栄光への挑戦の検索結果、合計174105(0.001485秒かかります)。

Xgshoimknpsのレビュー:ロッキー3

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 2の方が個人的には良い。 売れっ子になったロッキーに挑戦する強い敵との話。セコンドのミッキーは死に、代わりにアポロと共に敵と戦う。 音楽が良い。
3 years ago
66年東映。監督工藤栄一・主演片岡千恵蔵。リメイクの方は未見。 能無し馬鹿殿を討つべく立ち上がった13名が相手方との頭脳戦をへて壮絶な斬り合いへ…。時代劇の名作、とはいえ時代を感じさせる部分はかなりあった。クライマックスのアクションは今の目ではやや物足りない。ただそこへ至る描写をしっかり描いているのでカタルシスはある。 この時代の俳優の存在感は半端なく、歌...

Issetirafrのレビュー:We Love Television?

2 years ago
欽ちゃんを見たのは何年必要振りか? 正直、過去の人でテレビから消えたと思っていた。 ところが、欽ちゃんはテレビへの熱い情熱を持って 生きていた。 欽ちゃんの視聴率の数字へのこだわりが半端ない。 数字を上げるために何をするべきかが、体に染み込んでいる。 それはかつて30%の視聴率を上げた経験からくるのものだろう。 そして、挑戦した結果を誰かのせいにすること...
3 years ago
言葉に言い表せないほど圧倒的な映像世界にテレンス・マリックの本領を見た。 その凄すぎるカメラワークによって一気に"ガダルカナル島の戦い"の追体験へ引きずり込まれる。 多くの戦争映画の中でも戦地での"人間"を描き出した特に優れた作品だ。 戦争という極限を体験する人間を嘲笑うかのようにガダルカナル島の大自然はその太古からの営みを変わることなく続ける。 このまま...
3 years ago
楽園に敷かれた生死の境界線と戦場での魂の救済。 生と死 自然と人工 人間と動物 愛と憎悪 善と悪 正気と狂気 楽園と奈落 水と火 光と影 平和と戦争 下から上を見上げる撮り方が多い美しい映像からは、様々な対比が浮き彫りになります。 これら全ては神が創造したのか、同じ人間とその心が作り出したのか。 "Look through my eyes. Look o...

Fiaeulepulteabsのレビュー:ホタル

3 years ago
図書館で借りたDVD。昭和天皇の崩御の頃に戦時中に特攻隊にいた戦友たちが昔を思う。元兵士で鹿児島に暮らす漁師に高倉健。その妻に田中裕子。死んだ朝鮮人特攻兵のために取った夫婦の行動は・・特攻作戦は戦史最悪の作戦なので、映画でこのように記録を残すことは大事だと思われる。鹿児島の鹿屋基地から沖縄へ向けて飛び立った予科練や学徒出陣の若者らの魂は尊い。2001年の東映...
3 years ago
戦況分析続け斬新な戦略練る上官の、部下を見守る優しい眼差しや相手の立場に立って敵味方関係なく状況判断下す姿に胸打たれる 戦地へ配属された兵士の過去が描かれ、大切な人への切ない思いが綴られた手紙や、難航極めながらも攻め続け、信念持った兵士の無念にじませる心情が胸に突き刺さる アカデミー賞サウンド編集賞・ゴールデングローブ賞外国語映画賞受賞作 日本軍側に焦点...
3 years ago
何人かがいいと言ってたので、いつも見るジャンルではないが挑戦。 なんだろ、感情移入できない。浮気がベースの話だからか。 BKKの光景はとってもいい。良すぎるくらいに映っていて行きたくなる。

qwcoczのレビュー:あゝ予科練

3 years ago
昭和18年の海軍航空隊予科にやって来た若者たちはそれぞれの思いを抱えていた。 彼らは戦局の悪化とともに特攻への道へと進むことになる。 主演の鶴田浩二は存在感が薄く、藤純子の美しさと大原麗子の可愛さが際立っていた。
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 小林旭の1964年の日活作品だが、山本周五郎の名作の映画化だからか、従来のアクションとは違う文芸作品の作り。 ワンパターンの演技が多かった小林旭も、これまで見てきた作品の中では一番いい演技を見せる。最も、長門裕之はもっと凝った演技で魅せるが。 男前の栄二とウスノロだが純粋なさぶ。10年以上兄弟同然に共に生きてきた二人。あ...
2 years ago
3DCGアニメはハリウッドが得意で、日本の白組が挑戦して果たして・・・。 主人公たちのキャラが弱いのと、それほど楽しくならないのは残念。

vjjfzzのレビュー:男たちの大和 YAMATO

3 years ago
死ぬことがわかっていて、 船に乗り、戦地に行く気持ちは、 いかほどのものか! 戦争へ赴く息子や夫との 別れのシーンなど、涙が止まらない。 この手の映画を見ると、 いつも思うのだが、 なぜ、こんなにも人の命を 軽視できたのだろう? 当時の日本軍に、嫌悪感を覚える。

Oeavehbmecyのレビュー:テリファー

1 year ago
低予算だろうから、多少テンポが悪い部分は感じる。 でも、久々に見た。 悪趣味な殺し方。(笑) 時代の変化により、この手のスプラッター作品って減ってしまったけど、挑戦したねぇ。 「R指定クソ喰らえ!!!」 前提だろうね。(笑) 少し前の作品だけど、ご時世にこの手の内容に挑戦したことを、評価します。
2 years ago
アベルの国内での裁判まででも一つの映画になりそうなのに、異なるテイストで冷戦を後半で表現し、冷戦時代の西側東側の対比が光っていた。

Osolislaipのレビュー:父親たちの星条旗

3 years ago
この作品は、アカデミー賞を受賞したイーストウッド監督による戦争映画の名作。二部作である。アメリカ側の立場から本作品。日本側の立場から「硫黄島からの手紙」がある。まるでノルマンディ上陸作戦を思わせる硫黄島への上陸作戦。水陸両用車から次々とアメリカ兵士が上陸して、トーチカで待ち伏せする日本兵と激しい戦闘をする。余りにも過酷な戦闘シーン・・太平洋戦争がいかに残虐で...
3 years ago
今は亡きソ連とアメリカの熱い戦い。冷戦も程よい終わりに向かっていた時代だからかな。スタローンだからか。ソ連側を敵国バリバリではなく、真っ当な国の一つとして描こうとしている。怪しい科学技術や薬を使ってる部分はあるけど、最終的には男と男の熱い戦いとなる。 アポロが死んでからの復讐戦という形には見えるけど、ロッキーの戦う理由はそんなことではない。アポロの持っていた...
2 years ago
ポーランドからの移民、ユダヤ教、ドイツ戦線へ派兵ときたらそっち系の話へ展開するかと思いきやさにあらず。 ブル・ライドは8秒乗ってりゃいいのであれば、タイトルのロンゲストライドはおかしいような気もするが。 とはいえよくできたストーリーで満足なロマンスモノ。 ノースカロライナのブルライダーはクリントイーストウッドの息子。
3 years ago
だいぶ前に鑑賞。3〜4回は観てる。 きっと今観たら、当時(マーキュリー計画 & 映画制作)のアメリカが 眩しくて涙が出て来そう(苦笑) 宇宙へと飛び立つ事への興奮、ワクワクしていたパイロット達やその家族達の様子が、なんだか微笑ましい。 いくつかの犠牲と試練を経て アメリカは宇宙への挑戦を続ける。 そんな中、航空機で音速を超える事に挑み続けた孤高のパイロッ...

ppiqcbuのレビュー:男たちの大和 YAMATO

3 years ago
戦後60年記念作品で東映史上最大の製作費をかけた原寸大セット。その迫力の映像は壮絶な大和の最後を映している。昭和20年4月6日の沖縄への菊水特攻作戦は日本人として決して忘れてはいけない戦艦大和の最後の姿だ。これを映像化した東映に拍手を送りたい。反町隆史や中村獅童の乗組員の迫真の演技力に脱帽・・
3 years ago
私、ガチのミリヲタです。言っても良いでしょうか?と言うか、言います。 この「ロングタンの戦闘」で命を落とした、南ベトナム解放戦線、ベトナム民主共和国、オーストラリアの人々のご冥福を心からお祈りします。 一番に言いたいのは、それ。 本格戦争映画でした。割と。胸がキュっとなる場面もあり。准将がクソと言う、テンプレ通りの流れもあり。ですが、結局のところ、映画...