デボラ・カーの検索結果、合計65(0.001091秒かかります)。

1 year ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 当初は『Omerta 6/12』と『Omerta 7/12』の2本の映画が計画され、その後、監督をするはずだった本作のプロヂューサーであるアンティ・ヨキネンが一説には病気の為とされている映画製作から完全に退いた時、2番目の映画『Omerta 7/12』の計画は破棄されている... それは何故か? アクション・スリラー・シー...

gafhgqaのレビュー:ドラゴン危機一発

3 years ago
1971年香港映画。100分。32才という若さで急逝したブルース・リーの記念すべきデビュー作でございます。この時の彼は30才ですが、2年後の最後となる作品と比較すると若々しいのが逆に痛々しい。 内容は、地元の水害でタイに出稼ぎに出てきた青年(ブルース・リー)は、「二度とケンカをしない」という母親との約束を守り、更正を誓います。だが彼の働く工場はマフィアで運...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 酷な言い方? "あんたはこそ過去に生きている!" ... いくら殿堂入りをしようが、個人的にはシェリー・カーリーのあくまでも引き立て役! "Bad Reputation" って、この映画.. ドキュメントというよりも自ら自分自身のことにコメントするバイオなんてものが、むしろモキュメンタリー映画と位置付けをした方が飲み込み易...

nbenvzwのレビュー:花様年華

3 years ago
2000年香港映画。98分。2010年48本目の作品。好きな映画監督といえば、ルコント、コーエン兄弟、そしてウォン・カー・ウァイ。本作はウァイ監督の代表作であり、主演を務めたトニー・レオンがアジア人として初めてカンヌの男優賞を取ったとか。 内容は; 1,お互いに伴侶をもつ男女がアパートの隣人になる。 2, そして、お互いにそれぞれの伴侶が不倫をしていること...

npuvhkrのレビュー:ボディ・ダブル

3 years ago
安っぽい吸血鬼映画に出演していたジェイク。棺桶に入ってるとそのまま気絶してしまうほどの閉所恐怖症。同棲していた恋人が他の男とセックスしている現場に遭遇し、失意のままオーディションを受ける。同じく売れない役者のサム(ヘンリー)が留守番を頼まれてる豪邸にしばらく住むことになったが、覗き見できるご褒美つき・・・ 追いかけて追いかけて、ホテルのエレベータで隣合わせ...

Lptboiossrのレビュー:スージーQ

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む Janis Joplin was dubbed the first queen of rock \'n\' roll, and her voice is singular. She was rough around the edges, vulnerable and charismatic, and she paved t...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ドイツの有名絵本作家ジュディス・カーの幼少期の実話作品。恥ずかしながら彼女の作品は読んだ事なく彼女の事も知らずに鑑賞した。 今はイギリスに滞在し絵本作家として世界的に成功をおさめたジュディスだが、幼少期は父が反ナチスとして批判記事などを執筆してた事もあり、ナチス政権が誕生後はスイス、フランスで生活をする。またユダヤ人とい...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 原作はジュディス・カーという世界的絵本作家の自伝的小説だそうですが、作家のことも作品のことも何も知りませんでした。 ただ、偉大な創作の業績を残された方の10歳頃の感受性という視点で観てると、どのシーンにも意味があるように感じられ、その後どう成長していくのだろうという想像力も掻き立てられますから、意外と見応えがあります。 ...

Gxsnphmioskのレビュー:マッドマックス2

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 荒廃した近未来を舞台に、流離いの警官マックスの活躍を描く『マッドマックス』シリーズの第2弾。 目的も愛する者も無くし、ただただ愛車「インターセプター」に乗り荒野をさすらうマックスだったが、暴走族に襲われた人物を助けたことにより、石油精製所で暮らす人々と「史上最高のロックンローラー」ヒューマンガスの一味との抗争に巻き込まれ...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 本作『ハード・ヒット 発信制限』からオリジナルの『暴走車 ランナウェイ・カー』とドイツのリメイク版『タイムリミット 見知らぬ影』を見て思ったことは... ? 『SEOBOK ソボク』ではクローン青年ソボクを執拗に追う情報局のアン部長や一変して『コレクターズ  ソウルに眠る宝刀を盗み出せ』ではインディ・ジョーンズのマガイモ...
3 years ago
センセーショナルな香りがするタイトルですが、衆議院の小川淳也議員を2003年の初出馬から現在までを追いかけたベタにも程がある労作ドキュメンタリー。 総務省を辞めて32歳で地元香川から民主党候補として出馬するも惨敗。2年後に比例で初当選、2009年の政権交代で政治を変えることができると期待を露わにするが、比例当選の身では党内での発言力もない。政策オタクと自称...

xwcwiwのレビュー:マルタイの女

3 years ago
思い出しレビュー8本目。 『マルタイの女』 女優のビワコは殺人事件を目撃、裁判で証言する事を発表する。事件の裏には宗教団体が絡み、ビワコを守る為、二人の刑事が護衛に就く…。 警察用語で、護衛対象及び対象者の事を指す“マルタイ”。 『ミンボーの女』公開時、暴力団に襲撃された伊丹十三監督が“マルタイ”となり、その経験がベース。 また、伊丹監督の遺作としても知...
1 year ago
本作は、脚本と主演女優に大きな特徴のある作品です。 まず脚本は「序章」「12章」「終章」から構成されています。 序章で、「医大は成績優秀者に相応しい進路だ」と考える主人公ユリヤ。でも想像と違うと、医大を辞め心理学へ。そして心理学もピンと来ないと写真家に、と自分探しをします。 そして、パーティーでマンガ家と出会います。 それ以降の各章にはタイトルが付いていて、...
3 years ago
午前十時の映画祭でディレクターズ・カット、251分版を観賞。 セルジオ・レオーネ監督が、この映画の適正な尺は4時間10〜25分と発言していたらしいので、レオーネが求めた形がほぼ再現できたのだろう。 ソフトリリースされている「完全版」も、完全ではなかったということ。 消失したと思われていた映像を探しだし、ここまで繋ぎ合わせた労力と技術に敬意を表したい。 さて...

Outcownnrbのレビュー:ベルファスト

2 years ago
アカデミー賞のライバル⁉️ ということで、よし、敵情視察でもしてくるか❗️ みたいな軽いノリで先行上映に行ってきました。 すみません。まずはお詫び申し上げます。 作品本体の持つ訴求力のようなものが、とても深くて強いので、場外のことはどうでもよくなりました。 特に、ウクライナで起きていることを日々リアルタイムで見聞きしている今は、余計にこの映画の世界で起き...
3 years ago
TOHOにて10:00〜14:30の実に4時間半近い長編上映作品。 (※3時間経過後に10分休憩がありました。) カットされてたものや棄て置かれていた映像を拾い集め、残っている監督の遺族や作品関係者の協力の元に全部入れ4Kリマスターされた本作品。 この機会に観なければ今回の人生で観ることはないだろうと中距離マラソンに参加する覚悟で挑みました。 寝落ちマン...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む God has forgotten us all. \"日本でも話題を呼んだゾンビパニックアクション「新感染 ファイナル・エクスプレス」の4年後を描く続編。\" なんて日本の映画サイトの解説を鵜呑みにすると大やけどを負うことになるので注意が必要... この映画の事を前作の「Train to Busan」から「Train t...

Nsmkpixhosgのレビュー:総理の夫

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ー 前半は、予告編でも頻繁に流れていたコミカルシーンを主に物語は展開していく。 それにしても、今作は絶妙のタイミングで公開されたなあ・・。ー ◆感想 1.大きな家に住んでいる夫婦だなあ、と思っていたら、鳥類研究所に勤めるヒヨリ君(田中圭)は相馬グローバルの御曹司だった! ー 彼が、楽しそうに出張に行った場所。それは北海...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ー ダニエル・クレイグが新ジェームズ・ボンド役に決まった際に、世間から出た言葉。 ・金髪じゃないか! ・瞳が青いじゃないか! ショーン・コネリーが演じるジェームズ・ボンドのイメージが強すぎたのだ。 だが、ダニエル・クレイグは、第1作の「カジノ・ロワイヤル」で、見事にそんな声をねじ伏せ、その後も大作から佳品も含めて、新たなジ...
5 months ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 2015年のスペイン映画「暴走車 ランナウェイ・カー」がオリジナルで、ドイツの「タイムリミット 見知らぬ影」(2018)、韓国の「ハード・ヒット 発信制限」(2021)、そして2023年の本作と、本家の公開からわずか8年の間に3度もリメイクされるという、かなり珍しいケースでは……と、ここまで書いて思い出した。今年6月に日本...