透明人間現わる

6.7/10
合計12件のレビュー
ジャンル   プロット
ランタイム   87分
言語   日本語
地区   日本
書かれた   安達伸生
劇場で   09月26日 1949
この映画を見たい?
 映画を見たい    しない

50% 欲しいです,合計 138

レビュー  |  共有する 

透明人間現わる プロット

「三つの真珠」の安達伸生が脚本、演出を担当し撮影は「わたしの名は情婦」の石本秀雄が受持。製作は奥田久司、出演は「ジャコ万と鉄(1949)」の月形龍之介「三つの真珠」「母恋星」の喜多川千鶴「花くらべ狸御殿」に水の江滝子「母恋星」の夏川大二郎のほかに羅門光三郎(「飛騨の暴れん坊」)、小柴幹治(「幽霊列車」)大伴千春、上田寛、伊達三郎などである。なお特殊撮影の担当は円谷英二。

透明人間現わる 俳優

透明人間現わる Related

π パイオンラインで映画を見る
π パイ
プロット  アメリカ
03月14日 劇場で
バカ共相手のボランティアさオンラインで映画を見る
バカ共相手のボランティアさ
プロット  日本
03月22日 劇場で
成功したオタクオンラインで映画を見る
成功したオタク
プロット  韓国
03月30日 劇場で
インフィニティ・プールオンラインで映画を見る
インフィニティ・プール
プロット  カナダ・クロアチア・ハンガリー合作
04月05日 劇場で
MY LIFE IN THE BUSH OF GHOSTSオンラインで映画を見る
MY LIFE IN THE BUSH OF GHOSTS
プロット  日本
03月29日 劇場で
ストリートダンサーオンラインで映画を見る
ストリートダンサー
プロット  インド
03月01日 劇場で
ARGYLLE アーガイルオンラインで映画を見る
ARGYLLE アーガイル
プロット  イギリス・アメリカ合作
03月01日 劇場で
スポットライトを当ててくれ!オンラインで映画を見る
スポットライトを当ててくれ!
プロット  日本
02月24日 劇場で
ザ・エクスチェンジオンラインで映画を見る
ザ・エクスチェンジ
プロット  ウクライナ
03月29日 劇場で
ブルーイマジンオンラインで映画を見る
ブルーイマジン
プロット  日本・フィリピン・シンガポール合作
03月16日 劇場で
コザママ♪ うたって!コザのママさん!!オンラインで映画を見る
コザママ♪ うたって!コザのママさん!!
プロット  日本
04月12日 劇場で

透明人間現わるコメント(2)

Ceitsgenran
Ceitsgenran
ネタバレ! クリックして本文を読む
Amazonプライム・ビデオで鑑賞。

特殊撮影に東宝を公職追放された円谷英二を迎え、大映京都撮影所が神戸を舞台に製作した戦後初の和製本格的トリック映画(当時まだ特撮という言葉は無かった)。

1933年製作のアメリカ映画「透明人間」を研究した円谷英二は、同作に使われた技術を応用して、秀逸な特撮シーンを演出しました。特にオリジナル版には無かった、透明人間がタバコを吸うシーンが当時話題になったとか…。

ストーリーは原案に推理作家の高木彬光が関わっているだけあって、オリジナル版よりも面白かったです。宝石“アムールの涙”を狙う透明人間と、その黒幕を追う刑事たちの捜査ドラマが加わって、エンタメ度がパワーアップしていました。悲劇を導くメロドラマ部分は、オリジナル版の要素を踏襲していた分しっかりとしていただけでなく、独自のアレンジも加えられており、より透明人間の悲しい末路が強調されていました。

科学技術への警鐘は、特撮映画の伝統なり。

【余談】
ラストで突然苦しみだし、須磨の海に没した透明人間…。
なんで苦しみ出したのか皆目分かりませんでした…。
wsgaen
wsgaen
ネタバレ! クリックして本文を読む
「科学に善悪はありません。ただ、それを使う人の心によって、善ともなり、悪ともなるのです。」

メッセージ性抜群の日本初の大トリック映画をAmazonプライムのKADOKAWAシネマコレクションで観賞しました。日本初ってスゴい。まだ戦後4年目でもちろん白黒作品ですが、ここから日本の特撮が始まったんですね。特殊撮影はレジェンド円谷英二。円谷英二が「特撮」って単語を作る前なので大トリック映画と呼ばれていたみたいです(wikipedia 調べ)。

透明人間になると狂暴になるっていう設定は既にこの頃からあったんですね。透明人間の笑い声が特徴的なのですが、せっかく透明なんだから笑って自己アピールするのはダメでしょう。透明になると逆にかまって欲しくなるのでしょうか?終盤別人が顔を包帯でぐるぐる巻きにして透明人間に成り済まして博士を助けに行ったりするシーンは透明人間の特徴を上手く生かしたトリックだと思いました。

まだ戦後間もない頃なので神戸の風景が全然違います。高い建物が全くない!作品自体が面白いかどうかというよりは映画史の一部として観るのが正しい姿勢かなっと思いました。