スペンサー・トリート・クラークの検索結果、合計64(0.002373秒かかります)。

Stuirpewiserhのレビュー:花嫁の父

3 years ago
スペンサー・トレーシーの演技を楽しむ映画だが、エリザベス・テイラーはこの頃がいちばんキレイだったように思う。

hjvxnoのレビュー:スペル

3 years ago
後ろで驚いている同僚、オクタヴィア・スペンサーだ?! というところが一番テンション上がったかも。 ローマンは演技はアレだが、どんくさかわいいルックスの割に結構アグレッシブな主人公役にハマっている。その彼女をいかにキチャナイめにあわせるかに(ライミの)情熱が注ぎ込まれているかがよくわかる。 ラミアよりむしろ婆さんの方が嫌かも。

Reotnerghaのレビュー:クローン

3 years ago
自分がほんとうの自分じゃない。スペンサーの自分を証明する逃亡と葛藤がスリリングであり、最後の最後まで謎を呼ぶ展開。かなり楽しめました。 スペンサーは自分を証明するために妻の働く病院にまで侵入して過去のデータと現在の自分をレントゲン(未来の・・・レーザー光線のような)にかけるのですが、その後のハサウェイの台詞「こいつを見習え」が粋で良かったです。しかし、ここ...
3 years ago
それ以上でも以下でもない。目指したことがちゃんとできている感じ。 故マイケル・クラーク・ダンカンとロック様の筋肉バトルも見もの。フーはじめ綺麗なおねいさんたちは、露出度高いのに大事なところはきっちりガードされている安心仕様です。プロレスとアクションの動きって共通するところが多いのだろうか。

xsxjrbのレビュー:グリーンマイル

3 years ago
スティーブン・キング原作のとても面白いファンタジー・ヒューマンドラマ。 監督はキング原作でおなじみのフランク・ダラボン。 死刑囚として送り込まれた黒人の巨漢(マイケル・クラーク・ダンカン)は不思議な力を宿していた。 看守主任(トム・ハンクス)は残忍な部下の扱いに苦慮していた。 そして白人の狂暴死刑囚(サム・ロックウェル)からは目を離すことは出来なかった。 三...
3 years ago
ー 今作で印象的なのは、長崎郊外の田園風景の美しさである。(これは、前作”夢”から引き続いていると感じた。) - ある日、お祖母さん(村瀬幸子)の下にエアメールが届く。 ハワイに住むお祖母さんの兄、錫二郎(で、大富豪)が、死に瀕してお祖母さんに会いたいという内容である。 手紙を書いたのは、錫二郎の息子のクラーク(リチャード・ギア)。 だが、お祖母さんは、...
6 months ago
世界観がとても想像力に富んでいて、いつか私たちの未来になるかもしれないと思うとワクワクする。テクノロジーへの依存に対して疑問を投げかけていて、見た後に誰かと語りたくなる作品。 エミリア・クラークとキウェテル・イジョフォーが素晴らしく、説得力を持たせている。 父親がポッドで何でもするようになり、実際の泣いている妊娠中の母親のように感情的になるシークエンスは、...
3 years ago
90年代半のスケーター達の日常。ラリー・クラークの「KIDS」や「ワサップ!」にかなり影響を受けている感じ。音楽の選曲が良い。ソウル・オブ・ミスチーフやノートリアスB.I.G、ピクシーズにバッド・ブレインズなどなどなどなど、懐かしい音楽が次から次へと。所々で鳥肌が立った。インテリアのポスターやCD、Tシャツも懐かしいものばかり。クラシックな雰囲気のスケートビ...
3 years ago
どこから見つけてきたのか?\"クリス・パーカー\"本作にとって正に奇跡的な青年と、ジャームッシュ、ジョン・ルーリーと全てが最高。 ケント・マッケンジー「The Exiles」シャーリー・クラーク「ザ・コネクション」と「クール・ワールド」カサヴェテスの「アメリカの影」スコセッシ「ドアをノックするのは誰?」そして、本作。 時代は違えど、錆びれた雰囲気のニュー...
2 years ago
肝心なところで頼りにならない男ジェイソン・クラーク(がやる役)。さて今回は…うわあ最初からダメ人間だあ。 それにひきかえ黒づくめのヘレン様かっこいいですな。 前半の脅かしかたや途中のプチシックス・センスは嫌いじゃないですが、全体像が見えてくるとこちらもなれてきて体感的にトーンダウンしてしまう。 もしくはせっかく銃がたくさんあるのだから、『RED』ばりにぶ...

zwtrohのレビュー:魔女がいっぱい

3 years ago
出だしから最後まで、すごく考え抜かれていたように感じます。 パッと始まって、自分の場合は音楽とかでぐいぐい持っていかれて、分かりやすい勧善懲悪の展開ながらもシュールながらところも結構あったし、好きなアン・ハサウェイがますます好きになりました。そして、オクタビア・スペンサーはさすがだと─。 何気に、音楽が良かったように思います。使用されていたオールディーズもオ...

vapfhyoのレビュー:SING シング

3 years ago
ブタのロジータ(ウィザースプーン)、ゾウのミーナ(トリー・ケリー)、ゴリラのジョニー(タロン・エガートン)が最高!最後にはジェニファー・ハドソンの歌も聴けるし、文句なしのイルミネーション・アニメ。 全世代楽しめる内容だと思うし、落ち込んでるときなんかは絶対に元気が出る。8割がた曲がわかれば大丈夫かと思います。 曲としてはビートルズで始まりビートルズで終わ...

yedltyxのレビュー:2分の1の魔法

3 years ago
面白さだった✨ やはり家族愛や兄弟愛はいいねー❤ ❤ ❤ うるうるポイント結構あったので予定外の涙活出来ちゃいました (*´艸`*) オリジナルのマンティコア役の声担当がオクタヴィア・スペンサーだと気が付かなったのは残念💦字幕で観て楽しんだけど、吹替版キャストを知ったら完全にビジュアルありきのキャスティングだとわかり興味津々💡 志尊淳のイアンとかお母さん役...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 先ず、果たして、ヒロインがエミリア・クラークで良かったのだろうか? ラスト・クリスマスがハマり役過ぎたから?不健康そうなメイクしてても、薬物中毒には見えない…私だけなのかもしれないけど。 愛した人が薬物中毒だったら、そこから救いましょ。薬使ってたら、怒りましょう。 ってことで、そうしなかったマークはやっぱり身体目的で、スー...

Xpniosskhmgのレビュー:恋愛小説家

3 years ago
ジャックニコルソン扮する売れっ子小説家メルヴィンユドールには長年行きつけのお気に入りレストランがあり、ヘレンハント扮する喘息持ちの息子スペンサーがいるウエイトレスのキャロルコネリーがいた。キャロルが息子の調子が悪くて店を休んだらキャロルの家まで押しかけた。メルヴィンは、キャロルに働きに出られる様にキャロルの自宅に治療費を払って医者を派遣させた。キャロルは、メ...
3 years ago
1934年度アカデミー賞主要5部門受賞のロマコメ、初鑑賞です。 面白かった!クスクス笑いとハラハラドキドキが絶妙でした。 古びてないどころか、理屈っぽくなくてこういうの大好き、上品で洒落てて。 家出したワガママお嬢様と失業したての新聞記者のお話。設定は王道ですが凝っていて、かなり楽しめました。 記者役のクラーク・ゲーブル、素敵!爽やかで、コミカルなシーン...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 何というセンスの良さ! 80年以上前の白黒映画なのに全く色褪せない 流れるようなストーリー展開、小粋な会話、ドタバタコントも上手い 何よりキャラが魅力的 クラーク・ゲーブルがこんなにコメディが上手いとは。口は悪いが、時折見せるさりげない優しさ、どこでも生きて行けそうな生活力、一本筋の通ったところもあり…とこれは惚れ...

yedltyxのレビュー:花嫁の父

3 years ago
子供たちの成長は早い。 息子たちの旅立ちについては、父親の自分から言わせれば「何処となり勝手に行ってくれ、どうせなんとかなるだろう」と野生動物を自由の野に放つような感覚なのだが、 女の子については、そうはいかない。 スペンサー・トレイシーが、 バタバタとまとまる娘の結婚話に翻弄されていて、心の準備も整わぬうちに娘を手放す 健気な父親像を演じる。これがまった...
2 years ago
オスカー女優ヘレン・ミレンは何を思って本作に出演したのだろうか。 作品自体もダメだし、彼女の演技も全然ダメ。 共演のジェイソン・クラークも全然ダメ。 ハッキリ言って、時間の無駄な映画。 「ウィンチェスターハウス」は舞台装置としては、稀有で唯一無二な存在。それをもっと上手く活かすストーリー・脚本があったのではないだろうか。 本作がどれだけ「実話」に即している...

noxurhのレビュー:ルース・エドガー

3 years ago
事前知識を仕込む余裕がなかったのだが、元が戯曲と聞けば納得するつくりではある。学校と家庭。狭い世界。 タイトルロールであるルース・エドガーは優等生である。しかも彼は紛争が激しい国、アフリカはエリトリアからやってきた。彼は「特別たること」「完璧たること」を期待される運命にある。 対峙する教師オクタヴィア・スペンサーには彼女なりの強固な信念があり、ままならぬ家族...