ワルター・タイルの検索結果、合計12(0.001069秒かかります)。

vjjfzzのレビュー:ピアニスト

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 10年ぶりぐらいで再鑑賞。 初見のとき生理やと思ってたシーン、よくみたら剃刀…?わけわからんくてぞっとした。 ひたすら変態ババアの話という記憶しかなかったけど、2度目みたらエリカは勿論ワルターもちょっとネジ外れてるのではという感想。地味な中年に熱上げたり自宅まで尾けてきたり殴ったり、やってることはまあまあヤバイ。 イケ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む シリーズは全部大好きです! 3作目のポスターは1番好きかも(笑) グラント博士再び! エリーが他の人と結婚しちゃってる(涙)・・・それからDVDの吹き替えだとエリーがグラント博士に敬語で話してるのはなぜ? 名前も呼ばずに「先生」と呼んでるし・・・英語ではちゃんと名前で読んでるのかな? 確認してみるか(笑) 1作目では恋人だ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む pain&glory まずタイトルがよい。 痛みと恵み、苦痛と栄誉。 描かれた内容はとても個人的なことだけど、普遍的。 あと、字幕翻訳が松浦美奈さん。うれしい。 アルモドバルは全部見たわけではないけれども好きな監督です。 アントニオバンデラスがケガと病気に苦しむ初老の巨匠監督に扮しております。 このバンデラスがめちゃく...

aafinfuのレビュー:ピアニスト

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ユペール演じるエリカはピアニスト。 自分の求めるピアニストにピアニストは果たしてなれるのだろうか?自分自身で鍵盤を弾き満足出来る音に出会えるのだろうか?私にはこの作品のエリカはただひたすらその事だけしか考えてないのではないだろうか?と思えて仕方がない。性描写や精神描写などは 全て自分の理想の音を求めての行動それと共にワルタ...

oyvhsaのレビュー:ピアニスト

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む おそらく父親が抜けた跡であろうベッドに並んで横になるユペール。シューベルトの才能がある教え子の話をするが、シューベルトはお前のものだ。誰にも負けちゃいけないよ。と諭される。幼い頃からこう言われてきたのだろう。 シューベルトの晩年 自らの狂気を悟り、最期の一瞬正気にしがみつく。(エンドと同じだ)それこそ完全な狂気に至る直前の...

iqbltqのレビュー:プレイタイム

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 序盤のユニークな水銀灯は、水を出す事で、アメリカ人観光客の帽子の花飾りへのジョウロにしたかったらしい。 遠くの人物はコピー板。 ユロっぽい人々。 ドアマンのおじいさんはタチのお気に入り。俳優らしからぬ俳優を選ぶコツ。 仕事人間との対比。その動きをじっと見つめるユロ氏。動きも表情もない。どんな感情?? セバスチャンが通り過ぎ...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む (1)まさかエッシャーにも・・・ エッシャーの作品は、“純粋なアート”とは言えないし、“数学者の玩弄物”の悪いイメージがあった。 エッシャー自身も、この映画の中で、自分は「アーティストではなく、数学者」であり、「他の芸術家は“美”を求めるが、自分は“驚異(ワンダー)”を求める」と語っている。 そのため自分は、これまで興味が...

btdpacgのレビュー:真珠の耳飾りの少女

3 years ago
フェルメールの三十数点の作品から導き出された物語が素晴らしい もちろん物語の全てがフィクションです しかし彼の作品の登場人物が、その作品から見て取れる人となりとその人物背景が、説得力を持ったキャラクターとして実体化して映像の中で生命を得て、まるでジグソーパズルが完成したような物語を紡いでいます もちろん真珠の耳飾りの少女のモデルとなるグリード役のスカーレッ...

Nsgphosimkxのレビュー:冬の華

3 years ago
冬の華として思いあたるのは、 冒頭の15年前の回想で3歳の松岡洋子が持つ風車 成長した現在の松岡洋子 横丁の路地にあった雪に埋もれそうな鉢植えの残菊 思い当たるのはこれらでしょう それらも指すでしょうが、本当は違うと思います 冬の華、それは主人華公加納の自身のことだと思います 仁義の廃れたヤクザの世界に未だに昔ながらの男のままでいるのは彼だけです そ...
3 years ago
イレイザーヘッドとは、ゴム消しの付いた鉛筆の頭のこと 我々は鉛筆であり、それぞれに人生を綴る しかし書き間違えたので消し去りたいこともある もしゴム消し付きの鉛筆だったら便利だろう だから主人公のヘアスタイルはそれを模しているのだ 望まない出産による結婚 夜泣きして眠らせてはくれない赤ん坊 歯ぎしりをして狭いベッドで押し合う新婚の妻 現実の姿はこれだ も...
3 years ago
The Master of Suspenseと称される、世界で最も有名な映画監督の一人、アルフレッド・ヒッチコック (Alfred Hitchcock)が今日の先生です! 彼の映画制作における技術は、無数のフィルメーカーたちに影響を与えてきました。 その中でも今日は、サスペンス映画になくてはならない、ストーリーテリングの部分について取り上げて見ましょう。...
5 months ago
ただただ、ブラッドリー・クーパーのレニーへの「なりきりぶり」に驚愕した。 すげえな。少し「目」の感じは違うけど、ほとんどそのまんまじゃないか。 特に、老齢になってからのインタビューの様子や、タングルウッドでのレクチャーの様子のクリソツぶりは、尋常じゃない。 特殊メイクやCGにどれくらい助けられてるかは知らないけど、これだけ動きや表情、しぐさを完コピするために...