ルーク・ヘムズワースの検索結果、合計62(0.002443秒かかります)。

3 years ago
【ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝:おすすめポイント】 1.当時45歳のアジアン名優二人(ツイ・ユアン役ミシェール・ヨーとアー・シン・ハン皇帝役ジェット・リー)が参加しているのがめちゃくちゃ最高!!! 2.相変わらずハチャメチャで壮大な規模感のスぺクタル映画!! 3.リン役イザベラ・リョンも可愛くていいなぁ! 【ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝:名言名...
3 years ago
DVDや各種グッズをついつい購入してしまう「スター・ウォーズ」ファンとしては、映画シリーズで描かれなかったエピソードを補足する、このアニメシリーズの存在は単純に嬉しい。例えば、無鉄砲で鼻っ柱の強いアナキンが、強制的に押し付けられたパダワンのアソーカとの交流を通して成長していく様は、観ていて微笑ましいし、旧3部作におけるルーク・スカイウォーカーとオビ=ワン・ケ...
25 days ago
最初に言っておくと、アニャが出てくるまで時間かかります。 最初1時間ぐらいは出てきません(笑) この部分が長くて、今作けっこう微妙かも?と思って観てたらアニャ登場!! そっからは、やっぱり面白かった♪ フュリオサ役は前作シャーリーズの演技が素晴らしく、シャーリーズのイメージが強いので、アニャには懐疑的だったけど、けっこうハマってます。 でも、個人的...

advpqevのレビュー:キャビン

3 years ago
カート(ヘムズワース)とジュールス(ハッチンソン)は恋人同士。デイナ(コノリー)にはホールデン(ジェシー・ウィリアムズ)をくっつけようという企みだ。もう一人ヤク中の若者マーティ(フラン・クランツ)が参加する。 途中のガソリン屋も何もかも仕組まれたものだった。彼らの山小屋での行動はすべて怪しげな施設で監視されていて、そこには大勢のスタッフが成り行きを楽しんで...

zirxjnのレビュー:山中傳奇

3 years ago
この5月、新宿の映画館の台湾巨匠傑作選で予告編を何度も観て、非常に楽しみにしていた作品。季節はすでに初冬である。半年間に随分と期待が膨らんだ分、観客側のハードルが高くなった。 キン・フー監督の作品は初めてだ。ホラー、ファンタジー、アクション、ロマンス、サスペンスが全て詰まった娯楽大作である。ワイヤーアクション、火薬、逆回転など素朴な技術を多用し、摩訶不思議な...

Kgomssnxhipのレビュー:ラスト・ソング

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 前評がイマイチのようだったので 期待せずに観たら、意外とよかったです。 ディズニーTVを観ていないので マイリーちゃん情報なしでしたが、“頑張ってる”感じが伝わりました(演技は ディズニー志向の“笑顔重視”でしたけど)。 おおよそ青春映画でしたが、主人公ロニーの成長が見られるストーリー。 音大に推薦されるほど才能のあ...

fzxuhfhのレビュー:バス停留所

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 典型的なアメリカのホモソーシャルとしてのカウ・ボーイを描いている。映画の最後でマリリン・モンローとの結婚が決まると、ずっと一緒に牧場で暮らしてきた相棒は別の道を選ぶことを告げる。女が入ってくると成立しなくなるのがホモソーシャルの社会である。女性を嫌うとか、女性を蔑視するとかいう問題ではなく、男のみによって構成されることで安...

Hoinpssxkgmのレビュー:お葬式に乾杯!

3 years ago
リメイクの難しさを ひしひしと感じる作品。 原作のストーリーに 忠実に撮られていますが、やはり笑いのツボは お国によってもちがうもの。 英国から アメリカ(ブラック・ソサエティ)に置き換えてのお話も、まるで スタンドアップコメディを見ているように バラバラな感じがしました。 作家として大活躍している弟に マーティン・ローレンス。 作家を目指している控えめ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む そもそもゲームにはめっぽう疎いので、 ニンテンドーDS用ゲームソフト「レイトン教授シリーズ」 といわれても、あ?そうなんだ…てな具合だった^^; だがそんな私が観てもぜーんぜん大丈夫!! 子供向け?とも思えない、かなり地味で上品な作りの 物語だった。ま、目当ては大泉洋だったんだけど(爆) 冒頭からどう聞いても「洋だろ?」...
2 years ago
クライムサスペンスと言うにはいまいち緊張感が無かったですし、クライムコメディと言うにはそこまで笑えるシーンも無かったので、どこか中途半端な印象は拭えませんでしたが、思いのほかしっかりと練られた脚本だったので、退屈することなく最後までそれなりには楽しめるクライムムービーではあったかと思いました。 良く言えばタランティーノ風味+コーエン兄弟風味の作品とでも言いま...
3 years ago
『プラトーン』『地獄の黙示録』『ワンス・アンド・フォーエバー』などベトナム戦争を扱った作品は多いが、特に大作レベルの作品はアメリカ映画、アメリカ目線のものが多く、オーストラリア資本、オーストラリア視点の作品は今まであまりなかった。(あくまで日本における戦争映画輸入事情として) ベトナム戦争ではないが、沖縄戦を描いたメル・ギブソン監督作『ハクソー・リッジ』は...
3 years ago
映像に引き込まれないのはなぜか・・・CGの技術もそれなりのものがあるのに、迫力、臨場感がない。これはドラゴン・サフィラの大きさも原因かもしれないけど、主人公エラゴンのカットが大きすぎるため、ドラゴンが人間と同じ大きさのように感じてしまうからなのかもしれません。唯一凄いと思ったところは崖の上から飛び降りる数秒間。落下するときの浮遊感だけは引き込まれて、奈落の底...

Crudeeisedのレビュー:モーテル

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 『ホステル2』の次は『モーテル』を鑑賞。山道に迷い込んで、寂れたモーテルに泊まらざるを得ない状況となった夫婦が快楽殺人を繰り返す異常者たちに遭遇してしまう・・・。あらすじを読んだだけでも、またこの手のホラー・サスペンス映画かとうんざりしがちなのですが、被害に遭う主人公は珍しく夫婦。一人息子を事故で亡くし、そのために妻は坑う...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 日本が撮る現代の特撮(ライダーや戦隊ヒーローは除く)はなんだか安っぽくなってしまいがちだなと思っていました。そんな中飛び込んできたとっても悪臭のする特撮映画。タイトルも予告もどハマりしたので鑑賞。 とりあえず超面白かったです。PG12の中でも高レベルなグロ描写で、サイコ・ゴアマンが首をもぎ取って、体ごと抹消して、大きい口...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 邦題で一番むかつくのは(キャッチ・コピーもですが)、あー、このテーマとか分かり辛くね?いや、なんかもやっとした終わり方じゃね!?つって、答えをタイトルにつけちゃうパターンです。 こっちに足し引きさせて、答えを求めさせて!と思う。 映画と私の間にでしゃばってくる感。 彼女と息子の間に割り込むママ感。 あの、軽くいちゃいちゃし...

snymoexのレビュー:ダニエル

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ムキムキ筋肉マンのターミネーター、シュワルツェネッガーと「ショーシャンクの空に」の一発屋、ティム・ロビンスの双方の息子が共演。さすがにウィル・スミスの息子の親子で登場程の拒絶反応は感じなかった。でも日本で言えば石原良純に相当、だから胡散臭いのは若干否めない。ダニエル演じるシュワちゃんの息子は甘やかされたのかオヤジに比べ筋肉...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む スターウォーズシリーズをマラソン観賞した勢いで本作も視聴。 本家SWエピソード4の日本公開前に突貫で製作しぶつけて来た…という背景や、八人の英雄が集まるプロットは里見八犬伝が元ネタである事などは視聴後に各レビューサイトで知りました。特撮ヒーロー関連の図鑑では「和製スターウォーズ」と繰り返し形容されていますが、日本色というか...

nuqwciのレビュー:明日、君がいない

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ほんのあらすじだけ見て鑑賞したが、想像していた感動ものとは全く違うので驚いた。(どちらかというと憂鬱になる) そうきたかあ… いやこれはすごく純粋な気持ちで作られた映画だわ… 本当に人がこれ以上孤独にならない世界にしようと本気で考えたときに この作品の影響力はすごいと思う。 あのラストにおそらく誰もが驚くと思うけど、わ...

Brpgisoontのレビュー:アベンジャーズ

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む MCUシリーズの6作目にして、マーベルヒーローが大集合する『アベンジャーズ』シリーズの記念すべき第1作。 宇宙の果てより蘇ったロキが率いるチタウリ軍に、スーパーヒーローチーム、通称「アベンジャーズ」が立ち向かう。 出演は トニー・スターク/アイアンマン…ロバート・ダウニー・Jr。 スティーブ・ロジャース/キャプテン・ア...
3 months ago
一作目でヴィルヌーヴはこの壮大な物語の「エピック感」をアジるだけアジり、背景説明をしながら物語の進まなさを埋めているようだった。そして、今作ではその物語がいよいよ動き出す。結論から言うと、今作は一作目のスペクタクルを軽々と越えてきている。一作目は本当に序章でしかなかったのだ。これほど巨大なスケール感の物語は映画史上でも数えるほどしかないだろう。圧倒的イメージ...