ケネス・チョイの検索結果、合計155(0.001748秒かかります)。

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ストーリー展開は最期まで非常飽きずに観ることができた。主役や脇役いいキャストで構成されていていい役演じています。ただ全体的に暗い・・・。同じ超能力のF4やX-Menに比べるとどうしてもね・・・。最期も続編できそうな展開でしたがこの程度の興行収入では厳しいでしょう。でもダコタ・ファニングって大きくなったな。彼女の名演技が際立...
2 years ago
僕よりも一周りチョイ若い世代の物語。酸いも甘いも知り尽くした大人から振り返ると、当時は人生かかる一大事だったことも、フツーでしかない。という真理は、みんな同じ。そして僕らの世代は寺山修司の「書を捨てよ町へ出よう」という映画を体験済みなのだ。11月5日から劇場公開。Netflix配信も同時とのこと。だが、一人モニターで眺めるのでなく、やはりスクリーンで観たい作...

xhljiflのレビュー:バートン・フィンク

3 years ago
ホテルマン(スティーヴン・ブシュミ)が何かやってくれると思っていたけど、チョイ役のような扱いで不満だった。脚本が全く書けずに悩んで憔悴しきっタトゥーロも良かったが、チャーリー(ジョン・グッドマン)の普通のサラリーマン風でありながら二面性を持った雰囲気が最高だ。オードリー・テーラーというネーミングには笑わせられるが、他はブラックな笑いばかりでコーエンを感じるな...
3 years ago
期待していた映画!!福島県で唯一の上映映画館へワクワクしながら見に行きました。 期待通り、お茶目でかわいくて、チョイ泣けて、ほんわか心が温まるいい映画でした。 役者さんの皆さん個性的で、それぞれのキャラクターやストーリーにグイグイ引き込まれて、あっという間にラストになりました。 暴力的な痛そうなシーンもマンガのようにテンポがよくて、子役と高橋克典のやりとりも...

Chtaayczrcのレビュー:彼岸島

3 years ago
観ればわかるが、原作の陰惨さはカットしてB級ホラーの体を示している。 原作の丸太に対するこだわりは少し見られるが、殺陣をいれ、チョイとしたアクション映画にしてかなり小さくまとめているので、彼岸島としての印象は薄い。 雅のようなキャラクターを実写化するのも困難だ。こういう時こそハーフタレント起用したら良いと思う。 ただ、原作の人気はソコソコで残虐描写のある...

uslhjdのレビュー:ブラック・サンデー

3 years ago
NFLもGOODYEARもよく協力しましたね。日本では脅迫文騒ぎで公開中止(2011年に公開)になった。ドイツでの中止はミュンヘン五輪のテロに関係しているのだろう。 まるで「ジャッカルの日」のような味付けは共同脚本のケネス・ロスによるのだろう。 犯人像を異様に掘り下げるのは原作のトマス・ハリスの作風なのだろうが狂人に余り理屈をつけても始まらないしパイロットの...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 永遠の命を探求するフランケンシュタイン博士が、実験により怪物を生み出してしまったことで引き起こされる悲劇を描くゴシック・ホラー。 監督は当時舞台俳優として活躍していた、レジェンド俳優サー・ケネス・ブラナー,CBE。 また、主人公フランケンシュタイン博士を監督自ら演じており、製作補も担当している。 脚本には『ブロブ』『ザ...

Tsorelatglccenのレビュー:

1 year ago
酔って海辺で死んで幽霊になった息子と、幽霊がみえる母親の親子の話。 あらすじ紹介には父親のことも記されているけれど、父親はほぼチョイ役程度。 ファンタジーの部分がコメディでもある設定でもある中、旦那と息子に先立たれ母親の想いと、本心では判ってる筈の息子との会話をみせていく物語が主で、単純と言えば単純だけど、普段話せなかったり話さなかったりの本心がぶつかり...

wtrimmのレビュー:マイティ・ソー

3 years ago
☆久し振りに鑑賞☆ そう言えば…「バトル・ロイヤル」観てないな…と思い、それまでの作品を観直した。 アスガルドから追放されたソーがやって来た地球。 ソーは天文物理学者の車に轢かれてしまい、研究チームは大慌てだけれど、余りの世間知らずならぬ…“地球知らず”過ぎて変な人扱い。観ていて笑える。 コールソンやホークアイ、フューリーなんかも出てくるので「あ!ホラ...
3 years ago
なんと面白いオトナのコメディー。 スランプ中の劇作家と、子どもが欲しい妻と、お隣に越してきた少女エイミーちゃんのお話。 わずらわしいけれど、日々小さな成長に立ち会えるのも悪くない。 苦味もほどよく、たいへん結構でした。マイケル・カレスニコ脚本・監督、2000年作品です。 怒れる若者はそろそろ卒業だけどベテランと呼ばれるには抵抗がある世代、人生の折り返しを感...
3 years ago
小学生くらいの時にテレビのロードショーか何かで見た記憶がありました。その時とてもワクワクしたことと、小泉今日子さんの役柄に酷く怯えていました(笑) Amazonプライムでシリーズが観れるようになり再度鑑賞。刑事ものとして犯人捜査の過程を楽しむというよりも、登場人物のキャラクターやわくわく感を楽しむ映画だと思います。エンターテイメント作品としてとても面白いと...

rzxxizのレビュー:ゆれる人魚

2 years ago
最高に美しくてグロくて切なくてホラー!!! 台詞が少なくて全体的に暗いトーンなのに、妙にミュージカル調なのも凄くいい。ミュージカルは基本的に好きじゃないけど、これは曲がポップなのもあればロックなのもバラードなのもあり、どれも素敵で飽きない。歌の分量も、本筋を邪魔しない程度なので本当ちょうどいい。 アンデルセンの人魚姫をベースに、ギャロのガーゴイルっぽい冷...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 個人的に、ヘンリーロリンズが 出てるので観ました。 昔は、「JM」や「バッドボーイズ2」 なんかの一応大作で、 チョイ役で出てましたが、 最近では、「クライモリ2」や「フィースト」 など、主にB級ホラー映画で、 チョイ役よりは重要な役 になってしまったのは、 落ちぶれたのか。出世なのか。 大人しくパンクロッカーしてて下...

gfqchxのレビュー:さらば青春の光

3 years ago
高校生の時にレンタルで観た本作を映画館で、しかもシネマートのデカいスクリーンで鑑賞!! ジーン・ヴィンセントの"Be-Bop-A-Lula"を口遊むロッカーズが「SCUM スカム」の主人公だった驚き、チョイ役でフィル・ダニエルズも出ていたし、J・ニコルソンの相棒も「ディパーテッド」で演じていたレイ・ウィンストン。 大人になれない、なりきれない、自己中で考...
3 years ago
超リッチの超馬鹿息子を演じるダドリー・ムーア。 こいつが最初はすっごくむかつくんですよね。 KISSのポールスタンレーとミックジャガー足して 割った様な容姿。ガキの様な声、しゃべり方。 だけど話が進むにつうれて段々と普通に見えてくる (決していいやつには思えないが) 金持ちゆえの傲慢で自己チューな部分が 薄まってきてエンディングへとなだれ込む。 シナリオが秀...

Pifeeyrtongのレビュー:WHO AM I?

3 years ago
区切りの400作品目はやはり大好きなジャッキーアクション、大好きなフーアムアイだ! 記憶を失った特殊工作員が、自分を取り戻しつつ悪と対峙するという作品。 とにかくアクションが半端じゃない。一つ一つが、どれも、いつ死んでもおかしくないような、そんなものばかり。クライマックスの悪党二人との対決、超有名なビル降下シーンまで息つく暇のない怒涛のアクション。 これ以降...
9 months ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 大阪を舞台に血の繋がらない姉弟が悪事で得たお金のやり取りに奔走するお話。 序盤からの映像が最後の最後まで絡まっていく様。何ひとつ無駄がないと言うか、最後自然に全てが落ちるというか。出てくる人達がみんな主演を際立たせるいい演技をしてた♪そしてそれに応えるように主演のふたりもとても良かった♪ それにしても、岡田准一出てきた時に...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 「隣家の犬を殺す方法:How to Kill Your Neighbor\'s Dog」が原題とは、それにしても「舞台よりすてきな生活」というまるで関係ない邦題はどこから思いついたのだろう。 いわゆる毒舌ブラック・コメディの類だが笑えない、辛辣な劇作家というとバーナード・ショーが思い浮かぶ、相当の皮肉屋だがどこか愛嬌があっ...

Nehargueocのレビュー:ベルファスト

2 years ago
北アイルランド紛争の中心であるベルファストを舞台に、ケネス・ブラナーの少年時代を瑞々しく描いた秀逸なドラマでした。少年の視点で描かれているので、政治的、宗教的カラーはおろかノスタルジーさえ抑制したタッチがかえって効果的です。一方で、隣人が迫害される事への少年の素朴な疑問は、いまだに世界中で繰り広げられる非寛容性を鋭く突いてきます。そんな少年の問いをしっかりと...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む B・アフレックの監督作品は全部、弟のC・アフレックが主演すれば良いのに。 役者の存在感は断然C・アフレックに軍配が。 他のB・アフレック監督作は観ていないので何とも言えないし本作の原作も読んでいないけれどイーストウッドの「ミスティック・リバー」とLOOKも映像の色も似通っていて原作者が同じだがココまで似るか!? E・...