ローレンス・チョウの検索結果、合計92(0.000955秒かかります)。

Nrrtoscdmocaeehのレビュー:少年の君

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 受験者数923万人による「高考」、狭き門を巡っての熾烈な競争。 北京大学を目指す高校三年生のチェン・ニェン(チョウ・ドンユイ)、不良少年シャオベイ(イー・ヤンチェンシー)、若い二人が互いを案じ想う姿が切ない。 繰り返される凄絶なイジメ、若き刑事との交流、終盤でのドラマティックな展開…嗚咽する少女、互いに見つめ合う瞳。見...

Nbkrecoelgのレビュー:マラソンマン

3 years ago
冒頭のジジイ対ジジイの罵り合いからのカーチェイス、笑えます。 しかしそこからは恐怖の連続。人形爆弾、ロイ・シャイダーを襲う奴、そして有名な歯への拷問。怖すぎ。そこらの三文恐怖映画よりよっぽど怖いです。 ダスティン・ホフマンもいいがこの映画、悪の親玉、ローレンス・オリヴィエジジイの恐怖の怪演が素晴らしい。 ストーリーは分かったような分からぬような話だが、...

mlvtdssのレビュー:追憶(1973)

3 years ago
個人評価:3.5 とても大人のメロドラマだか、どの部分がテーマなのかは私には分からなかった。それはまだ自分が子供だという事だろう。 最後に流れるテーマ曲。ただ傷つくだけの思い出なら忘れたい。そのフレーズの歌い出しに大人の愛の感情が込められている。追憶の彼方に閉じこめたい過去の恋人。悲しい最後。 主演のバーブラ・ストライサンドが、ジェニファー・ローレンスと瓜二...
3 years ago
内容を忘れる程昔に観た作品(笑)。 凄く久し振りに観たけど、ローレンス・フィッシュバーン演じる主人公の父親の言葉が、胸に突き刺さった。 黒人が受ける不当な扱いや、そう生きざるを得ない環境… そんな中で、父の教えに従い 懸命に(真っ当に)生きようと努力する息子。 訴え掛けるものが多く、社会派の作品として 物凄く考えさせられる重いテーマを担った作品だと思う。
3 years ago
スティーブ・ザーンとマーティン・ローレンス の競演だが、題名から想像するにかなりシリアスな 作風かと思いきや、これはコメディです。 ただし、前半はスティーブ演じる主人公の 視点で話がすすみ、後半はマーティンの マシンガントーク炸裂でしっかりコメディです。 後半だけは、くすりと笑う場面多し。 スティーブ、どっかで見た俳優かと思ったら パーフェクトゲッタウェイで...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 子供に暗殺指令を出すボスはどうかと思った。そんな人でなしでは部下も嫌気がさして当然なのでいずれみんなに嫌われて殺されてしまうのではないだろうか。 いろいろ気になるところはあるのだが、チョウ・ユンファが二丁拳銃でスローモーションで歩きながら左右交互に銃を撃つと無条件にテンションが上がる。そんなにファンではないのに、自分でも...

Ixmgopshknsのレビュー:少年の君

2 years ago
中国と日本の状況が違いすぎて(中国が苛烈すぎる!)ほぼ作品に入れないまま終わっちゃった… 高考てここまでやるんか…あれイジメじゃなくて普通に犯罪やん中国では違うのか?監視カメラめっちゃ映すやんばれへんの?とか… ただ!チョウ・ドンユイはマジでいい!かわいい!坊主でもかわいい!演技上手い!泣き顔の演技最高!彼女を観に行ったようなもんだからそこで大満足たんでヨシ...
2 years ago
予想のつかない展開ではあるものの、なぜか引き込まれない。ローレンス医師の失踪、マイケルと母親との関係性、病院の不祥事、院長の家庭不和、元奥さん(師長)との間の子供のこと、これらの謎が断片的に同時進行していくせいで、散漫な印象を受けた。しかもそれらが最終的に本筋に集約するわけではなかった。サスペンスとしてではなく、シリアスドラマとして観れば、映像も綺麗なので良...

eyvyxfのレビュー:男たちの挽歌

3 years ago
「男たちの挽歌」シリーズ第1作。 「デジタル・リマスター版」DVDで初鑑賞。 言わずと知れた“香港ノワール”の金字塔。 今となっては見慣れた演出手法…でも本作がその原点であるということを忘れてはなりませんなぁ…。偉大な作品だということを骨身に染みて感じました。 ジョン・ウー監督ならではのアクションがおてんこ盛りで手に汗握りました。 熱い男の友情、兄弟愛...
3 years ago
フレディ(マーティン)は母性本能をくすぐり、祖母が病気で手術代が足らないという手口で詐欺を続け、ローレンスはある公告の国王と偽り、人民救済資金を集めるという名目で詐欺を働く。基本的に相手は金持ちの有閑マダム。貧乏人から金を取るなんて詐欺師の風上におけない。 師弟関係決裂かと思われたときに、“歯磨きの女王”が現れた。フレディは祖母ネタで2千ドルを手に入れるが...
3 years ago
サモ・ハン監督の中でも、トップクラスに面白い、人情アクション。 人力車に自転車を着けたタクシー運転達の、恋愛だったり、友情だったり、もちろんカンフーも満載。 仲間の恋愛を上手くしようと努力したり、貧富の差があったり、それによって起こる悲劇があり、そこから始まる復讐劇に胸が熱くなる。 ミスターポムポムが最悪で気持ち悪い悪徳、それをボディーガードする、ビリ...
3 years ago
ビック・チョウ、リー・ビンビン共演のラブストーリーだが、彼女のスタンスが脚本上中途半端。思いっきり悲劇なのかサイコスリラーか、はたまたサスペンスか、生きている人物と死んだ人物の違いが分からず、意味不明な箇所が多いです。多分台湾では蝶が使者を送るのが常識なんでしょがそのあたりも感情移入ができません。そもそもリー・ビンビンはショートカット似合わないし、明るく気が...

rzxxizのレビュー:シェイクスピアの庭

3 years ago
シェイクスピアといえばローレンス・オリヴィエ、そしてポランスキーの『マクベス』を思うが、現在ではケネス・ブラナーだろう。彼が監督・主演し、シェイクスピアの人生最後の3年間(1613年〜16年)を描いた。 筆を折りロンドンから故郷のストラットフォード・アポン・エイボンへ帰ったウィリアムは家族とゆったりとした時間を過ごし、初めて家族のことを知る。 僅か20年...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む マーク・ザッカーバーグを演じたジェシー・アイゼンバーグの繊細な表情や仕草に魅了。 元財務長官の肩書を持つハーバード大学学長ローレンス・サマーズ(ダグラス・アーバンスキ)への直訴シーン、ニューヨークでのショーン・パーカーと会合シーンが秀逸。 Facebookに全く興味はありませんが、何処に勝機を見出すか、その手腕に見入っ...
3 months ago
70点ぐらい。 終盤の展開が好きです。 少しマッタリしてるかも、眠くなりました(笑) まあ良かったけど(笑) ピーター・ディンクレイジの個性や存在感が際立ってて、マリサ・トメイも存在感あるな…と。 おかげで、プロデューサーも務めるアン・ハサウェイの影が薄く感じる(笑) カトリックが出てきますが、アン・ハサウェイってカトリックの家に生まれて、昔は修...

yqcvotrのレビュー:男たちの挽歌

3 years ago
香港ノワールを語るに外せない、起点となった作品。 しっかしほんとう、チョウ・ユンファかっこいい。ホントかっこいい。 二丁拳銃、ロングコート。 その後の様々な作品に影響を与えたこの作品は、やはり見て損はない。 古いけれども、かっこ良さは変わらない。 しかしノワールものをみると、男の友情、仁義といったものが本当かっこいい。 ある意味ではバカなのだが、バカだから...

xshbovのレビュー:男たちの挽歌 II

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 最初ぼんやりしたイケメンだと思っていたチョウ・ユンファのキメ顔が名人芸の域に達しており、キメ顔される度に「きゃー!もっとやってー!」と思う。そして世界一二丁拳銃が似合う。 クライマックスの銃撃戦は死体の山っぷりが凄まじく、敵を殲滅させるのを超えて虐殺ではないかというレベルで圧倒された。 ストーリーは変だった。なんで囚人...
3 years ago
シェークスピアの格調高き映画化。壮麗な舞台を背景としたオーソドックスな舞台劇のイタリア映画。高名な舞台劇を題材にした黎明期のイタリア映画の伝統を引き継いだレナート・カステラーニ監督作品だが、見所は「第三の男」の名手ロバート・クラスカーの絵画のような美しさと精密な構図が素晴らしい撮影。古典的な悲劇音楽を奏でるロマン・ヴラドのテーマ曲も印象に残る。良識のあるシェ...

dfqphzのレビュー:FUNAN フナン

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む フランス映画祭2020横浜にて鑑賞。 アニメーション映画だが非常にバイオレンスな作品であり、作品に没入すればするほど激しい憎悪を抱く作品でもあった。 主人公の妻チョウと夫クンは突然現れた武装組織に村を乗っ取られ、それまで平和に暮らしていた生活を一瞬にして奪われる。 強制的に村から追い出し、そして強制労働をさせられる日々...

enxslaのレビュー:男たちの挽歌

3 years ago
当時、香港映画界からほされていたジョン・ウー監督が、ツイ・ハーク監督の尽力により作ることの出来た香港ノワールの最高傑作。 この『男たちの挽歌』の存在がなかったら、ハリウッドのアクション映画の歴史も大きく変わっていたことだろう。 とにかく、チョウ・ユンファのカッコよさに尽きる。 若かりし頃の小林旭を彷彿とさせるユンファが、マッチ棒をくわえながら、二丁拳銃を撃ち...