ワーナー・アンダーソンの検索結果、合計80(0.001383秒かかります)。

2 years ago
「Space Jam」(原題)といえば、当時の現役バスケ選手ながらすでにレジェンドだったマイケル・ジョーダンが主演した映画。話題にはなって多分観たんだろうけど、内容をまったく覚えていない。あの感じを今の技術で作ったってことならあまり期待はできないと思っていた。たしかに予想通り話は何だこりゃ?という感じだし、2Dアニメのキャラを無理矢理3Dにした感じは違和感が...

Mpogikhnxssのレビュー:ラストムービー

3 years ago
マリアを殴るカンザス。カンザスを殴るアンダーソン夫人。映画の真似事をしているペルー人が殴り合う。予告編を見ていた限りでは、ペルー人がそのまま映画を撮っちゃうんじゃないかと思っていましたが、なんだか変な方向に行っちゃいました。 いや、確かに彼らは平和な村に暴力を持ち込んだんだよ。ただ、人を助けなきゃいけないって心と行動は現地人が上だった。西部劇の撮影中も屋根...
3 years ago
あの清純な子役ソフィーがこんな役をやるくらいに大人になっているとは・・・それにしても、この時代には当然人工授精はないのだから、実際にセックスするしかなかったのですね。 「貧乏人の言うことなんて聞きたくない!」とまで言う生意気な娘ルイザ。彼女を何とか愛される女性に育てたいエリザベス。どういうシツケをするのか見ものです。 中でも、ルイザに与える罰を自分も受け...
1 month ago
2016年4月21日に57歳で亡くなったプリンスに迫ったドキュメンタリー。ただ、冒頭で「プリンス・エステート(財団)は本作と無関係であり、本作関係者に知的財産をライセンス共有していません」と注意書きが出ることからも、彼の音楽やアーカイブ映像使用はごく少数に限られている。 本作が重きを置いているのは、彼のルーツ、つまりは生まれ育った地である北ミネアポリス。全米...

Trlieesltnのレビュー:

3 years ago
DVDで鑑賞。 黒澤明監督自身が見た夢をベースに、現実社会へのメッセージや人間讃歌の想いを籠めて映像化した8個の短編から成るオムニバス作品。 日本の美しい風景、独特な色合いの美術セットと衣装、そして摩訶不思議な物語が渾然一体となって、まるで芸術的な絵画のようだなと思いました。 感覚が常人と違えば見る夢も違うんですねぇ…。しかし、これまでの監督の人生を俯瞰...
1 year ago
元々「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズはマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)では異色で独立したイメージでしたが、重要な「アベンジャーズ インフィニティ・ウォー」「アベンジャーズ エンドゲーム」といった作品では、まさかのメイン的な大活躍を果たしました。 私は個人的に好きなシリーズでしたが、本作では良くも悪くもジェームズ・ガン色が強烈に出た...

kmtshviのレビュー:レベッカ(1940)

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 可憐なヒロインが 名門の後妻に入り、前妻の影に 怯え、振り回され、最後に解放される物語 (この間に、成長する) 死んでも夫を苦しめ、召使を魅了し、館の隅々まで支配するレベッカは 確かに悪魔の様である マンダレーの屋敷の荘厳さと、美しい家具や調度品に、見惚れたりするが ヒロインと同様 やや、怖い レベッカの囁きが 聞こえそう...

Snletitifrangieのレビュー:散歩する惑星

3 years ago
本筋はほとんどなくて、はっきり言って意味不明。 だけど、ぼくはかなり好き。 邦題は「散歩する惑星」だが原題の直訳は「2階からの曲」らしい。この意味は未だによくわからないけど、映画を観終わったあと、ぼんやりと考えるのがいいと思う。 どこかの惑星で絶望に直面した人たちはどういう行動をするのか? 逃げたり、解決しようとしたり、うまくやり過ごしたり、落ち込んで...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「ワンダーランド駅で」(ブラッド・アンダーソン監督)から。 すれ違い続けるふたりの男女が、出会うまでを描いたドラマ。 作品解説には、そう書かれていたけれど、 作品の中には、こんな台詞がある。 「2人がどう出会うかは問題じゃないの。 本当に大事なのは、その後の2人の関係をどうやって続けるかよ」 それにしては、2人が出会う...

knayedのレビュー:散歩する惑星

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 作家性、メッセージ性の極端に強い前衛作品だからタイトルから浮遊惑星のSFものかと早とちりすると面食らいます。多分、軽率なのは私だけでしょうが念のため。 印象としては監督の言う市井の人々の悲喜劇というより現代社会と歴史からサンプリングした陰鬱で下劣なエピソードを散りばめたディストピアものと言った例えが近いかもしれません。 ロ...

tgkgdyのレビュー:ブギーナイツ

3 years ago
一言でいうとポルノ映画業界で働く人々の物語 だけども決してドギツイポルノシーンは無い 局部のアップや行為そのものを期待してみたとしたら全くの肩透かしだろうから女性が観ても大丈夫 ラストシーンでポロリが初めてありますが、モザイクがかかってます 安心?してご覧下さい 本作のテーマは映画業界全体への愛と賛歌だ その意味で本作は、イブの総て、サンセット大通りに連な...

Posimnskgxhのレビュー:宇宙大戦争

3 years ago
いやあ、もう小松崎茂のイメージに酔いました 酔いしれました この小松崎茂のSFメカと伊福部昭の景気の良いマーチ! もうこれにつきます 誰しもが持っている少年の心が疼きます 目を輝かせて手に汗握って食い入るように観てしまいます これを極上の味わいであると陶然と出来なければ本作を観る意義も意味ないでましょう 科学考証は部分的には取り入れられていますが全般的...

Niiipipkpnのレビュー:アムステルダム

1 year ago
キャストと衣装・美術は間違いなく良いのに、絶妙に面白くなかった。 “歴史は繰り返す”ように、陰謀論や背後にある組織など、現代の日本にも通じて観る理由はしっかりあるのだが、物語がいかんせん面白くない。話の大筋は決して難しくないはずが、回り道を繰り返すことで混乱を招く事態になっているのだ。 さらに、その曲がりくねった道中は、緊張感もなく、かと言って思わず笑っ...

Eatiwttrheのレビュー:白蛇:縁起

2 years ago
『羅小黒戦記』(2019)を始めとした優れた作品が突如日本を席巻した中国アニメ。今回は3Dアニメの大作が登場です。中国の古典を題材とした物語を綴る映像は、予告編のインパクトそのままに、全編にわたって緩みがなく、恐るべき完成度を見せつけます。 ワーナー・ブラザーズが製作に関わっているにも関わらず、アニメの方向性は非常に独創的。監督のウォン・カホンとチャオ・ジー...

Osolislaipのレビュー:デス・レース

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む よく覚えてないんだけど、これってリメイクだったのねぇ。 (とはいえ、かなりの別モノ仕上がりだそうで) そういえばこの題名、なんか聞いたことがある。 え!売り出し前のS・スタローンまで出ていたんだっけ(・・;) J・ステイサムは、このまま車と一体化するつもりなのか。。 なんだかこのヒトって、こういう役ばかりが来てるような。...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 最初はホラー映画のハズだったバイオハザードシリーズ。もはやホラーの要素は忘れてミラ・ジョボビッチのファンの為に、ミラ姐さんの旦那のポール(ダメな方の)アンダーソン監督が作っている映画といった感じがします。 ストーリーどうこうというよりも、カッコ良いシーンを撮って後でストーリーを考えました・・・っと言っても過言ではないよう...
3 years ago
金の成る木の人気シリーズとなれば元祖と本家の分裂が勃発するのもむべのないこと 本作は本家MGMに対してワーナーが元祖ショーン・コネリーを使って対抗した作品です もしも元祖が圧倒的な勝利を納めれば実質的に今後の007シリーズを乗っ取ることも視野にはいります しかしお客さんからすれば、そんなお家騒動はどうでもよくて、要はより面白い007を観せてくれるのはどちら...
19 days ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 前作は劇場で繰り返し観ましたが、今作はつまらなくて一度で十分だし観なくても良かったです。ポスタービジュアルも前作の感じと一緒なので、騙されたというか勝手に期待しすぎました。前作でフュリオサは「ウォータンクがあれば逃げられると思った」と言っていたので、脱出できなかった過去の車両戦を、前作を踏襲して描いてくれれば十分でした。し...

tkklvbのレビュー:イカとクジラ

3 years ago
”イタイ人々の関係性”を描かせたら、この人 ”ノア・バーム・バック監督” 初監督作品。 (彼の最高傑作は(4作品しか監督していないが・・)2019年、ネットフリックス公開の”マリッジ・ストーリー”と言い切る私である・・。) しかも、制作は愛するウェス・アンダーソンである。(但し、シンメトリックに拘る映像的なウェス・アンダーソンワールドは今作にはない・・。)...

nbenvzwのレビュー:コロンバス

3 years ago
ーアメリカインディアナ州コロンバスという小さな町はモダニズム建築の宝庫だそうである。浅学非才な私は知らなかった・・。 モダニズム建築であれば、今作でも映像で映し出されるが、シンメトリーに重きを置くわけではなく、幾何学的な美しさであろう。 が、私の今作のイメージは”シンメトリックな構図の美しさ”である。(ウェス・アンダーソン監督程拘りのない程度の・・)- ー...