ストーカー(1979)

6.9/10
合計14件のレビュー
ジャンル   プロット
ランタイム   00分
言語   まだ情報はありません
地区   ソ連
劇場で   10月31日 1981
この映画を見たい?
 映画を見たい    しない

50% 欲しいです,合計 164

レビュー  |  共有する 

ストーカー(1979) プロット

ある小国を舞台に不可思議な立入禁止の地域である“ゾーン”に踏み込んだ三人の男たちの心理を描くSF映画。監督・美術は「鏡」のアンドレイ・タルコフスキー。アルカージーとボリスのストルガツキー兄弟の原作「路傍のピクニック」を基に彼ら自身が脚色。撮影はアレクサンドル・クニャジンスキー。音楽はエドゥアルド・アルテミエフが各々担当。出演はアレクサンドル・カイダノフスキー、アリーサ・フレインドリフ、アナトリー・ソロニーツィン、ニコライ・グリニコなど。

ストーカー(1979) 俳優

ストーカー(1979) Related

ゴッドランド GODLANDオンラインで映画を見る
ゴッドランド GODLAND
プロット  デンマーク・アイスランド・フランス・スウェーデン合作
03月30日 劇場で
見知らぬ人の痛みオンラインで映画を見る
見知らぬ人の痛み
プロット  日本
04月19日 劇場で
MONTEREY POP モンタレー・ポップオンラインで映画を見る
MONTEREY POP モンタレー・ポップ
プロット  アメリカ
03月15日 劇場で
燃えるドレスを紡いでオンラインで映画を見る
燃えるドレスを紡いで
プロット  日本
03月16日 劇場で
ザ・フェイスオンラインで映画を見る
ザ・フェイス
プロット  インド
02月23日 劇場で
ポーカー・フェイス 裏切りのカードオンラインで映画を見る
ポーカー・フェイス 裏切りのカード
プロット  オーストラリア
03月01日 劇場で
コットンテールオンラインで映画を見る
コットンテール
プロット  イギリス・日本合作
03月01日 劇場で
マリア 怒りの娘オンラインで映画を見る
マリア 怒りの娘
プロット  ニカラグア・メキシコ・オランダ・ドイツ・フランス・ノルウェー・スペイン合作
02月24日 劇場で
日日芸術オンラインで映画を見る
日日芸術
プロット  日本
04月13日 劇場で
成功したオタクオンラインで映画を見る
成功したオタク
プロット  韓国
03月30日 劇場で

ストーカー(1979)コメント(13)

Cstfeualnswcus
Cstfeualnswcus
人類の存在意義は芸術を創造するためであり、科学はその2次的な要素に過ぎない、といった無欲さが人類の本質であるとした上で、真理の探求は無意味かつ錯覚であるという、ニーチェ的ニヒリズムが展開される序盤。

しかし、音楽がそのような機械的に作られるものであるとするならば、人の心に直接響くのは何故か?身体の何が喜び、共鳴し、感動するのか。それは何の為であるか?それは無欲であるはずがないだろう。全てには価値と理由があるはずである。そうして彼らは自らのそれを「ゾーン」に求めたのだ。

彼らを待ちうけた「ゾーン」は、つまり「精神の反映」である。水辺に火があったり、あり得ない近道があったり...それは理解を超えた、人間の幻覚が生み出す超現実的な領域である。願いを叶える「ゾーン」の本質は「無意識の望みを顕然させる」というものであった。無意識を顕然させると人間の本性と直面する。

しかしそれは本当に望ましいことだろうか?自らの本性を認識することで、自己嫌悪に苦しむかもしれない。或いは、たとえ奇跡によって苦しみが取り除かれようと「幸せというだけでは淋しい、爽やかというだけでは淋しい」のである。奇跡があろうと、苦しみがなければ幸せを実感できない。彼らは、運命を受容することを決意する。

そこで彼らは「ストーカー」が「ゾーン」に取り憑かれ、崇拝し、禁欲主義的な偽善に毒されていることに気がつく。キリスト教と同様、奇跡は人を真に幸福にはしない(奇跡の有無に関わらず)。彼らは自らの弱さを武器に虚偽を流布する狡猾な人種である。これはニーチェの痛烈な宗教批判からくるものだ。

という、『ノスタルジア』『サクリファイス』にも通ずる、タルコフスキーによるニヒリズムを描いた作品だ。しかし、痛烈な宗教批判の印象が、美しい強度をもつ映像体験がその存在感を薄めている様な気もして、そこはやや残念に感じる。

極めて散漫な文章となったが、SFでありながら現実世界を主題とするあたり、タルコフスキーの現実への愛がうかがえる。
laqjdom
laqjdom
ネタバレ! クリックして本文を読む
知ることへの恐怖、恥、希望運命。最後に妻の単独インタビューを持ってきた。
学者、作家、ストーカー伝道師ペテロ
娘運命希望

無言の願い
tzdywgs
tzdywgs
何か人間心理の真理を追究しているふりをしていますが、それは幻想であり、都市伝説というものでしょう。
ロシアらしいと言えば、閉塞した世界で伝染しそうな考え方です。
これは病んでるかどうかのリトマス紙みたいな映画かもしれません。
弱った心にはつけいる隙があるから。
Snpmsogixkh
Snpmsogixkh
ストーカーという用語が一般化した当初、タルコフスキーが脚光を浴びていると勘違いしたことがある。
ストーカーの呼称が無かった時代──おそらく80年代の半ばまで、それは変質者とかしつこい奴とか変態などと呼ばれていた。もしその当時誰かがストーカーと発したなら1979年のソビエト映画を指しているはずだった。
ただ一般に使われるストーカーとは意味が違い、映画では案内人の意味があった。

日本ではタルコフスキーといえば惑星ソラリスだが英語圏ではストーカーが同監督の代表作と見なされている──という記述を昔どこかで読んだことがある。同監督中imdbランクもトップで、母数も10万人を越えている。

個人的には僕の村は戦場だったがいちばんいい。二ばん目は鏡で、三ばん目はノスタルジア、四五番がサクリファイスと惑星ソラリス、ストーカーはその次だった。
これは解り易さの順番でもある。解らない話はないが、大人になるほど、まどろっこしくなる。若い時分ならアート系に与し得た気分が、年を経ると、もったいぶって見える。それはおそらく、誰にもあることではないか──と思う。

昔はアントニオーニもベルイマンもアンゲロプロスも楽しく見られたが、もう、その鑑賞気分にはならない。──とは個人の経年変化でもあるが、そもそも時代だってそうである。示威か懐古趣味で長回しする監督はいるだろうが、長回しに根拠がなければ、長回しに意味はない。アートを大資本に乗せているのはもはやテレンスマリックくらいなものだ。
時代である。

ロシアのSF小説にもとづく話。
隕石が落ちた一帯に怪異現象が発生し、ゾーンと呼ばれ、軍の管理下で立入禁止区域となる。
そこを案内人ストーカーと、教授と作家、三人の男が行脚する映画。
ゾーンは廃屋や瓦礫をふくむ野原である。そこは美しい場所だが、もし設定を外すなら、三人の男が野原や廃墟を歩いて行く、だけの映画である。

かつて人に使われていたものがうち捨てられている。それら雑多な滓か澱か塵のようなものの集積を、近い俯瞰でゆっくりとパンする撮影がよく使われる。
ロケーションには特殊効果が使われず、撮影用と思える敷設も最小限にとどまっており、ゾーンは殆どただの荒れ地である。
そこには水と草木と泥濘と苔むした廃墟と静寂のほかには何もない。

ゾーンを生きて通過できるのは善人だけ──とされている。ただ「善人」とはゾーン側の判断基準である。ストーカーはナットと包帯でつくった道標を投げつつ、迂回しながら、怖々と進んでいくが、我々から見えるのはただの原野だ、そこでまず試される。
道中、三人は観念的な低回をする。それは俺たちはなぜ生きているのか──系の問答で、強引でも前衛的でもないが、また試される。
試されるのは、好奇心かもしれない。リテラシーかもしれない。
あるいは眠気かもしれない。

rottentomatoesに映画を表わした寸言があった。
It's a film that challenges us to be bored, while refusing to be boring.
作家は人生が退屈なものだと感じており、変化か刺戟をもとめて、ストーカーに案内をたのんで、ゾーンに入ってきた。教授にも、体制への不満があった。いうなれば退屈を拒否しようとしていた。ところが、男三人が原野を歩くのは、いくらタルコフスキーの画面が充溢しているとはいえ、退屈なものだ。
「退屈することを拒否しながら、退屈するように私たちに挑戦する映画」とは正にその通りである。

長い道中は布石であって、重要な寓意はない。できれば我慢をお勧めする。SF的素材を用い、すべてが象徴になっているが、人は幸せを求めて外界を探求していくが、あんがい奇跡は身近にいるという話──だと個人的には思っている。
iiftxbm
iiftxbm
劇場で見たことはないけれど、ビデオで見て、DVDで見て、Blu-rayで見て、何度見たか分からないけれど、完全に理解することなど不可能で、正直意味不明、でも何度でも惹きつけられてやまない。
何といっても力強い映像美が魅力的、しかも静寂を重んじた音楽と効果音も色あせることがない普遍性を感じるわけで、まさに名画とか芸術とかそういう称号がふさわしい。
最初はビデオで見てその絵力に魅了され、次にDVDで見たとき更に音と絵に驚かされて、Blu-rayでやっぱこれは歴史的作品だなと再確認。
Blu-rayの評判が芳しくなかったので購入をためらっていたが、DVDが1部と2部の2枚構成になっていることに不満を覚えて、1枚に収まっていることだけでもメリットだと感じて思い切ってBlu-rayを購入。実際に見ると映像そのものも明らかに良くなっていると思えたし、今一度名作を堪能できたといった感覚だった。でも、もやや霧の表現や音の響きがパワーダウンしていた印象で少々残念感も─。
何度見ても難解な映画をより理解しようとだいぶ前にストルガツキー兄弟の原作を読んだけれど、似て非なるものであり、しかも映画同様の難解さ…理解どころか謎が謎を呼ぶだけであった。
難解なゾーンという存在は、いかようにも解釈できるように仕立て上げられていて、だからこそ何度も作品に魅せられるように思う。
人類がコントロールできない存在を、抽象的に・哲学的に描こうとしているこの作品が個人的には非常に気に入っているのだが、見方を変えると、劇的映像展開がほぼ起こらないこのSFは退屈きわまりないように思われても仕方がないのかもしれない。その点、ソラリスの方が展開も事象的にも分かりやすいのかも。
タルコフスキー映画でこのストーカーは最も難解な気がするけれど、個人的にはこの作品を最も気に入っている。