小さな中国のお針子 プロット

世界30カ国で翻訳されたベストセラー恋愛小説を、元々映画監督であった著者が自ら映像化。自身の青春時代の思い出をベースにした、詩情あふれ美しくもほろ苦い恋愛映画。主演は「ふたりの人魚」のジョウ・シュン。

小さな中国のお針子 俳優

小さな中国のお針子 Related

悪は存在しないオンラインで映画を見る
悪は存在しない
プロット  日本
04月26日 劇場で
成功したオタクオンラインで映画を見る
成功したオタク
プロット  韓国
03月30日 劇場で
ピアノ 2 Pianos 4 Handsオンラインで映画を見る
ピアノ 2 Pianos 4 Hands
プロット  カナダ
03月22日 劇場で
かづゑ的オンラインで映画を見る
かづゑ的
プロット  日本
03月02日 劇場で
タイムマシン2024オンラインで映画を見る
タイムマシン2024
プロット  カナダ
03月15日 劇場で
ドラレコ霊オンラインで映画を見る
ドラレコ霊
プロット  日本
02月23日 劇場で
YOKOHAMAオンラインで映画を見る
YOKOHAMA
プロット  日本
04月19日 劇場で
アリランラプソディオンラインで映画を見る
アリランラプソディ
プロット  日本
02月17日 劇場で
オッペンハイマーオンラインで映画を見る
オッペンハイマー
プロット  アメリカ
03月29日 劇場で
コットンテールオンラインで映画を見る
コットンテール
プロット  イギリス・日本合作
03月01日 劇場で
キック・ミー 怒りのカンザスオンラインで映画を見る
キック・ミー 怒りのカンザス
プロット  アメリカ
03月15日 劇場で

小さな中国のお針子コメント(3)

Pxnmhkoissg
Pxnmhkoissg
ネタバレ! クリックして本文を読む
ずっと気になってたので、観ました。

すごくよかったです。なんて言うか、冒頭で山水画ですか?みたいな急峻な山々が出てきて、たぶん毛沢東主席を讃えてるとおぼしき歌が流れてきただけで、あぁ、アタリだなーと分かるコレ、何なんだろう。
名作や傑作って、冒頭の20~30秒で分かる気がする。逆に言うと、名作や傑作は、冒頭の20~30秒をも無駄にしない。

青年たちは「再教育」のために山村に送られてる訳なんだけど、結局みんな目覚まし時計の恩恵を受け、バイオリン演奏を聴き、朝鮮映画の字幕が読めるからかな?鑑賞後、彼らに内容について語ってもらうという。もう、興味津々よね、文明に。

お針子が(欧州の)本の影響でブラジャーを仕立てて、それを見た祖父が危惧するシーンとか、マラリア?に罹ったルオが川に落とされたり、柳?の枝で背中ピシピシ叩かれてるのとか、可哀想なんだけどちょっと面白かった。ザ・民間療法。

まぁ街に戻ったらいくらも手に入るとは思うが、可哀想に、ルオ&マーに本を盗られたメガネ。 彼の蔵書は、魯迅とかの中国文学、バルザック、スタンダール、フローベール等の仏文学、ドストエフスキー等のロシア文学、が主だったみたいですね。

赤と黒、途中で止めてたなぁ。ボヴァリー夫人は読んだ。魯迅は、狂人日記と阿Q正伝は読んでる(20年ぐらい前だけど)
この映画を観て、やっぱバルザック読んどいた方がいいなと思い直しました。

ルオはイケメンでイケイケな感じで、マーは大人しくて優しい感じね。著者であり監督である人は、マーのモデルかな。
お針子は、中絶が可哀想。 まぁ、同意のことではあったようだけど、、 知識も手段もなさそうだもんね、、(避妊の)
彼女の出奔の理由を「(バルザックとかの影響で)女性の美しさは宝だと気付いた」みたいな文言でまとめてたけど、そうなのかな? 自分を変えるためじゃないかしら。

ともあれ、やっぱり実体験っていうのは強いですね。説得力が違う。
最近、自分のなかで和モノ(※日本文学)が続いてたんだけど、改めて向こうのものを読みたいなってなりました。読書欲が刺激された。
Smxphksnoig
Smxphksnoig
とてもよくできた作品。リアリティを保ちつつ露骨でなく、風刺の効いたドラマなのにファンタジック。険しい山峡という舞台がまず重要な役割を果たすが、DVDではやはりその厳しさも美しさも物足りない。いつか映画館で、できれば状態のいいプリントできちんと見たいと思う。
文革の悲喜劇と言えるが、映画はもっぱら3人の青春譚を追いながら、文化の衝突から生じる変化や作用をユーモラスに描いていく。この微苦笑的な視点がいい。あの頃はバカだった、と懐かしむ感じ。
あの頃が中国の青春時代だったのかも、と部外者としては呑気に思ったりするが、迫害を受けた人々のことを思うと笑えない。笑えないが紛れもなく現代史の1コマだ。焚書とは!
Ognmsipksxh
Ognmsipksxh
下放政策とは、若者が強制的に農村へ行かされ、農作業を通じて社会主義思想を学ぶこと、ただ結果的に教育の機会を失い、下放を受けた世代は無学歴・低学歴ということになった。下放政策を扱った映画は悲惨なものが多く、特に「シュウシュウの季節」はその代表で、ラストはかなりの衝撃でした(個人的には余り好きではありません)。
この映画のほうは、そういう点ではかなり趣が事なり、ある種ほのぼのとしています。日本の万灯流しのようなものが、中国にもあるんですね。