ファンタスティック・プラネットの検索結果、合計49(0.001442秒かかります)。

Kshpnxmgiosのレビュー:ミクロの決死圏

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 初めて観たときには政治色が強い冷戦時代の象徴のような映画に思えたものでした。ファンタスティックという原題が示すような夢と空想の世界よりも、冒頭から始まるサスペンスタッチの映像のほうが印象に残ったのです。何しろ体内は明るく、外の世界のほうが暗い。 軍隊ミニチュア化は60分しか持たない。狙われた要人はその永続化の技術を持って...
3 years ago
メディア・ブラスター東京ショックシリーズ第1弾 「片腕マシンガール」は海外の映画祭で大好評で2008年のゆうばり国際ファンタスティック映画祭の上映では第2弾の「東京残酷警察」の予告編も合わせて映画祭の目玉となった。 それにしても井口監督は凄い映画を撮ったものだ。 女子高生がちょん切られた腕の変わりにガトリングガンを装着して殺された弟の敵を討つ。こんな作品が...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2021にて先行上映鑑賞。前作は未鑑賞。 モニカベルッチ演じるアレックスが地下道でレイ●被害に遭う。そこでパートナーとアレックスの知人が事件直後に犯人を探すこととなる。 特にパートナーの方は感情が制御できない状態に陥り暴走する。知人の方は冷静さを保とうはしつつも決して穏やかな状...

toxdbvのレビュー:カポネ

3 years ago
ジョシュ・トランク監督デビュー作の「クロニクル」は、オリジナルなアイデアと低予算の割にリアルで意外性のあるVFXでSFファンを楽しませてくれた。第2作「ファンタスティック・フォー」(2015年版)は残念な出来だったので、今度こそはと期待していたのだが…。 米国のみならずおそらく世界でも史上最も悪名高いギャングであろうアル・カポネを登場させた、あるいはモデル...

Hnsisogkpmxのレビュー:マスカレード

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む この映画はラストの数秒のために作られた主人公の髪の色変えて分かりにくくするアザトイ映画なので、それに怒りを覚えると映画製作者の思惑通りになってしまい、それが反ってシャクに障るので冷静さを失わないように... 自分に対しての教訓として ほどんど室内でのソリッドシチュエーションの中で、フィルムスコアを含めたサウンドエフェクトの...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 音楽を通して、心を通わせるけども 結ばれない二人のミュージシャンの お話。 一線は越えないけども、 牽かれ合う描写が、もどかしい 大人の恋愛作品。 音楽を奏でる楽器に氏名がないように、 演者も楽器の一部のように、 名前が設定せれずに、guy、girlに なっていました。 見終わった後で気付きました 初めの出会いから...

Hiksxpmgonsのレビュー:わたしは最悪。

1 year ago
オスロで暮らす聡明で美しい女性主人公ユリヤによる人生の選択、恋愛(+結婚するかどうか)の選択をめぐる物語なので、英題の「The Worst Person in the World」は大げさだが、これもまた、自分の目に映る範囲だけを“世界”と認識する「セカイ系」の一種と考えるなら、彼女の目線での自虐的なタイトルということになるだろうか。 フィクションゆえに誇...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む いつも通う図書館でのワンシーン... つい昨日、図書館の玄関口で若い婦人が、泣け叫ぶ子供をしり目にあくまでもの話し、子供を放置しネグレクトと思える時に、たぶん子供は図書館から帰るのを嫌がったのかもしれなくてダダをこねていた、ちょうど年を召されたジイさんが通りかかり、可哀そうに思ったのかポンポンと彼女の頭をたたいていた。普通...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 今日は久しぶりに天気が良いから、同居人が掃除機を引っ張り出して、いつも絶対にしない掃除をしている。本当は朝早くにモップで掃除済みだけどな。言えないで「ありがとう」。 体調が良くないからテレビがうるさくて消した。同居人は不在にして見ていないのに、消すと怒る。しぶしぶ黙ってつける。 そんな午前を過ごしてここに座っている。 ベッ...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む My biggest secret is \"you\" 上映時間が65分とされているけども実質1時間ほどの映画で残りの5分間を何故?付け加えたのかが分からない。この映画製作者が木っ端微塵に自ら台無しにしている。 それだけではないけれど... 武侠劇の部分が多いためか、それよりも全天候型のビデオカメラが重宝したのかが分から...

Skogmphxisnのレビュー:ミクロの決死圏

3 years ago
ミクロ化や体内の冒険は特撮やアニメでもお馴染み。 『ウルトラセブン』の名作エピソード「悪魔の住む花」や『ガメラ対大魔獣ジャイガー』、『ドラえもん』にもそんな話があった。故・川北紘一特技監督は人間がゴジラの体内に入るという案を考えていたともいう。 本作は、その先駆け。 競争激化するミクロ化計画。 そのキーマンである博士が命を狙われ、脳死状態に。 博士の命を救...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 今回かなりホラー調、最後に監督サム・ライミってちらっと見えて、え?スパイダーマンのサム・ライミ?って思ったけど、あの監督ホラー得意な監督なの、知らんかった。追っかけてくるスカーレット・ウィッチ怖すぎだし、死体操っちゃうドクター・ストレンジも…(笑)。映画自体はジェットコースターのようなストーリー展開・映像とドキッとさせるホ...
3 years ago
『遊星からの物体X』のジョン・カーペンター作品。 物体Xはただただ気味悪く恐ろしい宇宙からの訪問者?の話だったけど ここでは 宇宙人と人間(女性)とのひたすら美しい交流が描かれる。同じ監督が、宇宙人?を正反対に表現していて興味深い(^.^)。 この映画が公開された前後 『E .T』『未知との遭遇』など、友好的な宇宙人を描く映画が大ヒットした。それは、それ以...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 台湾の立法院といえば、議員同士が議長席前で掴み合いなんてテレビでもたまに見かけるけど、そんなのは序の口で実際の乱闘というと時には議長めがけて水風船が乱れ飛んだり、腐った豚肉を投げたりとボルテージの上がりかたは半端ではない! 長編デビュー作のイ―ファン監督による『ゾンビ・プレジデント』は、そんな立法院の現実の嫌気や議員が全...

ngpsghのレビュー:大魔神怒る

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む シリーズ2作目。 大魔神3部作は一話完結で、話に繋がりは無い。 非情な悪人が強いる悪政や陰謀に主人公や民が苦しめられた時、清らかな祈りや涙(ヒロインや子供)によって魔神が目覚め、悪人に神の怒りの如き天罰を下す。 この同パターンを踏襲した、毎回別の場所の別の魔神伝説。 平穏な関係築く名越と千草の二つの国。 両国の間に湖が...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 「MCU」シリーズ第5作にして、愛国心に溢れるヒーローが活躍する『キャプテン・アメリカ』シリーズの第1作。 米軍による「スーパー・ソルジャー計画」により誕生したキャプテン・アメリカの活躍を描くアメコミ・ヒーロー映画。 キャプテン・アメリカこと、主人公スティーブ・ロジャースを演じるのは『ファンタスティック・フォー』シリー...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 1992年に公開された『ちびまる子ちゃん』映画2作目。 ちょっと調べてみたら、配給収入は前作より大幅にダウンしたようだが(それで暫く映画は作られなくなったのかな…?)、現在までに3本作られた『ちびまる子ちゃん』の映画の中では最高作。 と言うより、一本の映画としても隠れた名作! 何と言っても本作、印象に残るのは、歌と映像。...

Cllyuldseoのレビュー:モスラ(1996)

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 平成ゴジラvsシリーズが終了した後に作られた平成モスラ3部作。1996年の第1作目。 考えてみれば、あのイグアナ珍獣のせいで99年にゴジラが急遽復活する間この平成モスラ3部作が中継ぎしたので、結局のところ東宝特撮は2004年の『~FINAL WARS』まで続いていた事になる。 本当に久し振りだったのはやはり『シン・ゴジラ』...

Gminxsspokhのレビュー:アイアンマン

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 「マーベル・シネマティック・ユニバース」(通称MCU)シリーズの記念すべき第1作にして、鋼鉄のヒーローが活躍する『アイアンマン』シリーズの第1作。 天才発明家であり、武器商人でもある大富豪トニー・スタークが、正義のヒーロー「アイアンマン」として活躍するまでを描くアメコミ・ヒーロー映画。 監督は『ディープ・インパクト』(...

Ncoesloltyのレビュー:女の子ものがたり

3 years ago
自ブログより抜粋で。 -- 仕事にも人生にも行き詰まった感アリアリの女性が子供の頃を回顧。少女時代の成長物語の末に現在の自分も自信を取り戻すという、プロット的にはありがちな再生ストーリーと言っていい。 始まったあたりは、ちょい滑り気味のゆるい笑いにどうなることかとヒヤヒヤさせられもしたが、現在、小学生時代、高校生時代、それぞれの年代を演じるキャスト陣が皆芸達...