ハワード・キールの検索結果、合計72(0.001811秒かかります)。

8 months ago
お正月はユックリと家で、映画でも観よう。 2019年、劇場鑑賞での観納めがD・ホッパーの「ラストムービー」だったこともあり、今年は所有DVD/Blu-rayから彼の出演作品の映画を観初めて。 丁度、Netflixに本作が配信されていたので箸休め程度に興味本位で鑑賞してみた。 クッパってマリオに構ってもらいたくて、その為に毎度ピーチ姫を拐ってマリオと遊ん...

Etitshtbiagrのレビュー:海底大戦争

3 years ago
科学者グループによる世界征服を目論む新帝国。人間としての記憶を消し、心肺機能を海底に耐えれるように改造人間を量産する。謎を追う新聞記者の安部とジェニーが捕まってしまうが、何度も脱出しようとするも捕まり、皮膚だけ改造されてしまう二人。米軍も二人とハワード教授の捜索のため潜水艦を動かす・・・ なんだかミサイルのおかげで半魚人たちのコントロールができなくなり反逆...
3 months ago
「一流スパイは世界をダマす」 キングスマンに次ぐ、マシュー・ヴォーン監督の傑作スパイ映画誕生!🐈 【感想】 「THE RIVER」の試写会で鑑賞。 キングスマンに負けないくらい、楽しくて明るいスパイ映画だった! マシュー・ボーン監督と言えば印象的なのはアクションシーン。 「キックアス」や「キングスマン」のような音楽をガンガンに流して戦うシーンや、アートの...

Doetecranccrのレビュー:Mr.タスク

2 years ago
ウォレスとウォーラス、英語のダジャレかと思った。そしてまさかの展開に驚くばかり。江戸川乱歩の世界やわぁ。コンビニウォーズの前にこちらを見ておけばよかった。 ストーリーとしては、「キル・ビル小僧」を取材するためにカナダに渡ったポッドキャスターのウォレス(ジャスティン・ロング)。しかし、彼は他界していたために取材のネタが無くなってしまい、トイレの張り紙によって...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 名画座にて。 これは絶対来るだろうと楽しみにしていた作品。 R・ハワードが監督ということで、かなり観やすい。 その分、緊張感にはやや足りない感じもするが^^; 実際のTV番組も舞台版も(キャスト同じだったのね) 観ていない自分だったが、これはかなり面白かった。 ほとんど丁々発止のやりとり。ああ言えどもこう返す。 どう考...
2 years ago
さすがハワード・ホークス監督に外れなし ミュージカル映画も絶品に仕上がってます 冒頭いきなりのリトルロックのステージシーンでノックアウトです ボン、キュッ、ボンのグラマーかつ綺麗なお姉さんが歌って踊る もうそれだけでオールオーケーの映画です ミュージカルシーンの歌も踊りもなかなか 有名な「ダイアモンドは女の親友」だけでなく、どの歌も良い仕上がりです ジムで...

toxdbvのレビュー:カポネ

3 years ago
ジョシュ・トランク監督デビュー作の「クロニクル」は、オリジナルなアイデアと低予算の割にリアルで意外性のあるVFXでSFファンを楽しませてくれた。第2作「ファンタスティック・フォー」(2015年版)は残念な出来だったので、今度こそはと期待していたのだが…。 米国のみならずおそらく世界でも史上最も悪名高いギャングであろうアル・カポネを登場させた、あるいはモデル...

Gphxnosmiskのレビュー:ARGYLLE アーガイル

3 months ago
ARGYLLE/アーガイル ガチガチのスパイムービーではなくスパイコメディムービー。スパイ映画あるあるが沢山盛り込まれ時には現実離れし過ぎてて笑えるシーンも沢山有り非常に楽しい作品だった。 そして何より良い意味で大きく裏切られたのはこの作品のヒーローはブライス・ダラス・ハワードだということ。 序盤は臆病の年相応の中年女性が終盤には記憶を取り戻しキレキレのヒ...

laqjdomのレビュー:赤い河

3 years ago
赤い河とはテキサス州に実際に流れる川 赤土が混ざり文字通り赤い泥水が流れている もうひとつ1万頭の牛の群れも意味しているのだ 牛の大群が流れる様に大平原を進むさまは正に赤い肉の河だ 1万頭もの牛をテキサス州リオグランデ辺りからミズーリ州多分セントルイスまで1600キロを走破を目指す物語だ 途中そのほぼ三分の二を進んだ辺りのレッドリバーを北に渡った頃、ある事件...

Psxhnomigskのレビュー:ガフールの伝説

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 「ウォッチメン」の監督によるアニメ作品。 -- 子フクロウが初めて空を飛ぶシーンがイイ。 主人公ソーレンは伝説のガフール目指して飛び立つ。それはまさに希望の象徴であった。 対して彼の兄クラッドの飛翔の動機は、他のフクロウを蹴落とすことであり憎悪であった。 その希望と憎悪の対比を、「フクロウが飛ぶ」という映像でキッチ...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む イーストウッドのファンなら、見ない方がよいかもしれない。この映画を見たら、彼が過去に製作した映画を本当に彼が監督したのかと疑問を抱いてしまうかもしれないから? Usually when a woman laughs like that, a man’s fly is open 将来は分からないけど確かに老いは誰にでも今の...

Aehreectonrhのレビュー:ライアンの娘

3 years ago
アイルランドに赴任した 聖パトリックは宣教師なのに、アイルランド人(古代ケルト人の末裔)の土着宗教を 否定しなかったので、土着の神々が 小人や妖精として、そこに生き残った、と言われている マイケル(ミルズ)が 多分、そう そして彼の存在と アイルランドの雄大な風景が、 この映画を 叙事詩のようにしている 沼地で花を集めるマイケルとランドルフの出会い 酒場...
3 years ago
未見ながら私の中ではこの映画の印象は悪かった。 “オスカー好みの臭いがプンプンしてスタジオのゴリ押しで、 前評判の高かった「ダークナイト」がオスカーノミネートされなかった”。 そういう偏見を持っていました。 初めは“私の大好きなハンス・ジマー先生のスコアを聞いてみよう”程度の気持ちと 好きなジャンルの“実話もの”という動機から鑑賞してみると・・・ なかな...

veoyfcpのレビュー:ブレイブ ワン

3 years ago
彼女の行動を許せますか・・・人に薦められているにもかかわらず未だに『処刑人』を見ていないので、彼女の行動を許せるかどうかまとな判断を下せません。強いて言うならば、許せないのは銃社会を容認しているアメリカという国。そして、意外な結末を用意してしまった映画そのものかもしれません。そしてそして、ブレイブとワンの間に半角スペースを挿入しなければならない面倒くささにも...

nhonjiのレビュー:レッドソニア

3 years ago
超名作コナン・ザ・グレート、その続編キング・オブ・デストロイヤー/コナンPART2に続く番外編と言うべき作品 ロバート・E・ハワードの原作による剣と魔法のファンタジー世界の物語 というかこれもまたマーベルコミックものなのだ その小説を原作としたマーベルコミックこそが、本作の直接の原作となる 英雄コナンのスピンオフのレッドソニアの物語 コナンは登場しないがア...

iqbltqのレビュー:陽のあたる教室

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む トイズの「恋人たちのコンチェルト」これはバッハが原曲。イオニアンスケール?やる気のない生徒たちでもロックやポップスを取り上げれば興味を持つものだ。開始早々30数分。クラリネットを吹く女生徒があっという間に上手くなって卒業コンサートで演奏。そしてベトナムへの反戦コメントと「イマジン」。ここでもう泣けたぁ。早すぎだけど、そんな...
3 years ago
両親を知らずに施設で育った少年が・・・などと、ベタでどうしようもないストーリーに加え、全てが奇跡で突拍子もない展開。だけど、好きにならずにはいられない音楽映画なのです。仮に音楽を抜いてしまったら5点満点で2点くらいになるかもしれない。 冒頭から麦畑の中で自然界の音楽を堪能する少年エヴァン(フレディ・ハイモア)。周りの少年たちからは“freak”だといじめら...

Mpghinsosxkのレビュー:アンチ・ライフ

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 先日、1956年に公開されたスピルバーグ監督も影響を受けたとされるハリウッド版の『GODZILLA, KING OF THE MONSTERS!』を見ることに... 実は東宝の当時の力ではここまでは世界的にヒットさせることは出来ない背景があり、世界中に知られているゴジラは、東宝が契約条件の為にハリウッドに丸投げをし、再編集...

Xmihogksnpsのレビュー:遊星よりの物体X

3 years ago
クリスチャン・ナイビー監督作品となっているが、どう見てもハワード・ホークスの映画になっているのが判る古典SF恐怖映画。 傑作の82年カーペンター版より色々なところが古くて当時は技術的に妥協している部分などで映像リテラシーのいる映画だが、めげない男たちの快活で陽気な振舞いや理知的な女性の姿が良い。 個人的に見どころは、宇宙人の円盤が、氷の下に閉じ込められて...
3 years ago
題名のハワーズ・エンドは家の名前。イギリスの500年も前のコーテージ・ハウスを舞台にした20世紀初頭の物語。見終わっての感想は、この映画もまた幾つかの建物が主役となり作られていた、ということ。かってカズオ・イシグロの映画「日の名残り」を見終わった時と同じ印象だ。 ハワーズ・エンドは同時代の田園都市を開発したハワードと関係があるのではないか、映画を見終わった後...