トマス・ビルム・ヤンセンの検索結果、合計21(0.001541秒かかります)。

ffhowexのレビュー:アイ・スパイ

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 相変わらずエディ・マーフィーは面白かった。 エディ・マーフィーで成り立ってる感じですね(~~) 他は微妙(~~) アクションもストーリーも(~~)B級以下かな(~~) ファムケ・ヤンセンがセクシーだったことしか覚えてない。 そんな程度の映画
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 幽霊五人の目的、幽霊トマスの意図がしっくり来なくて、最後今ひとつ感動できず。哀しさよりも、もしかして騙されていないかと疑惑が強くて。旦那は置き去りだし。 雰囲気はいいです。
3 years ago
サスペンスかと思って見てたら結構ホラーな感じで怖かったです。ちょいちょい出てくるトマスにドキッとします。 まさかラストで号泣するとは思わなかったです。母親ならそがんなるよなぁ… ラストの子供達の ラウラ、ウェンディみたい って台詞にやられました。 おすすめします。
9 months ago
ボンド役としてピアース・ブロスナンを迎え、崩壊したソ連の秘密兵器を狙うロシアの犯罪組織と戦う。 006としてショーン・ビーン、新Mはジュディ・デンチ、ボンドガールはポーランド美女イザベラ・スコルプコとオランダ美女ファムケ・ヤンセン。 音楽はエリック・セラ、主題歌はティナ・ターナー。 雰囲気ががらりと変わり、スパイアクション映画として面白く、特に戦車で街中を走...
9 months ago
ボンド、M、マネーペニーなどのキャストの他、監督、脚本なども一新された、シリーズ17作目。 世代的には、ピアース・ブロスナンの007の世代なんだけど、全く見てこなかったので、ブロスナンの007を見るのは初めて。こんなに動きが良いとは思わなかった(゚ロ゚) ボンドもカッコイイし、ボンドガールも美人だし、アクションも見事なんだけど、ストーリーがイマイチ… ち...
3 years ago
海洋冒険小説が原作なので 主人公はそれを期待される人物像だった 作家にインスピレーションを与えたのは、トマス・コクランで ナポレオン戦争で大胆に活躍した艦長である(作戦に工夫が感じられる…) 特に、スループ〈スピーディー号〉の時の戦果は華々しい 彼の性格の残念なところ(かなり協調性に欠ける)は 作家達が修正し 別人にしているので人間ドラマを期待しては駄目か...

Licusdscseulsfeのレビュー:ラウンダーズ

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む この作品、青春映画ってジャンルに入るのだろうか。 ストーリーは全然違うけど北野武「キッズ・リターン」のヒリっとする痛さと似ている。 この映画観れて良かったと思う。 しがない賭事師役のジョン・タトゥーロがイイ。 格好良く勝つ訳でもなく、生活のために淡々とポーカーをする中年男。 若い者にとっては憧れをいだくような存在ではな...
3 years ago
画面から3回も目をそらしたので、おもしろいというのはちょこっと抵抗を感じるけれど、さすがにトマス・ハリス。きわものだけの映画で、終わらせていない。生きる切なさがちゃんと描かれている。 先が読みにくい展開でドキドキしたが、どうもレビューを書けるほど、内容を消化できていない。「ハンニバル」はみていないのだけれども、あの路線かなと思っていたら、まったく違ったからか...

uslhjdのレビュー:ブラック・サンデー

3 years ago
NFLもGOODYEARもよく協力しましたね。日本では脅迫文騒ぎで公開中止(2011年に公開)になった。ドイツでの中止はミュンヘン五輪のテロに関係しているのだろう。 まるで「ジャッカルの日」のような味付けは共同脚本のケネス・ロスによるのだろう。 犯人像を異様に掘り下げるのは原作のトマス・ハリスの作風なのだろうが狂人に余り理屈をつけても始まらないしパイロットの...

wftqmwのレビュー:こわれゆく女

3 years ago
苦しくてたまらない一本だった。 ルイス・トマスの「人間というこわれやすい種」という本がある。 人間というものはこわれやすい生物だ、だから尊いんだ、という意味だ。そして、ヒトの本性の深いところにある特徴は、誰かの役に立ちたいという衝動だそうだ。 「人間はこわれやすい」ということと「人間は自分以外の何かの役にたちたい」ということは繋がっている。 メイベルの...
2 years ago
アメリカ西海岸、ヴェニスに住む唯一探偵免許をもつスティーブが色々な依頼に巻き込まれるコメディ映画。 巻き込まれると言っても、依頼にてまた別の事件を起こし、その事件先にてまた違う依頼をされる等という連鎖の基に成り立つ作品なので、ポスター売り文句である「世界一ついていないあの男」とは違う感があります💦 今回、ブルース・ウィリスはあまり銃を持ったカッコイイシー...
9 months ago
ボンドもピアース・ブロスナンに交代し、Mが女性のジュディ・デンチへと変更。全く違和感がないけど、どことなくトム・クルーズに似ているためミッション・インポッシブルと区別がつかなくなってしまった。カメラの視点は監督が替わったためか、斬新に思えてしまった。 やっぱり裏切者がよく似合うショーン・ビーン。なんとコサックの息子だったんですね!あのとき6分を3分に変えや...
3 years ago
16世紀のイギリス史はややこしい。なにしろメアリー女王が他にもいるからなのです。この映画に登場するのはスコットランド女王メアリー(サマンサ・モートン)であって、エリザベス1世のの先王ではない。プロテスタントの指導者を次々と処刑した性格は“血まみれのメアリー”とも呼ばれ、カクテルのブラッディ・マリーの語源ともなったほど。 そしてこの時期の歴史は宗教上の対立な...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む パリ市内の各所を舞台に世界各国の映画監督が愛をテーマに撮影したオムニバス映画。 各ストーリー5分弱というとても限られた尺の中で物語を作るのはなかなか難しい仕事だが、その条件の中で、むしろその条件を生かしていい仕事をしているなと思うのは、シングルマザー(と思しき)の若い母親が自分の幼い子どもを預けて仕事として他所の裕福な家庭...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 処刑癖のある ヘンリー8世の下で働くのも、生きるのも 大変だったろう トマス・モアは法律家としての存在感だけでなく、思想家としての偉大さもある すねに傷持つ王の屈折や 思想的に負けるクロムウェルの嫉妬と憎しみと王への追従 (でも、あんなに尽くしたのに 惨殺される!) この辺の 人間関係の複雑さを よく描いている脚本である ...

gqznpvのレビュー:永遠のこどもたち

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 「ウノ ドス トレス トカラパレ♪」 木の幹を拳で叩いて「カラパレ♪」で振り向く、スペイン版「だるまさんがころんだ」で遊ぶ子供たち 大きな案山子がある「よき羊飼い」孤児院 少女ラウラの養子縁組が確定したシーンでオープニングへ 時は経ち~ 海に面した島の果て 灯台の麓にある大きな屋敷に住む夫妻(妻がラウラ37歳、夫カルロ...
3 years ago
サスペンスの設定としては面白い。娘を誘拐され、犯人の要求は精神病院に入院しているエリザベスから数字を聞き出すこと。マイケル・ダグラス演ずる精神科医がいかにして少女から6桁の数字を聞き出すか、タイムリミットが今日の5時まで!女性の水死体を調査する女性刑事も絡んできて、3つの視点から迫ってくるハラハラドキドキの展開だ。 犯人側では日本語TATTOOの男と娘ジェ...
3 years ago
両親を知らずに施設で育った少年が・・・などと、ベタでどうしようもないストーリーに加え、全てが奇跡で突拍子もない展開。だけど、好きにならずにはいられない音楽映画なのです。仮に音楽を抜いてしまったら5点満点で2点くらいになるかもしれない。 冒頭から麦畑の中で自然界の音楽を堪能する少年エヴァン(フレディ・ハイモア)。周りの少年たちからは“freak”だといじめら...
9 months ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 2020年公開の第25作に向けて観直し007。ダニエル・ボンド最終作のコロナでの延期にショックを受けていたのですが、それならばと開き直って過去のボンドに進んでいこうと決意しました。と言うわけでブロスナン・ボンド編第1回です。 観直して始めて気が付きました。なるほど、007ってアクションコメディだったんですね!思ってたより...
9 months ago
実はこれ以降のボンドはすべて観た事がない。今回、初鑑賞となる。 当時は1日16時間平均、休日は3カ月に1日くらいのペースで働いていたので映画どころではなかったのだなぁ。 ブロスナンがボンドだったのは、ジャッキー・チェンの「ザ・フォリナー」で知ったくらいでw うん、フォリナーのブロスナンと全然違うね。若いね。当たり前だけど。 恒例、高所アクションはダム。懸垂...