ローリー・バードの検索結果、合計39(0.001442秒かかります)。

Sopsghxmnkiのレビュー:バード(1988)

3 years ago
バード

Etoneeshagrのレビュー:若草物語

3 years ago
ジョーはウィノナ・ライダー、小さい頃のエイミーをキルステン・ダンスト、ベスはクレア・デインズ、ローリーをクリスチャン・ベールが演じている。 同じ原作とはいえ、よく似ているが、エイミーをダブルキャストにしたのはちょっと・・・。
5 months ago
個人評価:3.0 男は留まり、女は前に進む。 「レディ・バード」「ブルックリン」「ストーリー・オブ・マイライフ」と前に進み続ける女性役が多い、美しきシアーシャ・ローナンにはピッタリな役柄。 本作も美しく、そして前に進む。
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 非常に心温まるそして勇気をもらえる作品であった。 前半は主に戦争捕虜として生きるバードが描かれる。そして後半はマンシティのキーパーとしてイギリスで活躍するバードの姿が描かれている。 戦争を題材とした作品のため当初は重い内容なのかなと思ったが比較的優しい作品のため子供が見ても理解できるのではないか。 その為少し淡白に感じ...

Ssmmkommxsのレビュー:ハロウィンII

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む まず初めに、このレビューはオリジナル版『ハロウィン』を一作も観た事の無い人間が書いてます(凄く観たいのにレンタルが見つからないんですよ)。オリジナルはひとまず置いといて。 見終わってから、前作を復習しとけば良かったと後悔。殺人鬼マイケル・マイヤーズの動機に関わる部分を再度理解してから観るべきだった。 “EVIL HAS...

Mampelilisのレビュー:若草物語

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 子供の頃に観た映画はどの映画だったのか・・・これが4度目の映画化だ。次女ジョー役にウィノナ・ライダー、末っ子にはキルスティン・ダンストの幼い姿。 昔はジョーが髪を切ってきたところで思いっきり泣いた記憶があるのに、この映画では案外あっさり描いていた。 後半、ベスの死。エイミーがローリーと結婚。そして哲学者フレデリックが活...
3 years ago
バッド・コート、「バード・シット」でもいい味出してるけど、このハロルドは本当にハマリ役。 偽装自殺願望のある青年なんて、日本だと粋がったボンクラ坊主というイメージになってしまうど、80年代のアメリカでやると何だかイケてる気がするのがにくい。 対する老婆モード、ちょっとエキセントリックだけどやっぱりかわいい。ポジティブだろうがネガティブだろうが、その意志の...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 理解せず観て面白くないと感じてる人が多いみたいで残念です。こんな面白い映画を…。 途中経過から推測すると、エムも言っていたように一度暗闇を抜けると元の次元には戻ってこれません。なので最初に出て行ったアミールとヒューは戻ってきたときにはもう違う次元の人々なのです。 また、途中でエム、ケヴィン、ローリー、マイクの4人で外に...

xlszbdlのレビュー:メリー・ポピンズ

3 years ago
『メリー・ポピンズ』字幕版 *主演* ジュリー・アンドリュース *感想* 2月にリターンズが公開されるので鑑賞。 「メリー・ポピンズ」は知っていましたが、どんな話なのか今まで解りませんでしたが、見始めたら、結構面白い!まるで、ディズニーランドの長編ショーを見ているような感覚でしたね。 話もシンプルだし、音楽もどこかで聴いたことあるし、ポップで、ダンス...

yjjkeyuのレビュー:バンビ

3 years ago
ディズニーアニメ強化月間5作品目 動物たちのユーモラスな描写が素晴らしい これこそディズニーアニメの真骨頂 漫画家の久米田康治は動物を描くことが苦手らしいがこれを何百回も観て勉強するべきだ 「flower」は花 「butterfly」は蝶々 「bird」はバード? 「Thumper」がなぜ「とんすけ」? パン助なら知っているが とんすけじゃ左とん平っぽく...

Aoehwaocysのレビュー:ハロウィン KILLS

2 years ago
【KILLS】に込められた意味 = 殺しの数/パターン & 群集心理 理解できないものへの嫌悪や怒り、それによって結果的に増す恐怖。不在が際立たせる存在感(はい、まさしくマイケルのことですね)。恐怖の捌け口としての暴力、暴徒と化す群集心理。『ハロウィン』という知る人ぞ知る一大ブランドを用いて、いや、あるいはむしろ\"だからこそ\"、暴力について見る者に問うよ...
3 years ago
原作及びこれまでの作品は未読未鑑賞。 グレタ・ガーウィグ監督の前作『レディ・バード』は鑑賞済みです。 ただ、予習しておくべきは原作の方でした。 どちらかというと、今作は今までの若草物語を観た上で新たな若草物語として観たいという作品。 ストーリーや人物相関が掴めないで入っていったのですが、前日の寝不足もあり、自分にしては珍しく夢の世界と現実の世界を行ったり来た...
3 years ago
原作は読んだことが無いんですがティミーの出演が決まった時からずっと心待ちにしていた本作。 名作の域に達するのではと思えるほど素晴らしい作品でした。 ティミーが出てきた瞬間、おーー!ってなりましたけど、不思議とすぐローリーに見えたし、そこは出演している役者さん全てに言えますが、皆さん役にはまっていて素晴らしいキャスティングでした。フローレンス・ピューはあと数年...
3 years ago
オルコットの半自伝的小説「若草物語」が原作。舞台となった19世紀半ばのアメリカで、女性はまだ社会的弱者であり、作家志望のジョーを含む四姉妹が社会の偏見や圧力に向き合い抗いながら成長する姿を描く。 そんな主題を継承する表現者としてグレタ・ガーウィグは最適だ。元々劇作家志望で、美人女優の立場に甘んじることなく脚本や共同監督などで製作にも関わり続け、「レディ・バ...
3 years ago
何度も映画化やアニメ化、ドラマ化がされてきた世界的名作「若草物語」を再映画化した今作。グレタ・ガーウィグの自伝的映画として監督した『レディ・バード』で主演を務めたシアーシャ・ローナンを主人公に再キャスティングし、エマ・ワトソンやフローレンス・ピューといった注目若手女優も参加することで古典的名作でありながら、題材への古臭ささを感じさせず、映画を観に行くハードル...
3 years ago
ケイト・ブランシェットら主演陣の演技はさすがに巧い。また、エリザベスの衣裳やカツラの豪華さには目を奪われる。 ただ、侍女ベスと知的な海賊ローリーを交えた三角関係や、女王暗殺を企む幽閉中のスコットランド王女メアリーなど話を膨らませすぎたせいか、女王がなぜ身も心も国に捧げていったのか、彼女の外交戦略も含めていまひとつ見えてこない。 また、この作品を歴史スペクタル...
1 month ago
地元の映画館で封切り初日の1回目を観覧。観客は20人ほど。 正直な感想「面白くない」 金は掛けてるんだろうけどドキドキワクワクしない。 既視感がある場面が多くて面白いと思ったのはパラグライダー軍団とローリー後方に付けた鉄球の使い方くらいかな。 敵役ディメンタスがいい男過ぎるし悪や怖さを感じられないし小物感が漂う。イモータンジョーに張り合える男じゃない。 こ...

Ooonlmomwclfのレビュー:ハロウィン KILLS

2 years ago
2018年版『ハロウィン』からスタートした新3部作の第2部にあたる今作のテーマは、前作が「因縁」とするなら「暴力」といったところだろうか……。 「ハロウィン」というシリーズは1978年に低予算で制作されたにも関わらず大ヒットとなったことで、その後『13日の金曜日』『エルム街の悪夢』『プロム・ナイト』『血のバレンタイン』などなどスラッシャー・ムービーをジャン...

Ihksnsgmpxoのレビュー:ハロウィン KILLS

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 代名詞にもなっている \"低予算でもヒットを飛ばす\" ホラー・マスター、ジョン・カーペンター監督がミュージシャンのウエイトがすご過ぎる。それとこの映画の演出が彼のオリジナルへのオマージュを捧げるようにノスタルジック感が半端ではなく素晴らしいとしか言いようがない... ただし⁉ ’78年に公開されたオリジナル『ハロウィン...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 立川シネマシティにて試写会鑑賞。予告で分かる通りクリスチャンムービーだが、特にどこかの宗教を信仰しているわけではない自分でも特別何か違和感を覚える事なく普通の映画作品として鑑賞する事ができた。 というのもシンプルにバード・ミラードの伝記映画といった印象を受けた。 もちろん最後は「I Can Only Imagine」の誕...