リン・コリンズの検索結果、合計80(0.001082秒かかります)。

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 自宅で鑑賞。原題\"The Men Who Stare at Goats\"。米英の合作だが英国色強いブラックコメディで或る種のロードムービー。豪華キャストが魅力。“ディーン・ホプグッド”准将役でS.ラングの似合わないわざとらしい笑顔も観れる。『スター・ウォーズ』シリーズ(\'77~)を知らないと物語の背景が判り辛く楽しめ...
2 years ago
原作は俳優、歌手、劇作家など多分野で才能を発揮中の天才リン=マニュエル・ミランダのブロードウェイミュージカル。 ミュージカル映画はレ・ミゼラブルやグレイテスト・ショーマンなど、ヒュー・ジャックマン主演の作品にどハマりして、どっちの作品も劇場で4~5回は見た輝かしい実績を持つ自分😢←幸せな被害者笑 だって楽しいからねー感動するし!笑 主人公ウスナビ役のア...
3 years ago
3年前、私は主人公すずさんのことをすっかり理解し尽くしたつもりになっていた。あの頃の自分に言ってあげたい。人の内面はもっと広くて深く、そう易々と把握できるものではないのだと。これは「もう一歩」だけ心の内側に踏み込んだ物語だ。 オリジナル版では、すずさんというキャラクターがあえて柔らかいタッチで描かれていたように思う。それゆえ観客は、当時を生きた名もなき人々...

pifiurのレビュー:上海の伯爵夫人

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 日中戦争前の上海 盲目になってしまった外交官ジャクソンを レイフ・ファインズが好演している 外交官らしく 自分の店の構想を、綿密に描き実現させてゆく… その シナリオ作りに 一役買う、謎の日本人松田を 真田広之が演じている そして その店の女主人として、悲運の亡命ロシア 伯爵夫人ソフィア(ナターシャ・リチャードソン)を ...

xwcwiwのレビュー:千と千尋の神隠し

3 years ago
神の国に迷い込んだ少女が、両親と命の恩人である少年を助ける為に奮闘する物語。 宮崎駿の秀作で、ジブリでは、私の一番のお気に入りの作品です。 両親をブタにされた普通の少女。彼女の嘆き悲しみ、そして周囲の助けを受けながらも前向きに行動し成長する様子が、とても良く描かれていると感じます。 名シーンの連続です。 釜爺の床で眠りこける千尋。悲しみと疲れが、その丸ま...
3 years ago
【ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝:おすすめポイント】 1.当時45歳のアジアン名優二人(ツイ・ユアン役ミシェール・ヨーとアー・シン・ハン皇帝役ジェット・リー)が参加しているのがめちゃくちゃ最高!!! 2.相変わらずハチャメチャで壮大な規模感のスぺクタル映画!! 3.リン役イザベラ・リョンも可愛くていいなぁ! 【ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝:名言名...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 愛は満たされている時には幸福だが、満たされなくなった時にそれは途端に憎しみへと変わってしまう。これはまるで春の嵐のように激しく、そして去っていく愛の物語だった。 目まぐるしく移ろう人の心、愛の嫉妬の渦に巻き込まれる男女の姿を赤裸々に描き出している。 冒頭からジャンとワンという二人の男の濃厚な濡れ場のシーンがあるが、はにかみ...

Broeannsrwのレビュー:X エックス

1 year ago
ネタバレ! クリックして本文を読む Sheriff : Must be one goddamn fu*ked up horror picture. 保安官のセリフから... 出だしのシーンだけでスラッシャー映画と分かる惨劇後の表現や描写の仕方はノンリニアー・ナラティブが持つスレッドの時間軸を前後させることで... 人の怖いもの見たさの習性を利用して興味をそそ...

wftqmwのレビュー:ソウ3

3 years ago
2009年現在までシリーズ化されてる本作ですが、今作から一作目の持ち味が失われている様に感じます。 脚本に関して言えば、まあよく出来てる方ですが、やはり前作、前々作の完成度には及ばず。それと1、2作目の謎の舞台裏というか、回想シーンみたいなのはいらなかったと思います。特に”SAW”みたいな謎が主体の映画では。細かい部分を観客がいろいろ想像することも楽しみの...
2 years ago
『きっと、星のせいじゃない。』をヒットさせたジョシュ・ブーン監督が、その以前に手掛けた監督デビュー作。 父、娘、息子、3組のそれぞれの恋の模様を綴る。 作家である父ビルは、別れた妻エリカに未練たっぷり。新しい男と暮らす元妻の家の近くをうろついたり、覗いたり…って、オイオイ! 娘サマンサは家を出て行った母親を嫌悪。その為愛を信じられず、好意を寄せてくる男子と...
2 years ago
中国で国民的人気コメディエンヌというジア・リンが、若くして亡くなった母に捧げたタイムスリップコメディ。 間違いなく『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の影響を受けているが、違うのは、主人公の女子高生が自分が生まれなくても構わないから、母に幸せな人生を送ってほしいとあれこれ奔走する点。撮影時39歳のジア本人演じる女子高生は正直無理あるだろと思うも、童顔だからまぁ...

Sxnphgksomiのレビュー:Pearl パール

1 year ago
1979年のテキサスの片田舎を舞台に、女優志望のマキシーンと殺人老婆パールの対決を描いたタイ・ウェスト監督作「X エックス」(2022)を観た時、これほど壮大な構想を深謀したプロジェクトとは思いもよらなかった。そもそも、ミア・ゴスがマキシーン役だけでなくパールも特殊メイクで演じたことを鑑賞後に知ったくらいだった。 ウェスト監督とミア・ゴスは「X エックス」...

dfqphzのレビュー:ライアンの娘

3 years ago
-舞台は英独戦争が背景にあるので、第一次世界大戦中の英国支配下のアイルランドの田舎であろうか。- ・ ローズ(サラ・マイルズ)は憧れていた教師チャールズ(ロバート・ミッチャム)と結ばれるが、何不自由ない生活が、どこか満たされない。 -彼女が、浜辺に残されたチャールズの足跡の上に自らの足を置きながら歩く姿と、後半、チャールズがローズとドリアン少佐の足跡を見る...
3 years ago
前回、とても大きな話題となった本作。 前回はあっさりとしか描かれなかった
遊郭の 「リンさん」との絆が
もっと深く描かれていることで より深く主人公「すずさん」の心の動きが 感じられる作品になっています。 戦前の地方都市のボ〜っとした女の子が 戦前らしく、周囲に言われるままに 知らない家に嫁に行き、何だかんだ気を使ったり 逆に気が付かなかったりしながら ...
3 years ago
原作にあって劇場アニメでは割愛されていたリンさんのエピソードを復活させ、ほかにもシーンを足したり再構成したりすることによって、確かに印象の違う別の作品ができあがったと言える。前の劇場版は何度も観ているし、原作も複数回読んでいるので、内容的には既知のものばかりなはずなのだが、ここまで受け取る側の気持ちが変わるのかと驚いた。 なにが違うって、同じシーンはたくさ...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む この映画は、現在10月の時点でほぼドメスティック、いわゆる中国国内だけでワールドワイド、全世界の興行収入で世界一位となっていて二位の『ワイルド・スピード ジェットブレイク』に120億円の差をつけている。 この記録は多分破られはしない。 以前鑑賞した『唐人街探偵 東京MISSION』が単純にくだらない映画としか見えてこない...

Phmkginsosxのレビュー:わたしは最悪。

1 year ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 建物の簡素化され白を基調としたパステルカラーなのに北欧ということからか少し暗さも感じる背景には、軽くて悩んでいるようで本当はそれほどでもない主人公を軽快なフィルム・スコアが後押しをしている。 ※ヨアキム・トリアー監督によると、この映画は「ロマンティックコメディが嫌いな人のためのロマンティックコメディ」と呼ばれていることを前...
2 years ago
女子高校生たちが社会人となってからのシリーズ初の映画化。 東京のアウトドア用品店で働く「なでしこ」、名古屋の出版社でタウン誌の編集者として働く「リン」、山梨の観光推進機構で働く「千明」、山梨の小学校で働く「あおい」、横浜のペットサロンで働く「恵那」の5人が日々の仕事をこなしながらもアウトドアの楽しさを忘れずに連絡を取り合っています。 そんな物理的な距離が離れ...

Ipakatpmtsorenのレビュー:プリースト

3 years ago
すっごい勘違いしてました。 青白いポール・ベタニーを見た瞬間、「『ダ・ヴィンチ…』続編か、シラスだな」と思ったのです。 違います! まったく違う、パワフル司祭 現る☆ 何世紀にもわたり バンパイアと戦い続けていた人類は、高い防壁に囲まれ 教会の司祭たちが住民を支配する都市 ディストピアで暮らしていた。 教会の司祭で伝説の戦士と名高い プリーストにある日、兄...

Acgienbcteelietrxのレビュー:プリースト

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 教会に支配されている防護壁に囲まれた巨大なシティ。プリーストは過去の戦争で勝ち、ヴァンパイアをいくつもの居留区に追いやったという功績があったが、ヴァンパイアの脅威が去った今となってはプリーストは邪魔な存在。戦いという特技以外に何も持たない彼らは閑職に追いやられ、死んだも同然の職種?だったのだ。顔には大きな十字の刺青。そして...