クリムト プロット

19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍したオーストリアの天才画家グスタフ・クリムトの破天荒な人生を映像化した伝記ドラマ。何に対しても自由奔放なスタイルで通したクリムトが死の床で見る夢と記憶を通して、彼の生きた時代、世界、そして彼自身の愛を描く。監督は「見出された時『失われた時を求めて』より」のラウル・ルイス。主演のクリムトには名優ジョン・マルコビッチ。

クリムト 俳優

クリムト 写真

クリムト Related

パスト ライブス 再会オンラインで映画を見る
パスト ライブス 再会
プロット  アメリカ・韓国合作
04月05日 劇場で
ナチ刑法175条オンラインで映画を見る
ナチ刑法175条
プロット  アメリカ
03月23日 劇場で
帰ってきた あぶない刑事オンラインで映画を見る
帰ってきた あぶない刑事
プロット  日本
05月24日 劇場で
不死身ラヴァーズオンラインで映画を見る
不死身ラヴァーズ
プロット  日本
05月10日 劇場で
悪は存在しないオンラインで映画を見る
悪は存在しない
プロット  日本
04月26日 劇場で
94歳のゲイオンラインで映画を見る
94歳のゲイ
プロット  日本
04月20日 劇場で
シド・バレット 独りぼっちの狂気オンラインで映画を見る
シド・バレット 独りぼっちの狂気
プロット  イギリス
05月17日 劇場で
#つぶやき市長と議会のオキテ 劇場版オンラインで映画を見る
#つぶやき市長と議会のオキテ 劇場版
プロット  日本
05月25日 劇場で
オッペンハイマーオンラインで映画を見る
オッペンハイマー
プロット  アメリカ
03月29日 劇場で
ちゃわんやのはなし 四百年の旅人オンラインで映画を見る
ちゃわんやのはなし 四百年の旅人
プロット  日本
05月18日 劇場で
倭文(しづり) 旅するカジの木オンラインで映画を見る
倭文(しづり) 旅するカジの木
プロット  日本
05月25日 劇場で
四月になれば彼女はオンラインで映画を見る
四月になれば彼女は
プロット  日本
03月22日 劇場で

クリムトコメント(3)

szcvzl
szcvzl
クリムトがパリ万博に出品したエピソードとパリで出会った謎の女性との恋模様を描くが、心理面の追跡で具体性に欠け、作者の独りよがりが強い。当時の時代背景や衣装には見るべきものはあるが人間関係の描写が希薄で、例えば弟子のエゴン・シーレは添え物程度の扱い。映画に持って来いの題材ながら、視野の狭い世界の表現に終わる。唯一クリムトを演じるジョン・マルコビッチの存在感に救われる映画。
luzkme
luzkme
愛弟子シーレ(ニコライ・キンスキー)が病床にあったクリムト(マルコヴィッチ)を見舞うシーンから始まるこの作品。シーレのおでこのテカり具合が東国原氏を想起させ、すでに夢心地にさせてくれる。病院内もなにやら異常な世界。これはもしやクリムトの幻想によって創り出された世界の残骸なのかと思わせるほどで、第一次大戦の終焉がそのまま絵画における美と栄光の終わりであるかのようだった。

ウイーンとパリの文化の違い。詳細には描かれてなかったのですが、『マリー・アントワネット』でもそうであったように、封建的で厳粛なイメージのオーストリアと自由の国フランスの違いがそのまま残されていたのだろうか。パリではメリエスによる映画上映などもあったりして、映画ファンとしては興味深いところでしたが、そのフィルムにはクリムトのそっくりさんとレア(サフロン・バロウズ)が登場する。映画ではそのレアに心を奪われてしまったクリムトが中心となるのです。

美と醜悪の違いを論じ合う批評家たち。そして本物と偽物の違いに悩まされるクリムト。その違いは鏡やマジックミラーという道具によって入れ替わり、あくまでも本物を追求したいという彼の心が揺れるのです。しかし、絵を描くこと自体が偽物を作り出すことに他ならないので、描き続けることなんかじゃ満足できないはず。そう考えると、彼の作品には“死の香り”がするという批評も間違ってはいないように思われるのです。映画はクリムトの伝記としての流れよりも、こうした彼の心象描写が前面に出ていたような気がします。

梅毒に冒されていたクリムト。顕微鏡で梅毒菌を見て「美しい」とまで言ったクリムト。もはや現実と虚構の世界の区別がつかなくなっていたのだろう。何度も登場する書記官は最初から幻影だったのかもしれないし、レアという女性も最初から存在しなかったのかもしれない。と考えると、クリムトは最初から偽物を追いかけ、鏡に映る虚構の女性を描き続けていたのかもしれない。

【2007年2月映画館にて】
obgezpp
obgezpp
クリムトがこの時代にどのように評価されていたかがわかる。
ただ、それ以上に衣装や空気感がすごく好き。
帽子のスタイルのオシャレさは、現代ではないものがある。