うたかたの日々の検索結果、合計176885(0.001173秒かかります)。

3 years ago
ほかの方々が語りつくしていますので、そういう部分はもう書きませんw この映画のテーマを脚本のお二人がどこに置いていたのか、ホントのところはわかりませんが、たとえば、社会の中での大学みたいな場の意味であるとか、そこに関わ(った)る者の社会との関係、なんかも考えさせられるところがあった。 そこだけじゃなく、受験を勝ち抜き、官僚とか権力者とかになる者、資産家の家に...
3 years ago
いつもテレビの中では世界で起こっているであろう現実が、まるで映画のようにニュースとして流れていく。遠くの世界で起きたベルリンの壁が崩壊という、まるで映画の一部のような映像の裏では現実に、その歴史のうねりに飲み込まれながら日々を送っていた人々がいたこと。遠い彼方の人々の歴史の1ページをかいまみたきがします

Ostagrrnedのレビュー:すべては海になる

3 years ago
何かどこか病んでいるような人々たちだらけで、話が進んでいく。 でも街はこぎれいで、大型書店の一角のそんな日常。 佐藤江梨子の美しさは申し分ない。 人物の中で存在感を発揮したのが、高校生光治(柳楽優弥)。異彩を放っていてイイ。 海の監視員「ここは海の底。」 って、一体何が言いたいんだろう。 つーか、この映画自体、俺に何を伝えたかったのだろう。 何もわからなか...
3 years ago
監督さんの好きなニューヨークを見せていただきました。 アンティーク 古いようだが、新しい感じで楽しかった。 「華麗なるギャツビー」を久々に見たくなる映画でした。 初めてティモシー・シャラメさんが、良いねと思ったです。 ジュード・ロウさんに気がつかなかった。 字幕 雨の日にどうぞ。

Voklolyebclのレビュー:ハチ公物語

3 years ago
総合65点 ( ストーリー:75点|キャスト:65点|演出:60点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) ハチは教授の死を知らなかったから、いつか会えると信じて教授を駅で死ぬまで待ち続けたのではなかったのか。教授の死ぬ日にハチが落ち着かず吠えたりして異常な行動をとった。そして教授の葬式で教授の遺体をのせた霊柩車を追いかけてしまえば、ハチは彼の死を知っていた...

Shttwhaoucのレビュー:水の中のナイフ

3 years ago
モノクロームの映像はよかった。 眈々とした内容で途中で寝てしまった。 大人と若者の対立? うーん、あんまりかな。

Nxiomhspsgkのレビュー:エルム街の悪夢

3 years ago
「13日の金曜日」に引き続きリメイクされた本作だが、こちらの方がオリジナル版を忠実にリメイクしている印象。久しぶりにブラックユーモアの無いフレディを見ることができた一方、フレディは人を殺すことに快楽を覚えるような殺人鬼であるためもう少し彼の不気味な行動や笑みを見たかった気もする。また、リメイク作の宿命なのかオリジナル版の方が明らかに怖いと思う。あの古くさい感...

Crudeeisedのレビュー:マインドハンター

3 years ago
設定は面白そうだったけど。。 殺人の方法が大掛かりで手間がかかるものの割に殺されかたのロジックが薄っぺらいし、 見せたかや音楽の演出も緊張感がなかった。 これいる?というシーンが延々とあったり。。 個人的にはつまらない映画だった。

Msopshnxkgiのレビュー:#ミトヤマネ

9 months ago
インフルエンサーが自身の顔のフィルターアプリで炎上してしまう話。 とりあえずカリスマ的な扱いだけど、無表情無感情だし淡々とした口調だしで、最近はこういう人でも持て囃されるのか?と今作云々は別としてちょっと違和感が。 妹と二人マスク&サングラスでも街中で身バレして追いかけられたり、炎上後の休業の流れで、あれ?もしかして1人?とか思ったりもしたけれど、かなり...

Tasrtiefskのレビュー:オッペンハイマー

3 months ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ロンドンでみてきました。 すでにこの映画をみた友人から割とショッキングなシーンはあるよ。と言っていたので、イギリス人でも どこに原爆を落とすかの会議をしているシーンは衝撃だったよう。 ただ反対にすごく良かった!という同僚もいるので、見た方はやっぱり人それぞれ。 日本で上映されるかまだわからないってのはこのシーンとこの...

Simkopnhsgxのレビュー:REC レック2

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 突然ドキッとする場面もあるが、怖いかもと、警戒していたせいか、思ったほどではなかった。ただ感染した人が現れると、うるさいと言うか大騒ぎになる。日本人の感覚とちょっと違うかも。話が前後するのと、前作を見ていないと分かりづらい所があると思う。録画している映像が時々止まったりするので、見づらい。タイトルからしたら、仕方ないのかも...

iqbltqのレビュー:ALWAYS 三丁目の夕日

3 years ago
今とは違う、インターネットのない世界。人と人とが面とむかって関わるなんていい生活なんだろう。みんなが毎日をそのひとなりに全力で生きて、とても輝いてみえました。家族の温かさ、人々の絆に心がポカポカしました。自分もこの時代に生きたかったなと思いました。
2 years ago
穏やかな日々が一転し闇に転ずるのは、ディア・ハンターを思い出してしまった。 ユダヤ人。 これは差別の根源なのでしょうか。 今でもセクハラなど色々な差別が叫ばれていますが、もうそんなことはどうでもいいでしょと言いたくなるほどの国をあげての理不尽な差別。 真っ黒い巨大なドナウ号か出現した時は怖さしかなかったですね。これが地獄への道なのか。 人間てのは本当に愚か...
4 months ago
オンライン試写会で拝見しました。タイトルを見たら堅苦しく感じるかもしれませんが、日本人男性とフィリピン人女性のラブ・ストーリーです。前田航基さんという俳優さんを主演に据えたことからと一宮レイゼルさんの初々しい演技からくる等身大の恋人像がめっちゃ良かったです。また、在日フィリピン人の方々の生活や文化にも触れられており、異文化の方々に対するものの考え方が変わりま...

Tndtrcrdrcasneuoeのレビュー:Summer of 85

2 years ago
観て数日経つのに、あまりにも切なく思い出され鳥肌すらたつ。 眩しく美しい少年たちの、二度とかえらない日々。 ダヴィドの神々しさすらある姿はアレクシの目から見たものであろうが、そこには確かに存在していた。 友情と恋と愛、宗教、性…様々な事物の間で揺れ動く人々。 私たちは、あの夏、あらゆる全てを美しく永遠にしてしまったダヴィドをいつまでも探し続けると同時に、アレ...

Ytpchnaoupのレビュー:658km、陽子の旅

10 months ago
東京で暮らす42歳の独身女性・陽子は、フリーターとしてなんとなく日々を過ごしてきた。そんなある日、20年以上疎遠になっていた父の訃報を受け、従兄の茂やその家族と故郷の青森県弘前市まで車で向かうことになった。しかし、途中のサービスエリアで陽子は置き去りにされてしまい、所持金もなくヒッチハイクで青森を目指すことになった。道中で出会ったさまざまな人たちとの出会い・...
2 years ago
「私は孤独です」 最後までそう理解しているからこその安心感がある。 非常に淡々としたストーリーで、好みは分かれると思う。 可もなく不可もなく。しかしそれが良い。 英語版のタイトルを忘れてしまったが、日本語タイトルの方が陳腐な印象を受けたように思う。 (「Still life」でした。)
3 years ago
軽い気持ちで観たら、途中からぐいぐいはまっていた。ストーリーはいかにも昭和的なありふれたものだったが、沖縄の夜に似つかわしくない安田成美がまぶしすぎる。室田日出男はここでも好演。岩城滉一は超人的でかっこいいが、なぜ彼を撃たなかったのかはわからなかった。ただこの映画暴力シーンが痛々しくて、思わず目を背けること多々。 あと数日で令和だけれど、昭和もいいなと心より...

gkjtebyのレビュー:Fukushima 50

3 years ago
原発問題は何ら収束していない。私が本作と向き合う時、自身が一体どのような感情へいざなわれるのか、恐ろしくさえあった。いちばん避けたいのは、何か安易な感動に涙して、そこで示された着地点に満足してしまうこと。そうなったならばもうおしまいだと思った。自分も。この映画も。ただ本作はそのようなものではなかったと思う。 9年前、TV中継を目にする私は、あそこに命がけの...

Mksogsxhipnのレビュー:落下の解剖学

4 months ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ミステリーじゃなくヒューマンドラマ、家族の話でしたか。 法廷での丁々発止のバトルや、新たな事実の発見で犯人が二転三転、伏線とか伏線回収とかスリリングな展開のサスペンスを期待したのに、そういう映画じゃなかった。 ひねりもなく裁判も話も終わった。 結局のところ、彼の自死ということで良かったのでしょうか。 法廷のシーン、検...