家族ゲーム

6.8/10
合計14件のレビュー
ジャンル   プロット
ランタイム   106分
言語   日本語
地区   日本
劇場で   06月04日 1983
この映画を見たい?
 映画を見たい    しない

50% 欲しいです,合計 168

レビュー  |  共有する 

家族ゲーム プロット

松田優作扮する三流大学の7年生という風変わりな家庭教師が、高校受験生を鍛え上げる様をコミカルに描く。音楽なしの誇張された効果音、テーブルに横一列に並び食事をするという演劇的な画面設計など、新しい表現が評判となった森田演出が冴えるホーム・コメディの傑作。

家族ゲーム オンライントレーラープレイ

家族ゲーム 俳優

家族ゲーム 写真

家族ゲーム Related

エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命オンラインで映画を見る
エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命
プロット  イタリア・フランス・ドイツ合作
04月26日 劇場で
霧の淵オンラインで映画を見る
霧の淵
プロット  日本
04月19日 劇場で
ZOO(1985)オンラインで映画を見る
ZOO(1985)
プロット  イギリス
03月02日 劇場で
コーヒーはホワイトでオンラインで映画を見る
コーヒーはホワイトで
プロット  日本
02月16日 劇場で
ドラレコ霊オンラインで映画を見る
ドラレコ霊
プロット  日本
02月23日 劇場で
死刑台のメロディオンラインで映画を見る
死刑台のメロディ
プロット  イタリア
04月19日 劇場で
かづゑ的オンラインで映画を見る
かづゑ的
プロット  日本
03月02日 劇場で
MY LIFE IN THE BUSH OF GHOSTSオンラインで映画を見る
MY LIFE IN THE BUSH OF GHOSTS
プロット  日本
03月29日 劇場で
クラメルカガリオンラインで映画を見る
クラメルカガリ
プロット  日本
04月12日 劇場で
DOGMAN ドッグマンオンラインで映画を見る
DOGMAN ドッグマン
プロット  フランス
03月08日 劇場で

家族ゲームコメント(20)

saidrlg
saidrlg
昭和の邦画を初めて見た気がする
この独特の世界観、普通じゃない。というか普通なら敬遠してるくらいの気持ちわるさが描かれている。静と動の差の付け方も、食べ物のアップも視聴者をそういう世界に引き込んでいる。
nbenvzw
nbenvzw
ネタバレ! クリックして本文を読む
バブル時代の家族の危機を予見するかのような、薄ら寒さを感じさせる。誰かのレビューにあった、川島雄三の「しとやかな獣」を想起させる点が確かにある。しかし、あるとすれば物語の舞台が団地ということ以上に、森田芳光と川島に共通するシニカルな現代社会への視線ではなかろうか。
現代社会(川島は言うに及ばず、森田の生きた時代もすでに我々にとっての「現代」というには過ぎ去ったものであるが)を皮肉を込めて描いているが、その中にかすかな希望を見出し、冷めきった人間関係の中にほのかな温かみを感じさせる映画。これが両者に共通するものではなかろうか。

この作品を観たものが必ず感じるラストの不可解さについては、一言述べずにはいられない。
ヘリコプターの音が聞こえる昼下がり。二人の息子は自室で眠り、母親もヘリの音を気にしつつも、趣味の革細工の手を止めてまどろんでいくという幕切れ。
重要なことは、このラストで初めて映し出されるのが夫婦の寝室だということなのだ。それまで映画に出てくるのは、居間兼食堂と子供たちの部屋だけである。そして、映画の最後になってこの問題多き夫婦の居室が初めて出てくるのである。
しかもこの部屋には何もない。ベッドも置かれていない殺風景なこの部屋で、伊丹十三と由紀さおりの夫婦の営みがあるようには見えない。これは単なる観客の推測ではなく、その営みがこの部屋では行われていないことは予め映画では言及されているのだ。
伊丹が「大きな声で話ができるところへ行こう」と由紀を誘い、自家用車の中で親の本音を口にするシークエンスは、夫婦がもはや自宅の中に、一組の男女に戻れる場所を持っていないことを示している。色めき立つ由紀に伊丹が「まさか、いまから化粧をするんじゃないだろうな」というのは、まさにそういう意味であろう。
もはや団地という家屋には核家族の中核である夫婦の居場所がないということ。その夫婦は自分たちの人生を犠牲にして子供を育てる。しかも、ここでの「育てる」ということの意味はより学力の高い学校へ進学をさせるということに他ならない。

伊丹が演じるこの父親は悪びれずに言う。「自分が直接子供に言ったのでは金属バット殺人が起きてしまう。だから、母親や家庭教師に代わりに言わせているのだ。」と。
父親殺しのテーマなど現代社会や受験戦争が生み出したものでも何でもない。ギリシャ神話でも扱われるこのテーマに対して、この父親(他の多くの父親もそうであろう)のとった戦略は、息子と直接向き合わないことで、息子の不満や憎悪の対象となることを免れようとするものだった。
実にこの戦略は成功したかに見えた。ちょっと風変わりだが熱心な家庭教師のおかげで、変わり者の次男は親の希望する学校に合格する。しかし、父親はもはや家族を経済的に支える機能しか果たさず、子供に対してリスクを負う存在ではなくなってしまった。
もしかしたら殺されるかもしれないというリスクを回避する代わりに家族の中の居場所を失う。父権不在の家族の出現。言うなれば新しい「家族ゲーム」の始まりである。
ヘリコプターの音に導かれてベランダへ出る由紀さおりが、自分たち夫婦の寝室を通る。夫婦の寝室を映画のラストで唐突に映し出すには、その部屋に誰かが入る契機が必要だったのだ。
nkpixag
nkpixag
何故か魅入ってしまう魅力はある
gqznpv
gqznpv
ネタバレ! クリックして本文を読む
謎な表現が多くて、よくわからないシーンが多いけど
なぜか惹きつけられ最後まで真剣に見てしまいました

見終わった後あれはなんだったのかなどを
考え、調べたりするんですが
明確な答えがあまり出てこないのがいいのか悪いのか…
監督がいろいろ計算して話を作ってるならすごいなー!と思うのですがどうなんだろう
原作を読んだら理解できるんでしょうか…
調べたら原作通りではないみたいですが

ラストの
息子2人と母親がヘリの爆音の中でうたたね?
するシーンがあるせいで余計わかりにくくなった
食事シーンで終わっていたらまだ皮肉なコメディーよりだったのに
あのラストシーンのおかげ?でより難解さ、そして不安感が増す感じがした

お兄ちゃんが占いや星より空手に興味を持ちだしたり、
家庭教師もいなくなったし
なんか暗い未来しか見えない…
rckylt
rckylt
ネタバレ! クリックして本文を読む
とにかく面白かった。家庭教師をして子供を高校に合格させる映画であるが、その家族がみんなばらばら、自己中心的な家族、住まいの団地の周りは工場ばかりの殺風景な場所、父は、仕事人間などなど80年代にいろいろと問題になったものがぞろぞろ映画の中に出てくる。監督は森田芳光。彼は本当に独特な感性の持ち主で素晴らしいと思う。他の作品も面白い。見ていない人はぜひ見てほしい作品である。ただ、音楽はいっさい使っていない。音は生活音だけ、特にものを食べの時の音はすごい。何回も見れば見るほど「なるほどなあー」とか「なぜ?」とか話題に尽きない。いままでの映画の中で一番多く見た映画である。30回は見たと思う。