白昼の通り魔

6.9/10
合計14件のレビュー
ジャンル   プロット
ランタイム   99分
言語   日本語
地区   日本
劇場で   01月01日 1900
この映画を見たい?
 映画を見たい    しない

50% 欲しいです,合計 117

レビュー  |  共有する 

白昼の通り魔 プロット

昭和32年頃、関西各地で起きた凶悪事件をもとにした短編の映画化。信州の農村。村長の息子に体を代償にして資金提供を受けて事業をはじめた村娘シノだが、ある日息子に無理心中を迫られる。しかしシノだけは生き残り、彼女を案じてあとをつけてきた英助に気絶しているところを発見される。しかし、シノに思いを寄せる英助はその場で彼女を犯す。その快感が元で、彼は“白昼の通り魔”となってしまう。全編を通し、男と女が激しく心の火花を散らす修羅場のみで構成される挑戦的な構成。ショッキングな犯罪とエロチシズムの中で、人間の心の奥底に潜む悪魔と生命力を描く大島渚監督の問題作。

白昼の通り魔 俳優

白昼の通り魔 Related

ホビッツベイオンラインで映画を見る
ホビッツベイ
プロット  ニュージーランド
02月23日 劇場で
YOKOHAMAオンラインで映画を見る
YOKOHAMA
プロット  日本
04月19日 劇場で
コザママ♪ うたって!コザのママさん!!オンラインで映画を見る
コザママ♪ うたって!コザのママさん!!
プロット  日本
04月12日 劇場で
QUEEN ROCK MONTREALオンラインで映画を見る
QUEEN ROCK MONTREAL
プロット  アメリカ
02月22日 劇場で
フレディ・マーキュリー The Show Must Go Onオンラインで映画を見る
フレディ・マーキュリー The Show Must Go On
プロット  イギリス
02月16日 劇場で
MONTEREY POP モンタレー・ポップオンラインで映画を見る
MONTEREY POP モンタレー・ポップ
プロット  アメリカ
03月15日 劇場で
記憶の居所オンラインで映画を見る
記憶の居所
プロット  日本
02月17日 劇場で
タイムマシン2024オンラインで映画を見る
タイムマシン2024
プロット  カナダ
03月15日 劇場で
FEAST 狂宴オンラインで映画を見る
FEAST 狂宴
プロット  香港
03月01日 劇場で
ラ・カリファオンラインで映画を見る
ラ・カリファ
プロット  イタリア・フランス合作
04月19日 劇場で

白昼の通り魔コメント(1)

mlvtdss
mlvtdss
ネタバレ! クリックして本文を読む
この映画が制作されたのは昭和41年だ。その2年前は東京オリンピックが開催された年で、「3丁目の夕日」などで描かれている通り、日本経済は徐々に高度経済成長の時代へと移行して行く時代で、正にそれまでの戦後直後のアメリカの占領政策による新しい価値観が出来たのとは別の意味で、日本の社会にも、また更なる新しい波が沸き起こってこようとしていた、激震の時期のようだ。そして「マイバックページ」に描かれていた安田講堂事件が起きたのは、本作が大島監督によって出来た年から、僅か3年後の事だ。
昭和40年代と言えば、丁度この頃に制作された他の作品には、若大将シリーズや駅前シリーズが流行っていた時代だ。そして、この本作の公開の前年には東宝で黒澤監督の「赤ひげ」が公開された年なのだ。
そして東京オリンピックの開催された年の前年と言えば、松竹映画の名監督であられる、あの小津安二郎監督が亡くなられた年なのだ。
日本映画が大きく変わっていく時代でもあっただろう。
大島監督が松竹映画に入社したのは昭和29年であるが、彼の映画の作風が余りにも反体制的な事から、松竹の作風と合わない事で、僅か入社6年後の昭和35年には松竹を退社しているが、しかしその一方で、日本のヌーベルバーグの旗手と言われ、新しい実験的な映像作品の数々を世に送り続けていたのが、つい先頃亡くなった、大島渚監督というわけで、本作は大島監督が30代前半に制作した作品なので、非常にエネルギーが溢れ出るような、力強い、躍動感ある作品に仕上がっている。
私は勿論本作を公開当時に観たわけではないが、名画座で学生時代に観たのだが、良く意味が解らない映画と言う印象が残っていたが、今DVDで改めて見直して見ても、凡人である自分には、訳が解らない作品には変わりがない作品だ。
しかし、このカメラワークは今見直しても、佐藤慶演じる英助の異常なまでのシノに対する性への執着と、彼の壊れかけて行く異常心理をカメラワークでのみ表現しているのだから凄い表現力だ。この映画の公開当時は大変なインパクトがあった事だろう。
そしてこの映画で監督は、英助のみならず人間の根底にある性衝動と情念の恐ろしさを、小山明子演じる英助の妻であり、中学校の教員であるマツ子の心の奥底を描く事で、女性の愛と嫉妬の心理をも焙り出して行く。
生徒に繰り返し教えるマツ子の、人間の無償の愛と言う正の顔と彼女の心の奥に潜む負の顔の心の揺れのせめぎ合いが何とも恐ろしい作品だ。
映画は英助とマツ子、シノと源治の4人の三角関係ならぬ、四角関係を描く事で、同時に、社会的に立場の弱い人々と社会的権力を持つ人々との間に生れるギャップをも焙り出しているように思うのだ。言うなれば、社会構造に対する力関係のせめぎ合いと言うところまで、描き出しているのだろう。大島監督は、晩年もやはりTVで朝までバトルを繰り返していた事を思えば、本作は大島監督作品らしい映画の1つと言えると思う。人間の本質に迫ろうと常に試みていた、監督の表現者としての気迫が作品から滲み出ていたのと同時に、監督の人間に対する慈しみ、ロマンティストな一面を併せ持った力作だったと思う。