パット・ローチの検索結果、合計57(0.001231秒かかります)。

2 years ago
スコットランドの雰囲気が堪能できて良かったです。音楽や素朴な風景に憧れます。ケン・ローチ監督ということで観たのですが、少しセリフが多いせいか、登場人物が多いせいか、恋愛ものなのか、問題提起的な作品なのか、少し軸がぶれているように感じました。恐らく人間関係をじっくり描くことで社会問題を浮き彫りにしようとしたのでしょうが、スコットランドのみでの話では広がりを感じ...
2 years ago
自分にとって15年振りくらいに見たケン・ローチの映画。大変素晴らしくジーンと心に響いた。 背景に映るアイルランドの緑の美しさが、人間の小ささ、愚かしさをあぶり出しているように思う。 しかし、ジミーと周りの人たちを見れば、人間のよい面も見えてくる。 人間の長い歴史からすると小さな出来事なのだろう。しかし、私たちの日常は、後生の人からするとちっぽけなのかもしれな...
3 years ago
キアヌ・リーブスが好きなので鑑賞。大作映画ではない、素朴な感じがいい。サスペンス好きには物足りないかな。大人の恋愛物語。全体的に迫力のないパットしないシーンが多いけれど、熊狩りのシーンはちょっとジーンとしたし、シベリアの林に雪が少し降っている映像がとてもきれいで、ラストシーンでありながら、ここ行ってみたい!なんて思いながら観ていました。ブルーダイヤが巧妙な模...
1 year ago
「女は女である」のキュートさ「気狂いピエロ」とA・カリーナは男を手玉に取る。 本作でもバカなフリして何気に薄情で無意識に男二人を振り回す。 ゴダールも出会ってから一緒になってからと振り回され続けたであろう魅力全開のA・カリーナ。 あっ、振り回したのはゴダールか!? 相変わらず天然にセンス溢れる映像に演出と物語ドウってヨリも字幕を追わずに映像を観ている...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 通勤のシーンで歩いてる女の人の服を観て「肩パット入ってる!」と思ったのね。その頃の時代なんだあって思った。 日本もバブルの頃はみんな肩パットが入ってた。1995年だと日本は、肩パットやめてたかな。 冒頭からシーンが面白いんだよね。コーヒーを作るシーンとか、企業内英会話学校のシーンとか。 各シーンの面白さと、そのそれぞれの...

iiftxbmのレビュー:サスペリア(1977)

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 深夜の空港で降り立ったシーンがなぜだか一番印象に・・・嵐になっているタクシー乗り場でようやく拾ったタクシーは英語がなかなか通じない。「決してひとりでは見ないでください」という当時のキャッチコピーが独り歩きしているほど有名な映画だったが、今見るとしょぼくて信じられない・・・ スージーが到着した夜にパットという生徒が何者かに...

eqnbigのレビュー:海辺の家族たち

3 years ago
労働者階級や移民・難民などの社会的弱者を描き続けていることから“フランスのケン・ローチ”と称えられているというロベール・ゲディギャン監督。確かに扱うテーマは似ているが、ローチ監督が弱い立場の人間の生き様を通じて国や役人や大企業の不公正や冷淡な仕打ちを非難するマクロの視座とメッセージ性を強く感じさせるのに対し、ゲディギャン監督はそうした大きな問題への意識を溶け...

Pmieucdlamのレビュー:ファンダンゴ

3 years ago
FANDANGO:1、スペインの踊り、2、その音楽、3、ばかさわぎ。BGMはエルトン・ジョンの「土曜の夜は僕の生きがい」だ。そして、キャロル・キングの「イッツ・トゥ・レイト」ステッペン・ウルフの「ボーン・トゥ・ビー・ワイルド」、最後のダンスシーンにはパット・メセニーだ♪ 車がテキサスのど真ん中でエンコしたため列車にロープを引っ掛けるシーンは最高!確実に笑え...
3 years ago
パットに姉のキャットを誘ってもらうことにしたが、キャメロンにはモデルをやってるジョーイという男がライバルになる。青春オバカコメディにあるようなハチャメチャさは感じられなく、かなり純情な男女が繰り広げるラブコメ。卑猥な言葉や難解な言葉遊び、それにシェークスピアを引き合いに出す脚本は面白い。 どことなく優等生の雰囲気が漂ってるジュリア・スタイルズ。わざときつい...

Rpeesadtieのレビュー:オットーという男

1 year ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 鼻と目を洗う日なのかなと思うほど泣けた。 孤独だけど誰にも愛されていないわけではない、そして愛されるということは生きるために必要なことなんだなということを学んだ。 まあとにかくク○ジジイレベルで言えば、スワン・ソングのパットに負けてない笑。 いや、パットとはある意味真逆の人だけど笑。 年取るってことはその人の人格の完成...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む エリックを探して、天使の分け前、ではクスッと軽やかな笑いを 醸し出したK・ローチ監督の新作がアイルランドに還ってきた。 名もなき労働者階級の活動家J・グラルトンと彼が建てたホールを 巡る物語だ。彼のホールは音楽・ダンスだけでなく教育・スポーツ・ 社会政治など多岐に渡り村人が情報交換できる社交の場だったが、 有力地主や神父の...

hjvxnoのレビュー:ケス

3 years ago
この映画を見たのは96年くらいだったと思うが、60年代の映画とは思わなかった。 私の記憶が確かならば、六本木のシネヴィヴァンで見たように思う。 シネヴィヴァンでやる映画はとても魅力的で、一生懸命に学校をサボって出かけていたのを覚えている。 少年とハヤブサ(記憶では鷹だと思っていた)との交流を描いた作品で、ハヤブサの自由に緑の草原を飛ぶ姿やそこにいる少年の姿が...

Ihxspngmkosのレビュー:鳩の翼

3 years ago
ジェームス・アイボリー監督の映画の ヘレナ・ボナム・カーターが奔放で 好きなのだが ここでは貧乏に苦しむ美女 を演じている (監督はイアン・ソフトリー) 友人の金持ち美女と主人公とその恋人の 三角関係が ( 見ているほうには楽しい) 主人公にはだんだん苦しみに変わってゆく 金持ち美女は 育ちもよく知的で 優男との 美しいイタリア旅行をより美しくする 出自...

Knshpgimxosのレビュー:おとうと

3 years ago
吟子が鉄朗の事を小春に語る時に「私の兄と私が弟を踏みつけにした」みたいな事を言ってましたが、これはそのまんま運やチャンスに恵まれず貧困に陥ってしまった市井の人々の事を言ってるのではないでしょうか。そしてみどりの家の人々が語る鉄朗は、周りの皆を楽しませて元気づける人だった。皆が鉄朗の話を楽しみにしていた。鉄朗は迷惑ばかりかけている人ではなかったのです。 強者...
2 years ago
この監督はいつもどこかへと向かう途中、その道中を描く。アメリカの\"今\"を描いてきた彼女が西部劇に挑戦した本作でも無論ロードムービー。混乱と破壊、昼と夜。夜の闇はとことん暗い!水を探し追い求める3組の夫婦と案内人による西部への旅。髭モジャ長髪なブルース・グリーンウッドはパット見誰か分からないレベル。前作『ウェンディとルーシー』では主人公ミシェル・ウィリアム...
3 years ago
男たちが手を叩き、歌い、ギターが鳴る。 自分には、いくら聞いても、フラメンコのリズムが分からない・・・。 また、伝統的な伴奏だけでなく、ロック音楽も似合う。 その中で、モリーナが強烈な足音を立てて、ステップを踏む。 モリーナの母は言う、「小さくて太め。ダンサーの体型ではない」が、舞踊学校では「カスタネットや足の強さは賞賛された」と。 しかし、モリーナは言う...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「スウィート・ノベンバー」(パット・オコナー監督)から。 仕事が全ての男性が、サラという女性を知ることにより、 人生を楽しむ、という事を知る、その中のワンシーン。 スーツを脱ぎ、時計を外し、携帯電話も置いて、犬の散歩に出る。 朝早くから陽差しを浴びて、 時間が過ぎるのを忘れようとするのだが・・なかなか気になる。 そんな...

emqixvcのレビュー:家族を想うとき

3 years ago
原題の"Sorry We Missed You"は宅配業者の不在票の文言からとられていて、「あいにくご不在でした」といった意味。日本の事務的な不在票より人間味を感じさせるフレーズだが、宅配の文脈を離れるなら「あなたがいなくて残念」ともとれる。家族と一緒に過ごし幸せになりたい、しかしそんなささやかな夢のために働くことが逆に家族との時間を奪っていく…という、現代...

Mpsngskhixoのレビュー:デトロイト

2 years ago
一応、事実的なことを最初に記しておくと、この事件は裁判では無罪となっていて、真相がハッキリしたわけではない。ただ、状況証拠と証言からして限りなく黒に近いだろうということだけしか言えない。ビグロー監督は、事件の詳細な記録を調査し、空白の時間を想像力で補って映像化している。 しかしながら、当時のデトロイトの白人警官の横暴は事実であり、こうした凄惨な事件が起きて...
1 year ago
エシー・デイヴィスと言えばとにかくパワフルな母親像が目に浮かぶ。観る者の心にいつも確実に、キャラクターの”生きた証”を刻む彼女。その持ち味は本作でも冒頭から全開だ。車の窓拭きで小銭を稼ぐこのヒロインは何者なのか。なぜこのような境遇に身を置くのか。カメラは彼女に渦巻く爆発的エネルギーと共に、自身の抱えた事情、脆さや危うさ、さらにはニュージーランドの深刻な住宅事...