エル・ブレンデルの検索結果、合計51(0.002017秒かかります)。

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 『エル・トポ』はかなり痛々しい作品でしたが、本作はホドロフスキー師匠独特のイカれたセンスが爆発しており、かなり振り切れたバカ映画でした。 (なんと言ってもこのポスター!ヤバい、目がヤバい!) もちろん、その背後には人間が持っている欺瞞へのシニカルな視線等がありますが、はっきり言って印象に残るのはバカシーンばかりです。 そ...
3 years ago
ウッディ・アレン監督作品で舞台がニューヨーク。全編にわたってピアノのBGM。 しかも主人公の男女二人がそれぞれ夢のような出会いを繰り広げる。いかにもオシャレなイメージで女性の興味を引きそうな作品。 ただ、ヒロインのエル・ファニングが個人的にイマイチ。ディズニー映画でお姫様役をやっていたくらいだし、作中でも美人と持ち上げられているのだから、一般的な扱いは美人女...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 自宅(CS放送)にて鑑賞。色々な意見や難もあるのだろうが、好きなシーンも多々有り、ビートルズの隠し味も利いており、単純に良かった。意外な事に父娘よりM.ファイファー演じる“リタ・ハリソン・ウイリアムズ”とS.ペン演じる“サム・ドーソン”の遣り取りにグッときた。“アニー・キャセール”のD.ウィースト、“ランディ・カーペンター...
3 years ago
ルーブルやメトロポリタンに比べ宣伝下手のせいで知名度はやや劣るという、スペインのプラド。だが同国を代表するベラスケスとゴヤ、ギリシャから移住したエル・グレコという3大巨匠の作をはじめ、歴代スペイン王室が買い集めた約8700点を収蔵し、世界3大美術館とか4大~と称される。その魅力を92分で伝えるのだから、個々のコレクションをじっくり鑑賞するのはさすがに厳しい。...
3 years ago
前作に引き続き元気を分けてもらおうと思い、張り切って劇場に足を運んだ。 最近のハリウッド映画は続編の方が面白いことが多いので期待していたのだが、前作よりも落ちていたようだ・・・ しかし、笑える部分は多かった。ブレーザーちゃんが実は○○だったなんて最高!会場には10人くらいしか居なかったのに爆笑の渦。この雰囲気をラストまでずっと続けてくれたらもっと良かったの...
3 years ago
ウディ・アレンという映画作家に「ロリコン」「若い女性に惹かれるオッサンばかり描く」というイメージが固定化したのはいつ頃からか。複雑怪奇な性的虐待疑惑とも繋がって、「キモい」という身も蓋もない意見を見ることも増えた。 確かにアレンの映画は若い女性に懸想する中年男性がよく登場するし、アレンが描く若い女性がバカっぽくて不愉快という見方もわからなくはない。ただ自分...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む Two roads diverged in a wood, and I, I took the one less traveled by, And that has made all the difference. オスカーを獲ったからっていい映画とは限らないし、素晴らしい役者とは限らない。このコメントを載せるのは有色人種...

Gmokhxpisnsのレビュー:WANDA ワンダ

1 year ago
夫に離婚され、子供の親権もあっさり放棄、仕事もなく、家にも居場所がない。そんな無いない尽くしの女ワンダが彷徨った末に会った男は強盗だった。男の逃避行に付き添うワンダだが… まるで『俺たちに明日はない』を思わせるロードムービーだが、主演にして監督兼脚本のバーバラ・ローデンは、『俺たちに~』へのアンチテーゼとして作ったと語る。それは今でも続く男性社会へのアンチテ...
3 years ago
オクタビオとスサナの章。冒頭のカーチェイスでなぜオクタビオが追いかけられているのか理由がわかる。愛犬コフィーを使って闘犬で稼ぐオクタビオ。兄嫁を奪って無謀な逃亡計画を立てるが、失意のどん底へ・・・こういうキレてしまうガルシアの演技はいいですねぇ~ ダニエルとバレリアの章。不倫と別居など、現実的な金銭問題と愛犬の行方。ラストは悲しいが、オムニバスの中では、ち...

magjoetのレビュー:エル・スール

3 years ago
渋谷ユーロスペースで映画 「エル・スール」を観てきた。 子供の頃、スペイン北部に住んでいた女性の少女時代の回想録で父の形見となる振り子を見つめるシーンから回想録が始まり、振り子を見つめ直すシーンで回想録が終わる。 人里離れた自然豊かな家に住んでいた屋根の白いカモメの風見鶏は、常に南を向いていたと云う。主人公の慎ましいながらも何不自由なく幸せに暮らす事が出...

fvboesのレビュー:ロボコップ(1987)

3 years ago
■この映画は、映画館で観た微かな記憶があるのだが、年齢的に誰かに連れて行ってもらったのであろうか・・。 観終わった後に”爽快感”と共に、子供ながらに”背徳感”の様なものを感じた映画であった。当然、当時は今作の監督が、ポール・ヴァーホーヴェン御大である事は、知る由もなかった。 ◆粗筋は、人口に膾炙しているので、割愛するがナカナカに良くできた脚本であると思う。...

Pgimskosnxhのレビュー:EO イーオー

1 year ago
イエジー・スコリモフスキ監督の新作なので、日本公開日(5月5日)にHTC渋谷で鑑賞。 ロバの眼を通した見た世界が描かれているようで、ロバに見られている自分を感じるような映画であった。 ロバが主人公の映画…と言えば、すぐに出て来るのはブレッソンの『バルタザールどこへ行く』だが、バルタザールでは1頭のロバが様々な飼い主を転々としていくが、本作もそれに近い。 本...
3 years ago
未来の記録には必ずホドロフスキーの名前が記載されるだろう。それが芸術分野なのか医療分野なのかムー的分野なのかは分からないけれど、新しいものを想像した人物として名を連ねるに違いない─この作品を見てからというもの、そういう思いをぬぐい去れないでいる。 とかくオカルト的に見えてまう行為も、人間と誠実に接し行動する様を見せつけられると、何も否定すべきものがない。よく...
2 years ago
身内の話から始めて恐縮だが、私の父も晩年、アルツハイマー型認知症を患った。診断されてからは進行を遅らせる薬を飲んでいたが、ゆるやかに記憶を失い、日常生活でできなくなることも少しずつ、しかし着実に増えていった。 本作の主演の一人、ハビエル・バルデムが演じるメキシコ移民の作家レオも、若年性認知症を患い、かなり症状が進行している。一人ではもはや生活できず、娘のモ...

bfhbsyのレビュー:運び屋

3 years ago
90歳のじいさんが違法薬物の凄腕の運び屋だった、という一枚の記事を元に、自由に想像を膨らませて、クイント・イーストウッド88歳が造り上げたお話です。 舞台の一つであるメキシコ国境の町、エル・パソは、たしかに危ない雰囲気の漂う町で、郊外の砂漠の絶望的な雰囲気も含め、その空気感が伝わってきます。 北上するにつれ、緑が濃くなり、白人が暮らしやすい豊かな地域に違法...

uagcfhyのレビュー:ミツバチのささやき

3 years ago
総合:55点 ストーリー: 50 キャスト: 75 演出: 70 ビジュアル: 75 音楽: 65 最初の一時間というもの、物語らしい物語はない。幼い姉妹の学校生活、家庭生活、茸狩りやお喋りや夜に寝る前のちょっとした小話、そんな何気ない日常がひたすら描かれる。フランケンシュタインの映画と、それに感化されて村外れの空き家に行く冒険が、日常とは少し違う映画の物...
3 years ago
ニューヨークを舞台に大学生カップルの恋模様を、脚本を兼ねる名匠アレン監督が、熟練した名調子で演出しているので、安心して観ることが出来る。 とにかく発端から終わりまで、何時ものアレン節が堪能出来て多くの映画ファンには、多幸感を運んでくれる良作だと思う。 皮肉屋でオシャベリで少し猫背気味なアレンをトレースしたキャラを、シャラメ君が軽やかに演じて、チョットした...
3 years ago
プラド美術館の所蔵品を紹介するカタログのような作品かと思いきや、さにあらず。神聖ローマ皇帝カール5世の晩年から始まる本作は歴代の王族が自らの栄華を飾るだけでなく芸術に対する造詣の深さや情熱を持って他国の重鎮を持てなし文化交流に勤しんでいた時代の華やかさを雄弁に語り、宮廷画家が近隣諸国に渡るのを経済的に支援したりして中世美術史を熟成させていく様も丁寧に解説。全...

azjlkdeのレビュー:ラストレター

3 years ago
岩井俊二作品を初めて鑑賞しました。 映画公開前に原作を読んだら、こじつけ的な設定に対して不自然な印象が強く、なんとなく気勢をそがれた感じのまま、映画館へ行きそびれてました。 でも、見逃さずに済んで良かった。 そんな素敵な作品でした。 裕里の「いくらなんでも…」という常識外れの振る舞いも、謎のDV男の阿藤のキャラクター(いかがわしさや未咲が惹かれてしまっ...
2 years ago
本作はドミニクの父親のサーキット場から始まります。助手をするドミニクと弟のジェイコブ。 そこでの「出来事」を契機にドミニクとジェイコブとの間に確執が生まれ、現代に戻ると、ジェイコブは「敵」として現れます。 さらには、前作「ワイルド・スピード ICE BREAK」から、シャーリーズ・セロン扮する悪役で“サイバー攻撃を仕掛ける頭脳派”サイファーが登場し、前作で見...