スノー・ステーションの検索結果、合計32(0.001410秒かかります)。

6 months ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ■独裁国家パネムでは、首都キャピトルで反乱を起こした12地区を戒めるために、毎年各地域から選ばれた若者達が戦う「ハンガー・ゲーム」が開かれていた。 ゲーム参加者の教育係となった18歳のコリオレーナス・スノー(トム・ブライト)は、第12地区より選出されたルーシー・グレイ・ベアード(レイチェル・ゼグラー)を生き残らせるために策...
6 months ago
これまでジェニファー・ローレンス主演で、4本シリーズ化され、斬新なSFサバイバル・アクション映画として記憶に残る作品となった本シリーズ。本作は、『ハンガー・ゲーム0』のタイトル通り、ジェニファー演じるカットニスの宿敵とも言える、独裁者スノー大統領の若かりし頃を主人公に、『ハンガー・ゲーム』の誕生秘話について描いている。 『ハンガー・ゲーム』のこれまでのイメ...
6 months ago
ハンガーゲーム前シリーズ4作は、日本では全く当たらなかったが、全米では大ヒット。俺も最初は「殺し合いゲームって何だよ!」という感じで興味が無かったが、たまたま出張機中で暇つぶしに1作目を観てハマってしまった。以後2~4作は劇場鑑賞。何と言っても初めて見たジェニファー・ローレンスの圧倒的存在感に魅了された。ストーリー的にも実は面白かった。 今回は前日譚でジェ...
2 years ago
1000日プロジェクトがもうじき終わるカナダの宇宙ステーションに男女各二人。 ある日、地球の各地で閃光があり、連絡が取れなくなり、放射線の値が高くなる。 核戦争が起きたらしいが、帰還もできず精神的に追い詰められた隊員は・・・。 設定は面白いが眠くなる。
2 years ago
宇宙で生まれ育った登矢の住む宇宙ステーションに地球から3人の少年少女が見学に訪れ…。 Netflixで先行配信された劇場アニメ。見る前のイメージと異なり内容はSFサバイバルな雰囲気。ゼロ・グラヴィティとゴジラS.P.を足したような作品でその辺りが好きな人には刺さりそう。
4 months ago
2065年、夫婦(シアーシャ・ローナン、ポール・メスカル)だけで農業をしている家に、ある男がやってくる。 夫は宇宙ステーションへの移住要員に選ばれ、不在中は夫の代わりがやってくるという。 出発するまでの一年間は夫婦だけで暮せばいい、とのことだが・・・。 個人を特定できるのは何だろう?
6 months ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 12の地区の12地区歌姫ルシー・グレイの贄教育係となった貧しい環境で育ったスノーの話。 12地区から各1人が選ばれ最後の1人になるまでの殺し合いバトル「ハンガーゲーム」、ルシー・グレイを必ず守ると言ったスノーだったけど… 殺し合いのバトル部分は楽しめたけど個人的にはそこがピークでちょっと眠かったかも。 ルーシーを守る...
6 months ago
レイチェル・セグラーが唄い出すと、景色が変わるというか、あっという間に引き込まれてしまう。 ある場面では、ルーシーの歌の力で窮地を脱してしまう。劇場内に響き渡る彼女の歌声を耳にすれば、さもありなんと、納得。 前日譚である以上、スノーが闇落ちして、権力者を目指すことになるのは運命として決まっている。前半は、メンターとしての物語、後半は闇落ちのいきさつが語られ...

vjjfzzのレビュー:ハンガー・ゲーム0

6 months ago
ハンガーゲームの成立までを描くのかと思っていたら、ゲームはもう10回目だった。ゲームルールの説明もないので、このシリーズが初めての人には分かりにくいだろう。 独裁大統領スノーの、若き日がテーマ。スターウォーズ「エピソード2」のアナキン・スカイウォーカーの闇落ち前、を思い出した。ドラマとして、やや重い。 ヒロインは、ウエスト・サイド・ストーリーのマリア役でデビ...
6 months ago
パネム大統領コリオレーナス・スノーが18歳の頃、第10回ハンガー・ゲームで教育係を担った時の話。 幼い頃に父親が殺されたとの知らせを聞くプロローグに始まり、貧困を隠してキャピトルのアカデミーに通い12区の教育係としてハンガー・ゲームと絡んでいくストーリー。 正直FINALがちょっともうダルかったし、まさかのリン・ミンメイ的なあらすじ紹介w、157分という...

eoiqmcのレビュー:ソラリス

3 years ago
惑星ソラリスに駐在する宇宙ステーションで 死んだはずの妻と出くわした男の話。 SFは何でもありの世界。 この映画は特に何でもありだった。 2001年宇宙の旅を彷彿とさせるような 理解しがたい不思議な宇宙体験の話。 話の展開や結末の意味は理解できたけど、 この映画や原作が伝えようとする メッセージを読み解くには想像力が足りなかった。
1 year ago
2パターンのオープニングが嬉しい 本当はシンウルトラ…セブンの方をリブートしてほしかったけど、セブンになると渋め、マニアック路線らしいですね(info.by京本政樹)そう言えば兄もセブンがお気に入りだった 奴は多分ポインター号が好きだったんだと思う しかし、ストーリーのチョイスにもよるのか、あんまし闘ってないような…ウルトラマンよりもロケット、宇宙ステーショ...

snwaweのレビュー:2001年宇宙の旅

3 years ago
非常に有名な映画だったので、観てみました。 序盤30分間に渡って猿の映像が流れた時点でこの映画は只者じゃないぞと思いましたが、強烈な知的センスによって作られた作品でした。 まず公開年が1968年なのに、宇宙ステーションやらAIやらが2001年のものですと言われて全然違和感がない。 40年後の未来をこんなにリアルにイメージできるものなのか? まだ人類が月に...
6 months ago
ネタバレ! クリックして本文を読む シリーズ作品多いなぁと思ってスルーしようとしていましたが、先日譚なら未見でも大丈夫だなと思って鑑賞。初日の夕方でしたがかなりまばらな人入りでした。 ハンガーゲーム誕生の物語かと思いきや、それとは別の物語が同じ作中の中で描かれるのでとてもボリューミーな上映時間が超長く感じてしまいました。 庶民と貴族がタッグを組んでのデス...
6 months ago
シリーズの2つくらいは見たような気がするが、それらが繋がらないほどシリーズの間隔が空いているのか? 記憶が悪いのか? 初めて見たとしても、 3部作となっていて最後には膝を叩いて、 そうだったか!と、納得してしまう。 そうなのだ、 俺を信じろという奴ほど裏切りをよくしている。 つまり、信じるに足りない人間だと自分でアピールしていることが分かる。 それは、...
3 years ago
エアギターをチャラチャラ鳴らす決めポーズ♪バカでファンキーな二人だったがいきなり殺され、幽霊となって悪いロボット二人をこらしめようとする。前作は試験にパスするため時間旅行でバカなことをやってたことが原因のようだったが、今回もオバカ。 地獄では死神と魚雷船ゲーム、サッカーゲーム、ツイスターゲームをプレイする。結局、勝負なんてこんなものかと思っていたら、最後の...
6 months ago
反乱を起こした12の地区を戒めるため、毎年各地区から1人ずつ選ばれた少年少女が最後の1人になるまで殺し合うハンガー・ゲームが行われていた。第10回の試みとして、参加者の教育係に任命された18歳のスノーは、優勝して貧しい生活から抜け出そうとしていた。しかし彼が担当することになったのは、最も弱い第12地区出身の少女ルーシーだった。さてどうなる、という話。 ハン...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 29年ぶりの第3弾が無事日本でも公開決定されたので、観たことなかった2も観てみました。相変わらずのユルユルコメディです。 ビルとテッドが仲良すぎなのが微笑ましいですね。彼女へのプロポーズも全く一緒にお互いにアイ・コンタクトしながらやるってドンだけ仲良いねん!未来から来た自分たちそっくりなロボットにあっさり殺されてしまうの...
3 years ago
☆☆☆ 『サンダーバード』+『アルマゲドン』=『ライフ』٩( ᐛ )و あれ〜(・・?) 宇宙ステーションが、どことなく『2001年…』に似てるんですけど〜…。 どちらも1968年公開…う〜ん、グレーゾーンだあ〜(^^;; フイルムセンターの深作欣ニ特集にて。 これぞ 【T H E 特 撮】と言える楽しい作品でした(^^) 特撮を、ガッパやギララでお...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 小学生の頃、映画館で鑑賞。 「前作でやれることはやりつくした」とりん・たろう監督も語るとおり、いわゆる『大人の事情』で作られた作品。あの名作の、大ヒット作の続編を作らないでどうするの? と。 「続編は当初から構想にあった。だから1作目では全貌を描かなかった」と松本先生は嘯くが、どう考えても後出しジャンケン。それなら「エ...