ポーリーヌ・クレマンの検索結果、合計14(0.002179秒かかります)。

yqcvotrのレビュー:ポーリーヌ

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 三女ポレットは小物雑貨店を経営し、オペレッタの歌姫として活躍していた。ポーリーヌは妹ポレットを誇りに思い、憧れ、慕っていたが、ポレットは忙しさゆえ姉の世話をするのが困難。四女セシールは家を飛び出し、フランス人男性と同棲中。アパートが狭くて、こちらも面倒見きれない。 施設に入れると遺産がもらえないという打算的な考えだけでは...

djeeudのレビュー:禁じられた遊び

3 years ago
第13回ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞作。 第25回アカデミー賞名誉賞(外国語映画賞)受賞作。 Amazonプライム・ビデオで鑑賞。 巨匠ルネ・クレマン監督が戦争への怒りをこめた名作。 死が日常となり、その意味合いが希薄になってしまった…。ポーレットとミシェルが、無垢のままに夢中になった遊びが、その証拠でしょう…。戦争が子供に与えた影響というものの残...
5 months ago
19世紀末のフランスの田舎町で女性天才料理人のウージェニーと共に暮らす美食家のドダンの話。 使用人のヴィオレタが連れてきた少女ポーリーヌの資質がなんちゃら言いながらコース料理の調理と食事の様子から始まって行くけれど、なんだか料理のシーンが長い。 その後も突然具合が悪くなりつつも料理を続けるウージェニーとか、ユーラシア皇太子の晩餐会招待とかみせていくけれど...

tkklvbのレビュー:リプリー

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む この映画を観た当時は マット・デーモン、カッコ悪すぎるよ。 と、ちょっと腹がたった。 原作の大ファンなので、リプリーには魅力的であって欲しかった。 リプリーは、息を吐くように嘘をつく犯罪者で本当は許しちゃいけない存在なんだが、 モラルの境目が少し変な原作者のハイスミスは、そんなリプリーを魅力的に描いた。 それなのに...

wiyrvynのレビュー:禁じられた遊び

3 years ago
純粋無垢な少女と少年の”十字架遊び”に大人のエゴイズムの”戦争"を比喩した反戦映画の名作。私的にはマイルストンの「西部戦線異状なし」とチュフライの「誓いの休暇」と並べて反戦を主題にした映画のベスト3と位置付ける。 また、田舎の少年が都会から来た可愛らしい少女に抱く淡い恋心を繊細に表現した、フランスらしい恋愛映画の奥行きもある。戦火のパリから遠く離れた農村を舞...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む スクリーンサイズが1:1という、TVではちょっと鑑賞しにくい画面。アップになると表情がわかりやすいけど、どことなく絵画的であるのも面白い。 火災を起こして施設を追い出されることになったスティーヴ(ピロン)。最初から黒人のタクシー運転手とトラブルを起こし、職場についたダイアンは突然の解雇。普段は優しい子なのだが、注意欠如・...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 日本人なら勝海舟と西郷隆盛の会談を連想するかもしれない。コルティッツ将軍とスウェーデン総領事ノルドリンクは政治犯救済交渉などで面識はあったが1944年8月24日の密談は残念ながらフィクションである。パリ破壊命令は実話だしコルティッツ将軍が実行しなかった話はルネ・クレマン監督の名作「パリは燃えているか」(1966年)でも描か...

eyvyxfのレビュー:ルシアンの青春

3 years ago
深い感動に包まれた作品でも、いつの間にか関心も興味も持たれなくなり誰からも話題に上がらない映画は数多くあります。常に今生きている人間や社会の姿を描くことが映画の宿命であり使命であり魅力だから当然なことですが、自分だけはいつまでも大切にしていたいと思うのもまた人間の心情です。このルイ・マル中期を代表する「ルシアンの青春」は、私にとってそんな映画の中の一本になり...

Onipsgxhksmのレビュー:夏物語(1996)

2 years ago
エリック・ロメール監督の<四季の物語シリーズ>第3作目。 ある青年のひと夏のバカンスで、恋愛・友情・出会い・別れなどを描いたホノボノした感動作。 一人の青年がギターを持って、誰もいない家にやって来るところから始まる。 この家、ロメール監督『海辺のポーリーヌ』に出て来た家にソックリ! この青年ガスパールは、クレープ屋(カフェ)で店員女性と一言会話した後、そ...
5 months ago
優れたダンス/ミュージカル映画が冒頭に素晴らしいパフォーマンスのシークエンスを配して観客の心をがっちりつかむのと同じように、「ポトフ 美食家と料理人」も始まって早々、美食家ドダン(ブノワ・マジメル)と料理人ウージェニー(ジュリエット・ビノシュ)がアシスタントのヴィオレットを指示しつつ手際よく食材をさばいて加熱し仕上げていく過程を、流れるようなカメラワークで躍...
1 year ago
戦後フランス映画界において、戦前の4大巨匠(ルノワール、クレール、フェデー、デュヴィヴィエ)に匹敵するのはルネ・クレマン監督だけの認識だったが、最近漸くマルセル・カルネの存在が気になりだした。というのも、カルネ映画は、「禁じられた遊び」「居酒屋」「太陽がいっぱい」などに代表される平明で通俗的なジャンルのクレマン作品と違って、内省的で深刻な題材が多く、故に鑑賞...
1 year ago
本日はこどもの日ですが、シネスイッチ銀座は、レディースデイということで、女子なら950円で映画が見られます。チケット売り場も入館も行列が出来てました。 10:10のレア・セドゥーの映画もほぼ満席。ぱっと見の印象では、女性客が9割‼️ ということで、クレマンが無責任な下衆野郎でなくて、ホッとしました(これからどうなるのかはわかりませんが、一応それなりにレア・...
1 year ago
ミア・ハンセン=ラブ監督の前作「ベルイマン島にて」(2021)のレビュー枠で、「EDEN エデン」「未来よ こんにちは」は乗り切れなかったが、「ベルイマン島にて」は劇中劇の入れ子構造を曖昧化する巧みさに感心した、という趣旨の評を書いた。1981年生まれのミアは十代後半で女優デビューし、二十代後半で監督・監督に転身。最新作「それでも私は生きていく」のストーリー...

NshnCeieeotのレビュー:太陽への脱出

3 years ago
タイトルの意味は、死の商人となり、太陽をまともに見れなくなった男 だから彼はサングラスをいつも掛けます その彼がその境遇から脱出しようとする映画であると言う意味です ルネ・クレマン監督の「太陽がいっぱい」は1960年、ミケランジェロ・アントニオーニ監督の「太陽はひとりぼっち」は1962年 この頃は太陽が人気のパワーワードであったようです この後、太陽は19...