シェン・トンの検索結果、合計40(0.001219秒かかります)。

3 years ago
生き残りの大智禅師は清朝打倒のために地図を持っている男チャンを守るため、ユン・フェイ(レオン・タン)という男を危険な村に派遣する。そこで処刑されそうになっていたチウを助ける。チウを囮としてシャオヘン(ティエン)の屋敷へと向うが、正体がバレてしまいチウは殺され、ユンは一旦逃げて仲間を集めようとする。旅の最初に出会った柴刈りの青年タン(ジャッキー・チェン)が実は...
3 years ago
前作から気になっていたのは、パンダのポーの父親が、何でガチョウのピンさんなのか・・・??? それが、解決される。 うんうん、そうだったのね~。 ガチョウのピンさんの、ポーに対する父親としての気持ちが、実によく描けている。 ≪わかっちゃいるけど、なんでだよ~≫という親の切なくて、愛おしい気持ちに、不覚にも涙してしまった。 わかりやすいストーリーで、作品内に...

Nishskmxpogのレビュー:鬼が来た!

3 years ago
前半は二人の捕虜を預けられた村人たちが滑稽に葛藤する様子を上手く表現していて、斬新な風刺を使った中国コメディなのかと思っていた。主人公は村人のマーになると思うのですが、捕らえられた通訳のトンがストーリーを作ってますよね。これが笑えるんだけど・・・ 後半30分は、まさに日本軍の非道ぶりを表現したかのような内容でしたね。南京大虐殺の事実なんかを必死で隠したがる...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「カンフー・パンダ2」(ジェニファー・ユー・ネルソン監督)から。 アニメだろうが、やはり私は「カンフー映画」が好きだ。 2008年の前作は、アニメとは思えぬスピード感を楽しんだが、 今回は画像の美しさやリアル感がさらに私を喜ばしてくれた。 新たなる敵は、野望に満ちた「孔雀のシェン大老」。 その「孔雀」を、物語の冒頭で紹...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 大きなインパクトがある訳ではありませんが、見終わってほっこりできるロードムービーでした。家族全員が拗らせてるのですが、娘の為に頑張る姿が良いですね。 破天荒なおじいちゃんが突然死んじゃってビックリ‼️でも、そのおじいちゃんからトンでもないダンスを教えられてても、それに疑問ももたずに素直に楽しそうに踊ってるオリーブちゃんが...
3 years ago
久しぶりに、映画(映像)で大笑いした。 いつ以来だろう? キャメロン・ディアスとベン・ステイラ-の『メリ-に首ったけ』を観たときも大笑いしたっけ。 10年振りか・・・。 アメリカのコメディ映画のすごさをまざまざと感じさせられた。日本ではこの映画は撮れない。日本は、コメディは=(イコ-ル)「お笑い」だと思っている人達が多い。で、(そういう人達は)「お笑い」は...

otgoafnのレビュー:肉体の門(1988)

3 years ago
パンパンとはインドネシアの言葉で「可愛い女」という意味らしい。戦後直後の荒廃した東京。1トン爆弾をご本尊として崇められていた廃ビルに女たちが米兵相手に体を売って金を稼ぎ、その場所に「パラダイス」というダンスフロアを作ろうと夢見ていた。ある時、戦争未亡人だと名乗る町子がやってきて仲間にしてほしいと近寄ってきた。しかし彼女は・・・といった展開。 GHQ、進駐軍...
3 years ago
今日のマッサージの女はサム似!これも因果応報、無間地獄。シリーズ最終章の今作ではラウが中心に描かれてはいるが、実はバカのキョンもサム似のマッサージ嬢に当たってしまうという因果応報が隠されていた! とうとう終わっちゃいましたか。何となく寂しい気持ちです。ラストの衝撃度は強かったものの、前作、前々作のような感動は生まれせんでした。まさしく香港の『ゴッドファーザ...
3 years ago
なかなかおしゃれなチラシに、ちょっとお茶目なサブタイトル。『う~ん、「オーシャンズ…」みたいな感じの映画なのかな~?』って、軽い気持ちで観に行った犯作。ところがこれが、トンでもない映画でございました。 冒頭に書いたような、甘い感覚で観に行った吾輩がバカでした。上映時間1時間48分の間に、一体何発の銃弾がスクリーンを飛び交ったことか!次から次へと繰り広げられる...

Osolislaipのレビュー:デス・レース

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む よく覚えてないんだけど、これってリメイクだったのねぇ。 (とはいえ、かなりの別モノ仕上がりだそうで) そういえばこの題名、なんか聞いたことがある。 え!売り出し前のS・スタローンまで出ていたんだっけ(・・;) J・ステイサムは、このまま車と一体化するつもりなのか。。 なんだかこのヒトって、こういう役ばかりが来てるような。...

Kshpnxmgiosのレビュー:サンシャイン2057

3 years ago
太陽の異常により、滅亡の危機に瀕する人類。その危機を回避すべく、科学者たちがロケットに乗って太陽へ向かう…。う~ん、このストーリーどっかで観たことあるような気がするな~。 クオリティや、細かなストーリーは異なりますが、『太陽の危機=人類の危機を救いに行くミッション』という物語の骨格は、17年前に公開され大ゴケした映画と非常によく似ております。その映画とは知...

Ebrgsnonhiiのレビュー:鷲と鷹(1957)

3 years ago
これは面白い! 日本映画の枠を超えた傑作アクション映画です しかもワイドカラー タイトルバックの背景はそのワイドカラーの画面一杯に夕陽に染まる大海原 しかもカメラは船上にあり、ローリングの具合からヨットのような小船ではないと分かります その映像はまるでデビッドリーン監督作品のような雄大な映像美をみせており、おおーっと前のめりになりました それだけでなく全...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 今回の続編は3Dにもなったということで(私は2Dだったけど) アクション満載の展開となっているけれど、いかんせん、前作は 字幕!で観たからこその面白さ(ポーはJB自身なんだから^^;)が あったのだ。決して吹替えが悪いとかそういう意味ではないのだが、 (山口君も上手かったよん)やっぱり前作同様、2バージョン展開が 望まれる...

gndvfcのレビュー:モスラ(1961)

3 years ago
放射能の影響を調べるため、国立総合核センターに収容された玄洋丸の乗員4人。彼らの証言により無人島であると思われていたポリネシア海域のインファント島に原住民がいることがわかった。子供向けに作られたはずなのにかなり難しい序盤の設定。ロシアとアメリカを足したような名のロリシカ国が島の近くで核実験をやっていたなんて・・・しかもロリシカ国と日本の合同調査団は、ロリシカ...
3 years ago
1975年公開、1979年まで続いた大人気シリーズ たった4年で第10作も製作された というか、もっともっと続いて80年代の後半まで毎年盆暮れに上映されてたくらいに思いこんでました それくらい存在感のあるシリーズ 洋画のコンボイは1978年 そちらの方が後だったことを、改めて知ってびっくりです 本作の方が元祖だったのです 改めて観て、良くできていると感嘆し...

Gibeiltnrersのレビュー:Lift リフト

3 months ago
サイラス率いるプロの強盗チーム。 その日もヴェネチアとロンドンで同時開催されたオークションから美術品を盗む一仕事。 追い続けているインターポール捜査官のアビーはまたしても捕まえる事出来ず。 そんな彼らにデカいヤマ。1万2000mの上空を飛ぶ飛行機から5億ドル相当の金塊を盗み出せ。 話を持ち掛けてきたのは、アビーらインターポール。 大富豪美術品コレクターで犯罪...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「SUNSHINE CLEANING」を観た。 サンダース映画祭でグランドジュリー賞にノミネイトされた映画。 サンダース映画祭は俳優で監督の ロバート レッドフォードによって、若い独立プロの映画人を育成する為の教育の一環として開かれている映画祭。 監督:クリステイン ジェフ キャスト: エイミー アダムス(ローズ役)...
3 years ago
ノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイさんが受賞の翌年に日本を訪問したときに「もったいない」という言葉を知ったそうだ。この言葉に感銘を受けた彼女が「MOTTAINAI」キャンペーンを展開したことで、「もったいない」は世界中に知れ渡ることとなった。 ジョン・レノンが傾倒した「禅」という言葉を説明できる日本人は少ないと思うが、「もったいない」という言葉は殆どの...

ljhmygwのレビュー:神の子たち

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 3秒にひとり。この数字は今、まさにこの瞬間、アフリカで堪え難い貧困と飢餓のために死んでいる子供の数です。僕たちがそのことを知っても知らなくても、いや、むしろ、その悲劇的状況に問題意識を感じ、何が出来るのかを考え、悩み、相談し、何かを始めようとするそんな時間さえお構いなく、子供たちは死に続けています。僕はこの事実を世界的な貧...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 最近使われだした \"TORTURE PORN\" ... この言葉をググればエッチなサイトが今でも一番先に現れる。 言葉は、ホラーのサブジャンルを表し、今の世の中を示すようにエピソードなど物語を伝えることに重点を置くストーリーテリングがビジュアルよりも重要だった古き良き時代を覚えていない人のためのもので手足をもぎ取ったり...