ダイナマイト・ソウル・バンビの検索結果、合計127(0.001274秒かかります)。

2 years ago
サンテレビ「シネマスタジアム」で鑑賞。 突如ソウルに怪獣が出現! アメリカに住む仕事も恋も上手く行かない女性アメリア(アン・ハサウェイ)は、自分の動きと怪獣の動きがシンクロしていることに気付いて…。 自分と世界の繋がりを感じました。 世界は広いので、自分のしたことが及ぼす影響について想いを馳せることはそうそうありませんが、“バタフライ・エフェクト”的なこ...

eyvyxfのレビュー:男たちの挽歌

3 years ago
かっこいい~! マーク、ホー、キット!最初は明るくじゃれ合う仲間&兄弟、よそに行って裏切られる、両手にピストル、植木鉢にピストル、足怪我、病院、手術、誕生日、兄と弟、仲間、甥が叔父を殺す、濡れ衣、長いコート、スローモーション、背中の彫り物、警官と極道。ことばの羅列だけで文章が書けない…。 レスリー・チャンが子犬みたいに、子鹿のバンビみたいに可愛いくて余計に...
3 months ago
人には生まれながらに与えられた使命がある。人生に於いて目的を達成することは素晴らしい。人生とは目的探しの旅だ。。。。。そんな風に描き尽くされてきた人生に関する考察(または意味付け)を一旦リセットし、そもそも、目的を達成できなくても、目的そのものを持ちえなくても、平凡な日常に感謝し、身を委ねることこそが、生きるという行為なのだ。と、ピクサーの最新アニメは我々に...

pmwgavqのレビュー:ザ・コミットメンツ

3 years ago
手際良くまとまっている 初老のトランペッター役以外ほぼ全員がロケ地ダブリンの素人 彼ら彼女らに映画の神様が降りてきて輝いていくのがハッキリわかる 黒人は一人も出てこない それでもブラックミュージック好きも納得できる出来栄え 白人が何故にソウル? 劇中にこんなセリフがある アイルランド人は欧州の黒人だ ましてやダブリン生まれだ 胸をはって俺達は黒人だとい...
3 years ago
90年代半のスケーター達の日常。ラリー・クラークの「KIDS」や「ワサップ!」にかなり影響を受けている感じ。音楽の選曲が良い。ソウル・オブ・ミスチーフやノートリアスB.I.G、ピクシーズにバッド・ブレインズなどなどなどなど、懐かしい音楽が次から次へと。所々で鳥肌が立った。インテリアのポスターやCD、Tシャツも懐かしいものばかり。クラシックな雰囲気のスケートビ...

Licsefuukkのレビュー:最後まで行く

2 years ago
シリアスな事件にコミカルさを加えて、ドキドキのスリルをたっぷりと込める。 そして緊迫感が断続的に続き、アクションに流れる。韓国映画のお約束のように超〜怖い場面があり、背筋が凍ります。 最後はウソ〜⁉︎最後まで目が離せないです。 あのジヌンさんに負けないソンギュンさんのアクション演技に驚いた〜。 (記録の為の書き込み/ 韓国での鑑賞、上映終了ギリギリでソウル...
6 months ago
韓国発良質サスペンスドラマ アカデミー賞韓国代表に選ばれた本作 大地震の後唯一残ったアパートで、絶対的権力を手にしたイ・ビョンホン演じる住民代表は普通の人ではなかった… 上下と横の人間関係、興味深いプロット、荒廃した韓国の街の映像が素晴らしい。暗い映像が続くのでもう少し明るいカットがあっても良かった。 イ・ビョンホンは流石の演技だった。パク・ソジュン...
1 year ago
ソウルのマンション価格は日本とは比べ物にならないほど高いと聞く。ほぼほぼ億ションばかりとか、知らんけど。 この映画、家に固執せず、新しい自由な生き方を推奨しているようにも見えたが、その実、どこか諦めに似た感情が透けて見えてくる。 分断、格差はどこの国も大きな問題であり出口が見えない。 せめて我が身を皮肉ってやけくそで笑いに変えるしかないのかもしれない。
3 months ago
自分にとって一番大切なものは何か? それを改めて考えさせられるアニメ。 人生哲学をジャズ・ミュージシャンを通して語られるストーリーはすこぶる優秀。 さらにソウル世界の描写が岡本太郎を思わせる前衛的なデザインで描かれており、絵の面白さにもグイグイ引き込まれる。 全てが完璧過ぎて、鑑賞後は完全にノックアウトされて動く事ができなかった。 とにかく凄いアニメ。 生涯...
1 month ago
製作発表時から気になっていたラブコメ。撮影からポスプロ、公開へとスピードが早かった。 ユ・へジンとその周辺のやりとりがちょうどいい面白さ。展開は早く感じたが、笑える所が多く他の客も何度も爆笑していた。『THE MYTH 神話』から20年経ってもキム・ヒソンの美しさは変わらず。 そして事前の情報には無かったある人気俳優が途中で出てきてびっくり。誰にでも楽し...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 隣町まで128キロ離れている陸の孤島と化した街で、動きがチョッ速、残忍で凶暴、唯一の弱点の太陽もなく、飢えた集団が襲いたい放題!! 生き残るのは死んでも無理かと思いきや、ヤツらは五感が鈍いという致命的な手緩さで、姿さえ見つからなきゃ全然大丈夫。脳天に響く奇声は相当やかましい。知能は人間並みにあるものの主人公以下。ここぞとい...
2 years ago
謎多き覆面バンドの男と、そのファンである不思議ちゃんの異色ラブストーリー。何者にも染まらず、“オレ流”ならびに“私流”のパンクを貫く姿が観ていて楽しい!全編を包む音楽と映像表現もやりたい放題の自由さで最高にどんぎまってる。めちゃくちゃ面白いよ! ふたりの傍若無人のなかでもどこか隠し切れない弱さとかインキャ味が滲み出てるのもいいんだよな〜。ロック版『ナポレオ...

Ostagrrnedのレビュー:山河ノスタルジア

2 years ago
誰もみな、満たされぬ時代を、生きて行かざるを得ないようです。未来もね。それにしても、監督さん、中国の今を、切り取るのが上手ですね。大切な人を、親と勘違いされて拗ねている様は、正に小皇帝。一人っ子政策で暮らしてきた皆さんと、付き合うヒントになりそう。バイタリティが、服着て歩いているような父。思い出いっぱい、餃子に包みこむ母。特別な言葉を、親に伝えるのに、通訳が...

igwpoqbのレビュー:僕は妹に恋をする

3 years ago
若いなぁ~松潤と奈々ちゃんが。二人が共演していたなんて。小松彩夏とはその頃ドラマでバンビ~ノで共演している。そのドラマで松潤のことを知った。そして嵐を知った。 兄妹じゃなかったら応援するけど…。禁断の恋じゃない。少し離れて暮らしてみるのもいい、違った環境で大人になる事で好きな人が現れることも。(何かアドバイス)になっちゃった。 映画としては今一つだけど若い...
3 years ago
舞台はソウルの骨董街「仁寺洞」。 名画「碧眼図」の発見とその修復、古画商や複製絵画を巡って仁寺洞に流れる噂、そこに関わる人々。 名画修復劇の計画全貌が判明した時「なるほど〜」とスッキリ。 朝鮮時代に実在した王子(安平大君)と彼の側に仕えた画家(安堅)、彼の作品(夢遊桃源図)にまつわる史実エピソードに、フィクションの「碧眼図」というアイテムを織り交ぜ、上手に...

Gipmnkshosxのレビュー:夜明けの詩

1 year ago
イギリスからソウルに帰ってきた小説家が、コーヒーショップで会った4人の人物との交流を通して、自分とその過去と向き合う話。 スカして回りくどくて面倒臭くてテンションが下がった待ち合わせに始まって、人を変えては2ショットでのとりとめのない会話劇が繰り返されて、しかもみんななんか中途半端。 そしてそのうち電話で泣いて嘆いてのワンショット。 少しずつ話しがみえて...

eyvyxfのレビュー:ほえる犬は噛まない

3 years ago
「犬鍋」 今や世界の映画監督となったポン・ジュノが、ソウル五輪をきっかけに姿を隠した犬鍋文化をユーモラスに撮った作品です。 登場人物のキャラクターといい、話の展開といい、庶民の日常をこんなに可笑しく映画らしく撮るなんて凄い。 そして、国際批判に晒されて消えようとする韓国文化を大胆にフィルムとして残した。文化というのは、その国の誇りなんですから、恥ずかし...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 北朝鮮内で贋札の捜査に当たっていた刑事チョルリョンは上官ギソンの待機命令を無視して部下とともに製造現場に突入するとそこにはギソンの姿が。ギソンはチョルリョンの部下を皆殺しにして逃亡、犠牲となった部下の中にはチョルリョンの妻もいた。ギソンがソウルに渡航したことを掴んだ北朝鮮はソウルで開催される南北長官級会談期間中の3日間でギ...

wjxirwwのレビュー:殺人の追憶

3 years ago
『パラサイト 半地下の家族』でカンヌとアカデミー賞を制したポン・ジュノ。彼の2作目にして代表作とされる今作をようやく名古屋シネマテークの特集『鬼才ポン・ジュノの世界!』で観ることができた。 そしてこれは噂に違わぬ傑作だった。 1986年、ソウルにほど近い農村で発生した女性連続殺人事件。それを追う刑事たちの焦燥。真犯人にたどり着...

Hssnpmkixgoのレビュー:犯罪都市 NO WAY OUT

4 months ago
マ・ドンソク主演人気シリーズ第3弾 自分にとって前作『犯罪都市 The Roundup』は2022年のベスト映画だった。 マさんの打撃音が更に豪快になり、お約束の笑えるポイントもあり楽しめた。日本刀を振り回す青木崇高も魅力的。 前作より格闘シーンのカット割りが早く感じたり、登場人物が多く最初は分かりづらかった。海外映画あるあるの日本語セリフが聞き取りにく...