母たちの村 プロット

古くから伝わるお清めの儀式として女の子は割礼を受けることが決まりとなっている西アフリカの小さな村で、この風習を廃止しようと立ち上がる母たちの戦いを描いたヒューマン・ドラマ。監督は「エミタイ」「チェド」のウスマン・センベーヌ。第57回カンヌ国際映画祭ある視点部門・グランプリ受賞、2005年全米批評家協会賞・最優秀外国語映画賞受賞。

母たちの村 俳優

母たちの村 Related

走れない人の走り方オンラインで映画を見る
走れない人の走り方
プロット  日本
04月26日 劇場で
デ ジャ ヴュオンラインで映画を見る
デ ジャ ヴュ
プロット  スイス
03月08日 劇場で
i aiオンラインで映画を見る
i ai
プロット  日本
03月08日 劇場で
12日の殺人オンラインで映画を見る
12日の殺人
プロット  フランス
03月15日 劇場で
オッペンハイマーオンラインで映画を見る
オッペンハイマー
プロット  アメリカ
03月29日 劇場で
オーメン ザ・ファーストオンラインで映画を見る
オーメン ザ・ファースト
プロット  アメリカ
04月05日 劇場で
RED SHOES レッド・シューズオンラインで映画を見る
RED SHOES レッド・シューズ
プロット  オーストラリア
03月15日 劇場で
コットンテールオンラインで映画を見る
コットンテール
プロット  イギリス・日本合作
03月01日 劇場で
キック・ミー 怒りのカンザスオンラインで映画を見る
キック・ミー 怒りのカンザス
プロット  アメリカ
03月15日 劇場で
テルマ&ルイーズオンラインで映画を見る
テルマ&ルイーズ
プロット  アメリカ
02月16日 劇場で
DOGMAN ドッグマンオンラインで映画を見る
DOGMAN ドッグマン
プロット  フランス
03月08日 劇場で

母たちの村コメント(3)

Imhsogxknsp
Imhsogxknsp
危険な事をやる理由が解らない。
危険な割礼を止めさせる為の闘いがまた厳しい。
男尊女卑が残っているし、男性が圧倒的優位の社会で闘うのは大変。
何せ、重婚が許されている社会だから。
村の会で発言も満足にさせてくれないとか恐ろしい。
コレたちの闘いが女性の開放を意味するが、未だにアフリカでこのような事が行われていると言うのは苦しい。

日本はまだマシみたいに思う人もいるが、セクハラは無くならないし、女性の上司も議員も少ない。
男女格差を埋めるのは歴史まで掘り返す闘いなのか……。
Oipmhsxnksg
Oipmhsxnksg
今も残る女子割礼。
その廃止を主張し、逃げてきた女の子たちを匿うコレ。
風習を守ろうとする村人たちとの戦いが始まる。

割礼は、私たちにしてみたら信じられない習慣だ。
もちろんちゃんとした医療施設と技術があるわけでもなく、命を落とす子も多いし、それでなくたって激痛をともなう。

それでもそれを「お浄め」と信じ、「お浄め」をしないと結婚できないとされてる文化では(しかも、女が結婚せずに生きていける社会形態ではない)「割礼しない、させない」を貫くのは命がけだ。

体を張って割礼の危険性、不要さを訴えるコレはものすごくかっこ良かった。
メインテーマは割礼だけど、一夫多妻性をはじめとしたイスラム文化、アフリカの生活も見れてとても勉強になる。
NeieehClkis
NeieehClkis
女性性器切除だなんて風習があるなんて知らなかった・・・イラン映画だったら男の子の割礼はよく出てくるのに・・・とりあえずビックリです。主にアフリカで行われる風習であり、人口抑制のために行われ、年間200万人がこの割礼を受けているとのこと。先進国からみれば、女性の虐待。どこを切り取ってるのかもわからないけど、死んでしまう子が多いことからも、とにかく恐ろしい風習です・・・

舞台となっているのはイスラム社会のアフリカの地。女子割礼を執り行なう産婆とも呪術師とも思える不気味な集団がやってきて、主人公コレの元へ儀式から女の子4人が逃げてくる。コレの娘アムサトゥも割礼を受けてないが、“ビラコロ”と呼ばれていた。ビラコロは結婚するには不浄とされ、毛嫌いされているのです。彼女は村長の息子と結婚する予定でいたが・・・

“モーラーデ”と呼ばれる結界のような場所。ここに匿われていたのだが、コレの夫が彼女を説得するも聞き入れない。やがて夫の兄がコレを鞭打ってでも割礼を納得させようとするのです。村人たちが集まる中、夫は泣きながらコレに鞭を打つ。最初は村人たちもビラコロは汚いものだと信じていたが、やがてコレに声援を送るようになるのだ・・・

女性の尊厳を踏みにじるような行為。割礼の強制だけではなく、知識を得るための唯一の娯楽であるラジオをも焼き払ってしまうのです。伝統を守ろうとする古い体質の人間と、人間らしさの解放を求める女性たち。そして、文化的にも向上させようとする村唯一のインテリ尊重の息子や、フランス語も堪能な“兵隊”と呼ばれる雑貨屋がこの物語にも大きな役割を果たす。一夫多妻制ではあるけれど、コレを真剣に愛していた夫。男だって魅力的な人物はいたのです。

電気も来てないような村だったけど、なぜかテレビを見たがっていた村長の息子。モスクの頂上にあったダチョウの卵がアンテナに変わったラストカットがお見事でした。もしかすると電池式のテレビだったのかもしれない・・・そして、女子割礼とイスラム教が関係ないこともわかってホッとしました。