ペギー・ウッドの検索結果、合計63(0.002286秒かかります)。

ymbtxcのレビュー:エド・ウッド

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 昔、レンタルビデオで見て2回目。 エド・ウッドの撮影が非常にやっつけで、以前自主映画を撮っていた時のオレのやり方を思い出すようで見ていてつらい。「それじゃダメだぞ」と思いながら鏡を見るような気分になった。 エドは才能には恵まれなかったけど、恋愛には恵まれていた。彼女たちの苦労が偲ばれるのだが、一緒に夢を見て楽しかったの...

ngpsghのレビュー:エド・ウッド

3 years ago
ジョニデ演じる映画製作に執念を燃やす男エド・ウッドの話。なんじゃこら、つまんなさそうな映画を作ってる、見たくないと思った。しかもなんで白黒?この映画、いまいちな作品だったなと思ったそのラスト、衝撃、これ実話だったんだ。 ネットで確認、史上最低の映画監督と言われていたんだ。彼の作品を調べてみると、本作中で描かれていた作品は知らない、見たことない。 ただ、あった...
3 years ago
総合60点 ( ストーリー:50点|キャスト:65点|演出:65点|ビジュアル:70点|音楽:65点 ) 堂々と子供が軍の基地に侵入して怪しげな機械を誤って作動させると、中から冷凍人間が出てきて動き出す。そのようないいかげんな設定に、最初は喜劇なのかと思いながら観ていた。 子供が飛行機を操縦しようとするし、物語も演出も全体に緩め。そもそも意識の戻らない彼女...
3 years ago
『パートIII』と一緒に製作されたシリーズ2作目。 前作1985年の30年後の2015年へ。 やはり未来ものってのは、センスの差が出る。 この作品は、もちろん成功例(^^)b センスが悪い作品の未来世界は見れたもんじゃないからなぁ~(^_^;) ただ、2015年に車は空を飛ばなかった(^_^;) 内容は、1作目の繰り返しのような場面の連続だけど、未来に行...
3 years ago
ビートルズ好きとしては見逃せない作品だったが……何か野暮ったい。唄の使い方やセットもそうだが(ミュージカルらしいミュージカルは退屈なんで)、「64歳になったら・・・」とか「マックスは人を叩き殺しかねない…」とか、ビートルズのLyricを使ったこれ見よがしな台詞がどうにも気恥ずかしい。ベトナム反戦の時代を舞台に選んでる時点でコテコテなんだが、ファッションとして...
3 years ago
コールドスリープはSFや医学の話でよく出てくるが、実用化しているのだろうか?SFじゃないのだから、タイムパラドクスにはこだわっていないような雰囲気だけど、すごいことなのに誰も関心がなさそうなのは・・・リアルじゃない? なぜかジェイミー・リー・カーティスがモテすぎ(笑)ナット(イライジャ・ウッド)は可愛すぎ。できるうちに告白するように説くダニー(ギブソン)は...

rzxxizのレビュー:南国土佐を後にして

3 years ago
ペギー葉山の同名歌謡曲をモチーフにした日活アクション。 小林旭の1959年の主演作で、この作品でスターとなり、後の代表作シリーズの原型となった。 なので、“渡り鳥”“流れ者”“銀座旋風児”より先に見る事をお勧めする。 刑務所を出所した元ヤクザが、故郷に帰り恋人と堅気になろうとするが、彼女に横恋慕するヤクザのボスの嫌がらせを受け、再びヤクザの世界に戻る…。 ...

vtplwdのレビュー:エド・ウッド

3 years ago
J・デップの演技や存在感は素晴らしいしB・マーレイも引けを取らずにナイスキャラ。 映画を一本撮るまでの大変さに撮影中の困難に例え理解されなくても己の信念で突き進む彼の考えや行動は滑稽で笑えてT・バートンの演出もあるがキャラが立っていて愛らしい。 映像のLOOKひとつ取っても素晴らしいしT・バートンの独特な雰囲気も合っている。 他の監督が撮っていたら真面...
3 years ago
あえて、話の起伏や見た目のハデさを抑えめに、淡々と進んでく妙な空気感と俳優の持ち味が、イイ感じを引き出していて、好感もてます。 ありきたりなわざとらしい、大笑い大爆笑モノじゃなく、妙に冷めたようなシュールな感じが最高です。 出演者の間でネタとしても再三繰り返される、腑抜けたようなカントリー・ウエスタン調の主題歌も、お約束ごとのごとく、サイコー出来です。 ...

ifwidmのレビュー:エド・ウッド

3 years ago
総合65点 ( ストーリー:65点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:60点|音楽:70点 ) 駄目監督の奮闘ぶりを滑稽に描く。 エド・ウッドなんて聞いたこともないし彼の作品を観たいとも思わないが、ティム・バートン監督にとっては愛着のある人なのだろうということが観ていて伝わってきた。売り込みや資金集めに四苦八苦し、予算を節約するために適当に撮影...

vapfhyoのレビュー:エド・ウッド

3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 最低の映画監督として有名な人物を描いた作品。 結局、最初から最後まで映画としては失敗続きで、その過程で監督として上達することもない。 それでも、お金もないのになぜか周りの人間を引き付けて、自身のチームのメンバーが増えていくのは、エドの人間的な魅力に加え、その映画への情熱が本物だったせいだろう。 最後に、本物の映画人オーソ...

cezgimのレビュー:南国土佐を後にして

3 years ago
題名は、1959年4月発売のペギー葉山の大ヒット曲 この人はドレミの歌でも有名ですが、元々はジャズ歌手 この歌は戦争中に中支戦線で高知県出身者の多い連隊で自然発生したものとのこと 戦後、復員した人々で高知の元祖ご当地ソングになったそうです それをレコード会社が取り上げて、歌詞を戦地を思わせる部分を改変して発売したというもの なので、ペギー葉山版は三人目の発売...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む キャプテン・アメリカて…(笑) って思って観たけど思いの外面白かった。 あの盾便利すぎる。欲しい。 時代は第二次世界大戦の頃。 もやしっ子で軍への入隊試験に落とされ続けていたスティーブ。肉体強化の研究をしていた博士に見出され、軍へと入隊。肉体改造実験で屈強な男になる。 そして活躍を軍のお偉いさんに認められ、アメリカ国内の...
3 years ago
※混ぜるな危険※ 《遊星からの色彩X》THE THING が僕らをトリップさせる! 原作ラヴクラフト × 主演ニコケイ = 劇薬同士"まぜるなキケン"を地で行くトンデモなくブッ飛んだことに!! 安定に(?)血まみれノリノリなニコラス・ケイジの暴走、そして監督脚本リチャード・スタンリーの喜ばしい帰還にそんなムチャクチャな状況を掌握するコントロール力と明確なビジ...

gqznpvのレビュー:エド・ウッド

3 years ago
映画に対する情熱だけで大した才能もないのに、史上最低の映画ばかり作ってきたエド・ウッドは、映画監督と言う仕事を自分の天職だと勝手に決めつけていたんだろう。 その揺るぎない自信は一体どこから来たんだろうか、と言うことを考えながら大変興味深く見れました。 でも、自分の夢を曲がりなりにも実現したのだから、彼のことがちょっぴり羨ましく思えたかな。 エドの作品はどれも...
3 years ago
「午前十時の映画祭」立川シネマシティの極上爆音上映にて久しぶりに鑑賞。 子供の頃に大好きだったシリーズ。かなり久々に観たけどめちゃくちゃ面白かった。脚本がもの凄く巧妙。未来、現在、過去を行ったり来たりと次から次へと押し寄せる奇想天外な展開に感服するのみ。前作との繋がりもお見事。未来の雰囲気やビフが牛耳る退廃した現代の雰囲気など世界観が相変わらず素晴らしい。...
3 years ago
聞きしに勝るエド・ウッドの至宝。彼の情熱の全てがこの作品にぶち撒けられている。知る人ぞ知るベラ・ルゴシの最後の出演作品でもある。魔人ドラキュラに始まって、最後もそのドラキュラ・コスチュームで去る。ピアニストのグレン・グールドをも彷彿させる往年のモンスター俳優の白鳥の歌でもあることを頭の片隅に置いて鑑賞すれば、感慨も一入である。チープな作りとグズグズな画像は全...
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む これまでの脱獄映画で見られがちな「知力、体力、時の運」の要素を踏まえつつ、本作では「観察力」もプラス。 脱獄道具をDIYする作品といえば『アルカトラズからの脱出』がすぐ思い浮かぶが、こちらはDIYするのが“鍵”というのが斬新。まるで銀行強盗のように閉ざされた扉を開けようとする彼らが奪おうとする物は、金品ではなく自由なのだ。...
3 years ago
自宅(地上波TV放送)にて鑑賞。\'05年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校でのワークショップの課題で作られた約10分間のショート・フィルムを、T.バートンが気に入り(共同)製作したフルCGアニメ。壊滅した人類の置き土産として登場するキャラクター達はいびつ乍らどこか愛嬌があり、敵対する“ビースト”達のデザインも魅力的である。世界観や設定はサイバーパンク系で『...
3 years ago
嵐が丘の原作者エミリー・ブロンテの姉シャーロットの原作小説を映画化したもの 原作を上手く翻案してあり、映画単体で十分面白い 子役が活躍しており主人公の子供時代役のペギー・アン・ガーナー、主人公が大人になったあと家庭教師をする少女アデール役のマーガレット・オブライエンがとても愛らしく演技も良く前半を牽引してくれる そして何よりオーソン・ウェルズの存在感が素...