白いリボン プロット

「ピアニスト」「ファニーゲーム」などで知られるオーストリアの鬼才ミヒャエル・ハネケによるミステリー。第1次世界大戦直前の北ドイツを舞台に、教会や学校の指導でプロテスタントの教えを守って暮らしてきた小さな村の住人たちが、次々と起こる不可解な事故によって不穏な空気に包まれていく様子をモノクロ映像で描きだす。カンヌ国際映画祭パルム・ドール、ゴールデングローブ賞外国語映画賞をはじめ多数の映画賞を受賞。

白いリボン 俳優

白いリボン 写真

白いリボン Related

マッチングオンラインで映画を見る
マッチング
プロット  日本
02月23日 劇場で
貴公子オンラインで映画を見る
貴公子
プロット  韓国
04月12日 劇場で
エブリワン・ウィル・バーンオンラインで映画を見る
エブリワン・ウィル・バーン
プロット  スペイン
03月08日 劇場で
K‐9 L.A.大捜査線オンラインで映画を見る
K‐9 L.A.大捜査線
プロット  アメリカ
02月23日 劇場で
ドラレコ霊オンラインで映画を見る
ドラレコ霊
プロット  日本
02月23日 劇場で
燃えるドレスを紡いでオンラインで映画を見る
燃えるドレスを紡いで
プロット  日本
03月16日 劇場で
決断 運命を変えた3.11母子避難オンラインで映画を見る
決断 運命を変えた3.11母子避難
プロット  日本
04月12日 劇場で
ソウルメイトオンラインで映画を見る
ソウルメイト
プロット  韓国
02月23日 劇場で
瞼の転校生オンラインで映画を見る
瞼の転校生
プロット  日本
03月02日 劇場で
あとがきオンラインで映画を見る
あとがき
プロット  日本
03月01日 劇場で
越後奥三面 山に生かされた日々オンラインで映画を見る
越後奥三面 山に生かされた日々
プロット  日本
04月27日 劇場で

白いリボンコメント(20)

Siensewtlt
Siensewtlt
ネタバレ! クリックして本文を読む
名画座にて。

2009年度カンヌでパルム・ドールを受賞した本作。
まぁ…この監督の作品は冷徹で暴力的な描写が目立つ?といえば
確かにそうなんだけど、今回は子供への体罰やリンチ(これも酷いか)
描写はまだ控えめ…でも、言動による暴力もけっこうなものだった。
人間の心にはこれほど悪意が芽生えるものか?と思ってしまうが、
タイトルの白いリボンに示されるように、こんな環境で抑制されれば
自ずと人間の心はねじ曲がり、そして子供達がナチス台頭時代へと
成長していくうすら寒い未来(の歴史)に納得せざるを得なくなってくる。
穏やかに見える農村に潜む異様な悪の気味悪さを謳っているのだが、
しかしここで描かれる事件には現代に繰り越されているものも多い。
利己的な権力を振り回す大人が子供達から崇拝されるはずがない。

一見おバカ?(すいません)にとれる傍観教師が語り部となる回想劇、
全編がモノクロでいかにも…な世界を作り出しているがその世界は
第一次大戦前夜の北ドイツの村から一歩も離れず、排他的な村の
存在を更に浮き彫りにする。不可解な事故や事件の背景は男爵家
への恨みが根幹かと思いきや、数多く描かれる家令や医者や牧師と
いう登場人物にもそれぞれフォーカスして見せるので、何が何だか、
わざと混乱させているようにも感じるし、或いは、必要あったのか?
とすら思えるシーンも数多く描かれる。観進めればおおよその展開、
いわゆる犯人探し(という目では観ない方がいいかもしれないけど)
の結末が分かってくるのだが、そんなことより、このままいけば…と
いう思いが強く圧し掛かってくる。子供達の目や態度を見れば、この
語り部教師ですら気づく恐ろしさが既に潜んでいるのが見てとれる。

とはいえ、最後まで曖昧に真相は…藪の中。
こうして傍らに潜む悪意はある時突然暴挙と化して表面に出てくる。
大概の人間はその兆候に気付かないふりして葬ってしまうのですね。

(だからこうなった、が残酷に観てとれる作品。繰り返される連鎖。)
Ioskxgnsmhp
Ioskxgnsmhp
ミヒャエル・ハネケ監督による第一次世界大戦直前のドイツの農村を舞台にした作品。平穏な日々を過ごしていた村をドクターの落馬事故と小作人の妻の死という2つの事件が襲います。一度は村のボスである男爵を中心に結束を固めたかに見えた村人たちでしたが、男爵の息子の誘拐事件をきっかけに疑心暗鬼が渦巻くようになっていく……という感じの映画です。

とにもかくにも「媚びない映画」でした。そもそもこの3D時代に全編白黒。加えて一般的な商業映画には欠かせないオープニングの盛り上げも一切なし。ただ淡々と狂言回しの教師による抑制の利いたナレーションが続きます。(レビューで言及していた方がいらっしゃいましたが、そもそもあれが教師だって事はもうしばらくお話が進まないと分からないし……)
お話が進んだところでハリウッドよろしく世界が終わろうかというほどの大事件がバシバシ起こる訳でもない。最初はあまりの低刺激ぶりに違和感を感じましたが、次第に自分がアメリカ型商業映画に慣れ切っていたのだと痛感させられます。

この映画、中盤まではとにかく疑念・疑惑を抱かせるような描写を重ねていきます。そしてある決定的な出来事をきっかけとして狂言回しである教師の男が一連の事件の解明に乗り出すのです。が、結局第一次世界大戦という歴史の大きなうねりを前に、物語は事件の全容を解明するヒントすら与えずに幕を下ろしてしまうのです。疑いだけがとてつもなくふくれあがった状態で、それらが回収される事は一切なく物語は終了してしまうーーはっきり言って観賞後はかなり不快な気分になりました。正直言って「見に行って損したな」と思わずにはいられなかった。

しかしもしかしたら不快な・漠たる不安を抱かせる事こそが奇才・ハネケの狙いだったのではないかと今では思っています。村人たちは、自分が映画館を出る時に感じた、不穏さや不安を一生胸の奥底に秘めたまま生きていくほかないのです。つまりハネケは観客に村人たちが生涯苛まれる事になった正体不明の恐怖を追体験させたくてこの映画を作ったのではないでしょうか。

教師の人柄と行動もハネケの描く恐怖を引き立たせています。一見すると登場人物に共通する陰険さからは離れた存在で、この物語で唯一「正常」な人物であるように見えます。しかし物語の終盤では彼が最も積極的に村の疑心暗鬼をあおる役回りを演じる事になるのです。この映画では、一度どろどろとした怨嗟の念が渦巻き始めると、良心や高潔さはいとも容易く狂気に変じてしまう事がはっきりと表されていると思います。

「媚びない映画」なだけに、見ていても、見終わってからもしんどい映画でした。『隠された記憶』と『ピアニスト』を買っちゃったけど、ハネケの映画は当分見たくない……
Rmpontleanctai
Rmpontleanctai
暗いね。
時折り寝てしまう。
1913年のドイツの片田舎。
ある教師の回想で始まる。
地主のお前らに平和はない

言葉が、やらしいね。
子供達はなんか知ってるんかな?
教師、牧師も
なんか
嫌やな!
Shskinpogmx
Shskinpogmx
2010/12/12(日)の10:00の回を観ました。意外にも劇場は満席でした。映画は、静寂と共に物語が始まります。その後も、台詞以外の音は極端に控えているのため、生ツバを飲む音も周りに聞こえるんです。禅の修業の如く緊張した状態で観なければならない。最後まで鑑賞するには、少々忍耐が必要です。隙が無い完璧な作品で、村人の内面に潜む悪意や暴力を、到来する戦争や全体主義に重ね合わせ、人間の本質を浮かび上がらせているのですが、台詞と状況の説明が多いためストーリーを追いかけるのが精一杯。人物の内面が伝わり難かったです。抑え気味の演出で淡々とした展開の為か?。この作品は、何度か繰り返して観なければ、自分なりの理解に至らないと思います。1シーン毎に監督なりの凝った主張がある為です。みなさん禅の修業の如く正座をして観る様な映画だと覚悟して出掛けてください。
Pongamotrtji
Pongamotrtji
この作品、人への説明や紹介が実に難しい。と、言うのも、監督ミヒォャエル・ハネケがひとつひとつのシーン、演出に対する回答を観客にあずけてしまっているからだ。つまり、物語やシーンの話をするのは、この作品をこれから見る人への興味を、むしろそらせることになってしまいかねない。

それでも映画の中身の話をしないと意味がない。物語は第一次大戦前、北ドイツの素朴で小さな村である日、医者が自分の玄関先で張られた針金にひっかかつて大ケガを負うところからはじまる。そこからの話は、起こった事件の羅列になる。農民の妻が転落死、知恵遅れの子どもの失踪など…。なぜ大事件にもかかわらず羅列的に登場するのか。その理由は、この映画を解説する、物語内の唯一の説明者である若い教師をはじめ、村人たちが事件に対して正面から向き合おうとしないからだ。実は、そこにハネケ監督が提出した観客への重要なメッセージがあり、この作品そのものの核があるのだ。

素朴な村、という外見であっても、映画の内容から浮かび上がってくるのは、村社会にある閉塞性や、当時の教会に持ち合わせていた厳格な社会性だ。そこには、人間的な優しさなどあるはずもない。正面から事件に向き合わないのは、そんな村や教会に暮らす人々同士が絆ではなく、互いに疑いの目でしか相手を見ようとしないからなのだ。この映画を見終わったあと、本当に恐ろしいと思ったのは、このハネケが描いた村は、その当時では決して特殊ではないこと。さらに言うなら現代社会、たとえばすぐデモに参加する若者が大量に出没する中国や、会社組織を厳格に大事にしようとする日本の社会性に、とても似ていると感じたからだ。この映画、評価を高いのは当然だろう。これだけ、人間社会や人心に普遍的に持ち合わせている恐怖を鋭くついたものは、他にはあまりないからだ。

私は、この映画を見ている最中、ランス・フォン・トーリア監督やイングマール・ベルイマン監督の一連の作品を思い返していた。トーリア監督の作品には閉塞的な人間社会を見つめる目があった。そしてベルイマン監督には「神の沈黙」から、教会社会への批判的な目があった。ハネケ監督の今回の映画には、そのふたつの目で人間社会を照らし、閉鎖的になりやすい現代社会に対して、痛烈な皮肉さえもこめて警鐘を鳴らしているように思う。ただ、普通に淡々とスクリーンを見ているだけでは、そのハネケの意図やメッセージ、この映画の良さそのものを感じとることはできないだろう。これから見る方には、ひとつひとつのシーンや演出をじっくりと吟味し、自分たちで昇華する能力が必要だと思う。その意味ではこの映画、ハネケ監督から観客に投げかけた、映画を見る上や現代社会に暮らす上での、難しい練習問題という側面もあるのかもしれない。