ラリー・ブランドの検索結果、合計133(0.000977秒かかります)。

5 months ago
作家さんが実際に体験した事を小説にしたそうだが、(あくまでも個人の感想だが)新しい発見は特別何もなく、よく聞くような話に終始しており、何故この小説がフランスで受けたのかがよくわからない。 日本の風俗事情の方が進んでいるからだろうか?それとも(原作未読だが)映画では表現しきれないような部分がもっとあったのだろうか? 興味深かったのは劇場鑑賞者がみたところ60...
2 years ago
予告を見て、これは駄作か名作のどちらかだ!!と思って見ました。 感想は「いい作品だけれどまだ名作ではない」です。 非常にどのキャラクターも小道具とか美術でわりと表現されているところが多い気がするのですが、 一番好きなのが、木口健太の乗っている車がフォルクスワーゲンの可愛いやつなところ(笑) 「俺はお前みたいな上っ面の〜〜」みたいなこと言っときながらお前は...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む まだ亡くなられた方のメンタルが 落ち着いていないにもかかわらず、 あれだけの美作画を成し遂げられる、 京都アニメーション そのもののブランド力、そんな八田社長も語っていたが、社員を大切にしてくれる 会社の世界から賞賛されるクオリティの 高い作品を今現代の自分たちが見れることにとても誇りを感じる。 ヴァイオレット本人といい、...

fpbzjmのレビュー:伯爵夫人

3 years ago
冒頭、「伯爵夫人と踊れます」という触れ込みの酒場。二つの大戦の後、香港が亡命者が溢れていたというテロップと合わないように思いつつ、マーロン・ブランドのシーン。落ちぶれたロシア貴族の亡命者。 ナターシャ(ローレン)はオグテンの部屋のクローゼットに隠れていた。彼女はアメリカまで密航したいというのだ。つい押し切られて匿うことになってしまった・・・ かなりゆった...
3 years ago
女も一人で生きていかなければならない。 そんなココの決心が聞こえてきそうな映画でした。 小さい頃に父親に捨てられ、孤児院で過ごした彼女。 この時点で、一人で生きることを余儀なくされた彼女は、娼婦として一人の男に囲われ、お屋敷の中で籠の鳥のように過ごします。 しかし、ここから一気に彼女のライフスタイルは爆発! 質素な服を好み、黒が女性を最も魅力的にさ...

Laflittellのレビュー:

5 months ago
確かに映画通を自認する人達にとって、世界の北野と云う映画界のブランドを否定することは極めて難しいことなのかも知れない。もし作品がつまらないと思ったとしても、特に北野武映画通を自認する人達は自分があの、世界の北野武の作品を理解出来ない凡庸な人間と見られるのを恐れ彼の作品に高い評価を付け続ける。目を覚まして欲しい。どんな権威が撮ろうとツマラナイ映画はツマラナイの...
3 years ago
宣伝マンのビリー・クリスタル、その見習のセス・グリーン、伝道師のアラン・アーキン、映画監督のクリストファー・ウォーケン、プロデューサーのスタンリー・トゥッチ、ラリー・キング本人という脇役陣が面白い!もちろんジョン・キューザックも面白い。中心になるジュリア・ロバーツとキャサリン・ゼタ・ジョーンズの役どころが面白味がないので、周りで盛り上げる映画なのでしょう。本...
3 years ago
GLAYファンなので主題歌とAUDIO 2 ADUDIO(TAKURO & HISASHIのユニット)の仕事を聴きに観に行きました。 動機は不純ですが、最高に素晴らしい映画でした。 片山勇さんの存在さえ知らずに、“GLAY”につられて観に行ったのですが、本当に観て良かったです。 音楽は勿論素晴らしいのですが(笑)、ドキュメンタリー映画としても新しい切り口で...

fvboesのレビュー:ワサップ!

3 years ago
「mid90s」を観たついでに久々に鑑賞。「KIDS」や「ガンモ」と共に10代の頃に繰り返し観たユースカルチャー系の作品。 サウスセントラルのゲットー育ちのラティーノ系スケボーキッズ達がスケボーをする為に高級住宅地ビバリーヒルズへ。馴染みのないリッチでセレブリティな白人社会を練り歩き、井の中の蛙達が大海を知ることになる奇妙な一日。ただの遊びが命懸けの社会見...

Hmskpixgosnのレビュー:栄光への5000キロ

3 years ago
カーレース映画の醍醐味のかけらもなく、決まりきった男と女の生きざまの違いも表現できず、観終わっても感激すら感じられない映画だった。 どうしてなんだろう? 日産自動車のPR映画のつもりで撮ったのなら許せるけれど、それすら感じられないのはラリーと言う競技の所為なのか、その過酷さが滲み出ているシーンは微塵もない。たぶんに、車好きを自負するスタッフが一人もいなかった...
3 years ago
前作から5年。凄く綺麗だと思っていた女優さんの劣化が急激過ぎて、びっくり。 逆にあんまり……。と、思っていた女優さんが、むっちゃ可愛くなっているという不思議。というか、そういうのリアル。 本作の出会いが、3作目に繋がる重要なエピソードだと思われます。そして1より断然良いです。ストーリー&音楽! あ、多分、私が共同生活がダメだから1は楽しめないのかも。しかしロ...

Yecnluhrraのレビュー:マッド・ナース

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 誘い出した浮気男をくわえて大腿動脈を切る・・・失血死する寸前に屋上から突き落とすという冒頭の残虐シーン。 ダニーの父親である精神科医ラリーの患者となったアビー。次の診療の前に彼を誘い車の中で筋弛緩剤を注射して事故を引き起こさせる・・・残虐。恋人のいるダニーに嫉妬にも似た恋愛感情を持ったせいか、ダニーにたいしては次々と罠を...
1 year ago
一目惚れしたディオールのドレスを求めてパリに行くミセス・ハリス。ドレスはお宝(マクガフィン)で、目的地パリは未知の地という構図は、ちょっとしたアドベンチャー映画になっている。 ロンドンでもパリでも上流階級からの差別・偏見を受け落ち込むも、親切心と不屈な精神力という武器で乗り越えていく。出会った人々はその姿に魅了され、いつしか彼女の味方に。「こんな上手い話あり...
3 years ago
完璧にフープを操ろうとする新体操選手が思わず手を滑らせた途端、練習場に場違いなブランド服で着飾った鬼コーチが現れ、聞くに耐えない罵詈雑言を投げつける。間に挟まれたトレーナーが中間管理職みたいに凍りつく。ロシアの新体操を取り巻く恐怖の実態を克明にリポートするスポーツ・ドキュメントからは、画面には直接姿を現さないスポーツ大国=ロシアの、スポーツを国威掲揚の手段に...

gfqchxのレビュー:女と男の名誉

3 years ago
総合70点 ( ストーリー:65点|キャスト:80点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:70点 ) 恋愛も殺しも陰謀もとんとん拍子で進んでいく物語は喜劇風なのだが、やっていることはニューヨークのマフィアそのものな怖いことばかり。それを殺しの場面のような刺激の強い直接的な描写を出来るだけ避けて、話をあっさりと進行させていく。 そんなふうに怖い描写が少な...
3 years ago
アダム・サンドラー+ディズニーのファンタジー。想像したとおりの作品でした。 甥と姪に聞かせた物語が現実となり、大人は自分の都合の良いようになるように、仕向けるけれど、子供には、そんなのカンケイなし~。 子供ならではの発想がおもしろい。 西部劇あり、古代ローマあり、スターウォーズもどきあり。 ミッキー役のラッセル・ブランド。 イイ味出していた。 ガイ・...
3 years ago
映画評価:40点 有名ブランド、シャネルを立ち上げた ココシャネルが自身の才能に気付き 起業するまでを物語にしている それ以降の彼女の人生については述べられておらず、下記については作中にはありません ・その後、どうやって成功していくのか? ・シャネルに至るまでは? ・何故、亡命したのか? ・ナチスとの関係は? 以上の事を踏まえて観てください 当日の...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 自宅で鑑賞。原題\"The Men Who Stare at Goats\"。米英の合作だが英国色強いブラックコメディで或る種のロードムービー。豪華キャストが魅力。“ディーン・ホプグッド”准将役でS.ラングの似合わないわざとらしい笑顔も観れる。『スター・ウォーズ』シリーズ(\'77~)を知らないと物語の背景が判り辛く楽しめ...

Smphngxsoikのレビュー:アイアンマン2

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む Disney+に加入したもののあまり観るものがなく、10年ぶりにおさらいの気持ちで観てみました。そしたらなんと一瞬ですがオラクルのラリー・エリソン氏とテスラのイーロン・マスク氏が本人役で出ているではないですか!10年前に観たときは気付かなかったですが、多分当時は2人の顔を認識してなかっただけですね… 映画の内容としては、...

wtrimmのレビュー:インターステラー

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 記念すべき100本目のレビューは、第87回アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した『インターステラー』❗️ 絶滅寸前の人類を救う為、移住可能な新たな星を探す宇宙飛行士達の挑戦を描く、SFアドベンチャー。 監督は「ダークナイト・トリロジー」や『インセプション』のクリストファー・ノーラン。 主人公ジョセフ・クーパーを演じたのは...