ワーナー・アンダーソンの検索結果、合計79(0.001297秒かかります)。

3 years ago
初公開時に劇場で観て以来、久々の鑑賞。 日本、東京のシーンが多く日本人としてジョー・ストラマーのファンとしても、嬉しい限り。 自らラジオ局に出向いての宣伝や、集客の為に道行く人に声をかけライブに誘う姿が楽しそうでもあり!? ジョー・ストラマー自ら誘うライブを断る連中、やはり無知ほど怖いモノはナシ!!! ライブの場所をニューヨークに変えれば、ジャームッ...
3 years ago
80年代初期は、SNL出身のコメディアンがコメディ映画の主流になっていました。 ブルースブラザーズ、エディ・マーフィー等 ビル・マーレイもニヒルな笑いで独特の味があって、2現在まで、ウエス・アンダーソン映画の常連として活躍しています。 ハロルド・ライミス とはゴーストバスターズで競演し、後に傑作コメディ「恋はデジャヴ」(監督ライミス 、主演マーレイ)を製...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 元群保安官で叩き上げのベテラン、アンダーソンと、ハーバード大出のキャリア組エリート、ウォードが、捜査方法で対立しながらも3人の公民権運動家失踪の真相に迫っていく。 冒頭の、水飲み機が白人用・有色人種用と別れているシーンから、少しでも捜査に協力した者は、KKK(白人至上主義団体)によるリンチ、焼き討ちにあうなど、黒人を人と...

Somhgksnixpのレビュー:白蛇:縁起

2 years ago
中国のアニメ会社とアメリカのワーナーの共同制作。 見た瞬間はかなり◯ィズニーっぽい??って思ったけど途中から話にのめり込んでクオリティはあまり気にならなくなりました。 中国の民間伝説が題材なんですね。通りでどこかで見たことあるような感じがしました。実際にその話知ってたわけじゃないけど、なんとなくあるあるな話というか、、? それでも感動した。アニメ制作のパ...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む レブロン・ジェームズ 自他共に認める伝説的プレイヤー マイケル・ジョーダンの後継者として NBAを牽引する「キング・ジェームズ」 そんなにNBA知らない自分でも名前は知ってる スーパースター そしてスペース・ジャム 1996年に公開された当時NBAからMLBに 転身して時間があったマイケル・ジョーダン主演で ルーニー・テ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む あのポール・ダメな方の・アンダーソン監督が撮った1995年のアクション映画です。dTV で観てたらずっと右下にワーナーテレビのマークが出ていたのですが、テレビ映画なのでしょうか?観る心構えとしては「バイオ・ハザード」と同じです。ツッコんだら負け!それでもみんな大好きダメな方の・アンダーソン!! 冒頭からして中国といいつつ...
2 years ago
マイケル・ジョーダンが出演した「スペース・ジャム」のファンで、レブロン・ジェームズが主演でまたバックス・バニーと共演すると言うことで大いに期待してました。 ひと言で言うと「これ、ワーナーブラザーズの何周年か記念の、アニバーサリー的な映画なの?」ってぐらいとても気合が入っててめちゃくちゃ豪華な映画でした。 思ったよりも子ども向けなノリで子どもと一緒に見ても...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む DVDをレンタルしようとしたら店から撤去されていて、DVDは5千円もしてしかも中古だし、ブルーレイなら買おうかと思ったらない。youtubeでカラー版英語字幕付きで見る。鷲尾いさ子が大変な美しさで、尾見としのりもいつもと違って怪しい魅力のイケメンだった。演技や絵作りが大嫌いなウェス・アンダーソンみたいでかっちりしていて、美...

magjoetのレビュー:ブギーナイツ

3 years ago
70年代から80年代のポルノ業界に生きた人々を描いた映画 という紹介文から勝手に想像する映画内容からはかけ離れた人間ドラマで、ポルノ業界という一般社会からはみ出した世界で生きる人たちが紆余曲折ありながらも生きていこうとする姿にはうっかり感動すら覚えた。 ポール・トーマス・アンダーソンはこの時点ではおそらくほぼ無名ながらも、すごく計算されたとても印象的な長回し...
2 years ago
『レディ・プレイヤー1』(2018)や『フリー・ガイ』に影響を受けた、あるいは企画が干渉しあった作品なのかと思いきや、マイケル・ジョーダン(マイケル・B・ジョーダンではない)がルーニー・テューンズの面々と共演した『スペース・ジャム』(1996)の正統な続編で、こちらの方が老舗のシリーズだった! 前作に絡めたギャグを入れたりと(「彼」をあんな風に扱っていいの...

Ogsskmpxihnのレビュー:ごくせん THE MOVIE

3 years ago
ごくせん 国民的人気ドラマ「ごくせん」、7年間の集大成にして最終作となる劇場版。 その最大の見どころは、亀梨和也、三浦春馬、小栗旬、成宮寛貴、速水もこみち、小池徹平、小出恵介ら、今や主役級俳優に成長した、“伝説の卒業生”たちとヤンクミの再会だ。 とワーナーさんは言っておりますが、おじさんはテレビドラマ見てないのでわかりません。 (名前あげられても顔と一致...
2 years ago
東京国際映画祭にて。ジャパン・プレミア。 上映前にウェス・アンダーソン監督からビデオメッセージが。「犬ヶ島」のときは来日してめちゃくちゃサービス精神旺盛なところを見せていたウェスだけに、ほっこり。 内容は(あのやたら長ったらしいタイトルの)「フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」の最終号の記事の物語。私は情報不足すぎて編集部の...
2 years ago
ドルビーシネマ特別上映¥2500‥‥‥と劇場で知る 音がよいとの前説映像 だが IMAXの音とどれほど違うかはあまり感じない IMAXのほどの衝撃はなかった 映画の内容は 最初から期待はしていなかったが その通りだった アメリカのアニメキャラが大勢出るが 日本人の自分にはそこまで知らないので あがらない ストーリーはレブロンと息子の家族愛を描く 実際には息子...

Sgnsphkxomiのレビュー:デス・レース

3 years ago
余計なことを考えずに、頭からっぽで楽しめる。まさにそんな映画だったし、良い作用に働いてもいる。 『ハミングバード』に及ばなくとも、ステイサムは魅力的だし、タイリースはニヤニヤするほど、”ワイスピ”ローマン風だった。『ジョン・ウィック』も素敵だったマクシェーンは良きオヤジで、パメラ役とは打って変わって、ジョアン・アレンはゲスの極み(一応これ褒め言葉だけど、鉄...

Rfieynlgofのレビュー:ダージリン急行

3 years ago
またもウェス・アンダーソン監督の作品。 終始センスが光っていた。 旅をしながら3兄弟の絆が深くなっていく、と言うありきたりの物語。 父親と息子とか、1人の少女とかの心情の変化を描く映画や小説は、全ての物語の中で最も多い話の1つだと思う。 しかし、この映画は他とは違った。 脈絡のない事件が起こったり、急に恋に落ちたり、夢の中の出来事のようで常にゆったりし...
1 year ago
TVドラマも観ておかないと把握しきれない部分が増えてきて、もうついて行けなくなりつつあるマーベルに比べ(『アントマン&ワスプ:クアントマニア』も結局パスしてしまった)、DCの分かりやすい展開は実に安心する。バトルも、いい意味で頭を使わずに素手ゴロでシバキ合いするパターンが多くて良い。 お話は前作同様に家族愛・友愛をモチーフに進むが、今回はちょっとその点はパン...

knayedのレビュー:愛おしき隣人

3 years ago
アンダーソン監督の撮影への執念には脱帽しますが、これどう見ても、北欧のあるアパートの住人たちの平凡な生活を意味なく並べた、典型的な「やおい」作品です。そのヤマなし・オチなし・意味なしの徹底さに度肝を抜かれました。 要所にユーモアを効かせたところがあって笑わせられるのですが、個々にそんなパーツのシーンがあっても、ストーリー性が皆無では、素直に笑う気にもなりませ...

magjoetのレビュー:愛おしき隣人

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「愛おしき隣人」(ロイ・アンダーソン監督)から。 作品の中に、何度も出で来る酒場の風景、 お決まりのように「ラストオーダー」を告げると それでは最後にもう一杯・・と思うのだろうか、 ゾロゾロと、最後の注文にカウンターに集まる。 それもそのはず・・「ラストオーダー」と声を掛け、 「酔っぱらう最後のチャンスだよ」と言い直す...
3 years ago
昔見て面白かったので、再見してみた 今度は細部にも目がゆくようになり、やはり面白かった マフィアの家のお手伝いが ヴィーナス(黒人でおデブ)というのや、ワーナーの腹がだんだん膨れてゆくところも なんとなく…おかしい ヘレンの豪華な衣装と、誰かを彷彿とさせるウィーストの演技 (誰だろう… アメリカ人にはピンと来るのか?) パープリンなボスの愛人の警護をしな...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む バスケ界の神様マイケル・ジョーダンと「ルーニー・テューンズ」がコラボした1996年公開の映画『スペース・ジャム』の、25年ぶりの続編(実写×ルーニー・テューンズというコンセプトでは共通している『ルーニー・テューンズ:バック・イン・アクション』もシリーズ作として換算するならば、18年ぶりに作られたシリーズ3作目である)。 ...