ジュリアン・モリスの検索結果、合計67(0.001274秒かかります)。

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む Gloria: When Peter was little, he went into my purse and made a gun out of a tampon. Arnold: What was the trigger? 女性の年齢を言うのもおこがましいかもしれないけどジュリアン・ムーアによる細かくドローイング(d...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 前作を見て面白いと思ったので今作も見ました。 思ったのは5つ。 ・バゼットを除く大人待機組は理由があるにしてもリモートワークで待ってろというギャグは寒い。 今作はシリーズ最後の対ボス戦、しかも前作の功績者である衛宮に言うにしても言い方が…というのと、凛とルヴィアは役に立たないから行かないというのは、前線家待機問わず事前に魔...
2 years ago
初期Punkの大物ドン・レッツからピストルズのドキュメント映画「THEGREATROCK\'NROLLSWINDLE」を撮ったPunkな映像作家ジュリアン・テンプル、信用できる御意見番的存在なSonicYouthのサーストン・ムーアに最近じゃこの手の映画に引っ張りだこなレッチリのフリーやBeastieBoys、Mobyなどビル・ラズウェルは静止画!? エン...
5 months ago
Fan\'s voiceさんのオンライン試写にて。 ジェシー・アイゼンバーグ初監督作、エマ・ストーンプロデュース、フィン・ウォルフハード&ジュリアン・ムーア主演とビッグネームがずらり!日本で観れるの超楽しみにしてたやつ! 人気配信者で調子乗りまくりだけど現実では非モテの息子は、好きな女の子に好かれるべく永遠に擦り合わない価値観の上で空回り… 母親は実の息...

uagcfhyのレビュー:NEXT ネクスト

3 years ago
ニコラス・ケイジは最近幅広いジャンルの作品で見かけるのだが、時にはがっつりのB級作品に出ることも。本作もその一つだったようだ。しかしまさかのジェシカ・ビールや、ジュリアン・ムーアなど大御所の演者が顔を揃えている。そのギャップにどこかやられたところもあるが、正直大した映画ではない。「2分先が見える(読める)」という能力はフル活用し、それありきのニコラス・ケイジ...
3 years ago
アームストロング団地。黒人中心、低所得者向けアパート。そんな中で住むブレンダ(ムーア)は友達も多く慕われている。しかし、捜査官が大挙して団地に入ると、黒人が殺されてもそんなに大勢の捜査員は来ないと暴れだす。黒人が犯人だと決めつける警官もいて、人種差別問題を引き起こして暴動寸前・・・ 最初からブレンダが嘘をついていると直感したロレンゾ。失踪人捜索団体も手伝っ...

Mixkshnsogpのレビュー:シェルター

3 years ago
サスペンス物特有の、最初は何が何だかわからない展開で、始まる。 それが、話が進むに従って、少しずつ明らかになっていく正体。 前半の細かな点が、後々「そうだったのか~」に繋がる。 化学と宗教。 相容れないものの代表だ。 平均的日本人の私は、宗教を信じていいるわけではなく、”困った時の神頼み”人間だ。 だけど、「化学的」には、あり得ないストーリーだけど、人...
3 years ago
2007年 アメリカ 監督:メナン・ヤポ 出演:サンドラ・ブロック ジュリアン・マクマホン ニア・ロング ケイト・ネリガン 親子4人で幸せに暮らすリンダのもとに、夫が自動車事故で死亡したという知らせが届く。ところが翌朝、死んだはずの夫が何事もなかったかのように目の前に現れる。しかし、その翌日には夫の葬儀のために、喪服に身を包んだ大勢の人々が集まっていた...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 映画「ブロークン・イングリッシュ」(ゾエ・カサヴェテス監督)から。 恋愛下手の主人公、ノラ・ワイルダー、30代、独身。 意中の男性と、いい雰囲気になると、ハイテンションで強いお酒を飲み、 気がつくと、翌朝、横にはその男性が寝ているパターンが続く。 「あぁ〜、またセックスしてしまった」と自己嫌悪に陥った頃、 フランス人のジュ...

ivzmxmgのレビュー:呪い襲い殺す

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 自宅にて鑑賞。日本劇場未公開作。原題は\"Ouija\"だが、相変わらず何故こうなってしまうのか理解に苦しむ酷過ぎる邦題。序盤のキーワード\"Hi Friend\"を「私達は友達」との訳にも違和感を憶える。ホラー、スリラーとして優等生的な良作。どっしりとした落ち着いた語り口と、定石乍ら部屋の外からゆっくり劇中人物にズームす...
1 year ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 他のビージーズのドキュメンタリー映画より質がいい。実はケネスブラナーがBee Gees Biopic を監督すると聞いたので、The Bee Gees: How Can You Mend a Broken Heart (2020)を観てみた。 私は子供の時、ビートルズよりビージーズが好きで、ファンクラブに入っていて、クラ...

EennhiwsCiのレビュー:舞踏会の手帖

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ストーリーテラーの名手ジュリアン・デュヴィヴィエ監督の「望郷」と並ぶ戦前の代表作。夫を亡くしたばかりの若き貴婦人が、古い手帖に記せられた男性たちを探し訪ねる物語をオムニバス形式で描いた、過去と現在の移ろい。大戦前のペシミズムが色濃く反映された道程を辿り、ラストの意外な結末にひとつの人生訓が秘められている。人は愛を失っても生...

emqixvcのレビュー:秘密への招待状

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む I\'m not coming back without a suitcase full of money. 本作品『秘密への招待状』のオープニング・シーケンスを見たとたん... インドの宗教施設の真上を通るドローンによる空撮から、カメラは子供たちと一緒になって瞑想をする一人の女性を捉えている。髪は300~500ドル程マン...

Nkmxgspoihsのレビュー:ブギーナイツ

3 years ago
PTA監督の映画を初めて見た。長回しが多くて印象的。 マーク・ウォールバーグ目当てで見たから大満足だけど、出てなかったらあんまり楽しめなかったと思う。 それぞれの役に焦点を当てていてよかった。 マークの他、ジョン・C・ライリー、ドン・チードル、ジュリアン・ムーア、フィリップ・シーモア・ホフマンなど今では有名な人ばかり。当時どのくらい有名だったんだろうか。 レ...
2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 前作のプリズマ☆シロウとは打って変わって、戦闘シーンばかりです。ただ原作がそもそも戦闘シーンがメインで描かれているため、そこは承知の上です。無印やZweiのようなプリヤを期待していた人にとっては少し退屈なのかもしれません。戦闘シーン自体はアニメならではの臨場感があって良かったです。(強いて言うなら一部新規BGMがあまり好み...

npnnseeのレビュー:ゆりかごを揺らす手

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 総合70点 ( ストーリー:70点|キャスト:75点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:70点 ) 一見幸せそうな成功した家庭の生活から物語は始まる。とても平和で幸せそうなその姿からはその後の展開が想像しがたいが、しかしこの姿があるからその後の生活での対比が生きるというものだ。一瞬にして夫と子供と財産を失い、しかも...

Pnriuatormntのレビュー:悪なき殺人

2 years ago
東京国際映画祭にて。コンペディション部門。観客賞受賞。 “Only the Animals”というタイトルの意味を少し考えてしまう。「動物だけが知っている」も効いている邦題だと思いつつ、何か隠れている気がして。原作は小説のようで、そのタイトルをそのまま使ってはいるのだが。 あるひとりの女性が行方不明になる事件が発端なのだが、4名(+1名)それぞれの視点から...

tkklvbのレビュー:フリーダムランド

3 years ago
総合:75点 ストーリー: 75 キャスト: 80 演出: 70 ビジュアル: 70 音楽: 65 ジュリアン・ムーア演じるブレンダは、最初から挙動不審だった。車を強奪されたというのに経緯もわからぬまま手には怪我をして血まみれ、子供が車ごと盗まれたというのに、本気で子供を探そうとする気配がない。曖昧な供述が繰り返されて、明らかに嘘をついて何かを誤魔化そうと...

Shpnimgosxkのレビュー:フェノミナ

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む ウジ虫くんモゾモゾ、ハエさんブンブン! 昆虫を愛し昆虫に愛される美少女ジェニファーの嫌悪たっぷりな捜査劇。 昆虫を介して事件の解決に迫る、という斬新な設定。 死骸に集る虫の種類から死亡時期まで正確に読み取る教授すごい。虫すごい。 そして何よりジェニファーの熱い能力。 彼女に一番力を貸しヒントを与えるのがハエやらウジやらの...

Sgpnkihsoxmのレビュー:女の一生

2 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む フランスの文豪モーパッサンが1833年に書いた長編小説が原作。 ノルマンディの自然にあふれた映像の中で、ヒロインが不幸と不運に見舞われていく姿は痛々しくも切なくて、重苦しい雨、風の音、厳しい冬の寒さやらが、不幸の連鎖を強調しているように思えました。ただ、内容的のわりにはドロドロした愛欲はさほど感じられず、ジャンヌは神に答...