ハースメル プロット

「透明人間」が話題を集めたエリザベス・モス主演で、パンクロックスターの苦悩と再生を描いたドラマ。女性3人組パンクバンドの「サムシング・シー」はアリーナを埋め尽くすほどの人気バンド。メインボーカルのベッキー・サムシングの過激な音楽性やパフォーマンスは熱狂的なファンを生み出していたが、その一方で彼女の言動は世間から批判も集め、ベッキーは次第に心身のバランスを崩していく。アルコールやドラッグにおぼれ、怪しい呪術師にも心酔するようになったベッキーとバンドメンバーの間には亀裂が生じ、「サムシング・シー」は活動を休止。ベッキーも表舞台から姿を消す。それから数カ月、アルコールやドラッグを断って自分を取り戻そうとするベッキーは、最愛の娘タマに支えられながら過去と向き合い、再びステージに立つことを誓う。主人公ベッキーをエリザベス・モスが演じるほか、「ヴァレリアン
千の惑星の救世主」「スーサイド・スクワッド」などで女優としても活躍する人気モデルのカーラ・デルビーニュ、「美女と野獣」のダン・スティーブンスが共演する。監督は「プーと大人になった僕」の脚本を手がけたアレックス・ロス・ペリー。

ハースメル オンライントレーラープレイ

ハースメル 俳優

ハースメル 写真

ハースメル Related

私ときどきレッサーパンダオンラインで映画を見る
私ときどきレッサーパンダ
プロット  アメリカ
03月15日 劇場で
とりつくしまオンラインで映画を見る
とりつくしま
プロット  日本
03月30日 劇場で
決断 運命を変えた3.11母子避難オンラインで映画を見る
決断 運命を変えた3.11母子避難
プロット  日本
04月12日 劇場で
彼女はなぜ、猿を逃したか?オンラインで映画を見る
彼女はなぜ、猿を逃したか?
プロット  日本
02月24日 劇場で
エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命オンラインで映画を見る
エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命
プロット  イタリア・フランス・ドイツ合作
04月26日 劇場で
ネイビーシールズ ラスト・ソルジャーオンラインで映画を見る
ネイビーシールズ ラスト・ソルジャー
プロット  アメリカ
03月08日 劇場で
悪は存在しないオンラインで映画を見る
悪は存在しない
プロット  日本
04月26日 劇場で
瞼の転校生オンラインで映画を見る
瞼の転校生
プロット  日本
03月02日 劇場で
ボンゴマン ジミー・クリフオンラインで映画を見る
ボンゴマン ジミー・クリフ
プロット  西ドイツ・ジャマイカ合作
03月22日 劇場で
コヴェナント 約束の救出オンラインで映画を見る
コヴェナント 約束の救出
プロット  イギリス・スペイン合作
02月23日 劇場で
人生って、素晴らしい Viva La Vidaオンラインで映画を見る
人生って、素晴らしい Viva La Vida
プロット  中国
04月05日 劇場で

ハースメルコメント(1)

enzvvot
enzvvot
ネタバレ! クリックして本文を読む
You remember? You remember how you were always, always alone?
8㎜ビデオカメラの前で初めて音楽誌のフロント・ぺージを飾ったことで喜んでベッキーを含め "Something she" のメンバー三人で肩を組んで "We won! We won! We won!” とはしゃぐ冒頭のシーン。そのリズムがBay City Rollersの"Saturday Night" の"S-A-T-U-R-D-A-Y night!" とクリソツって、なんか変な感じ... そもそも "Bay City Rollers" って誰?何?なんてね... この映画、どうなってしまうのか?  嫌な前触れなのか?

Promise me, mama, when I die, have the coffin arrive half an hour
late, and on the side, written in gold the letters of the words,
"sorry for the delay."
"ウェスト・コースト・ロックの歌姫"と呼ばれた音楽スタイルを変えないリンダ・ロンシュタット - 1977年のアトランタでの "Tumbling Dice" と "You're No Good" を歌うコンサート風景。リードギターにリンダ・ロンシュタット自ら話しかける満足げな姿
ジャニス・ジョプリン - ドイツ、フランクフルト1967年... 極端なボヘミアン・ファッションではなくブルーのビビットなパンツにホワイトのラメ入りのシャツというシンプルなアウトフィット。 何と言っても舞台にお客さんを迎え入れるフトコロの広さ... 高校時代にはプラムという女性の一生の思い出になるものが...
映画とは一切関係のない希代の女性アーティストのコンサートの様子と「ハースメル」とどの様に異なっているのか? 私的に製作者の想いを感じたくて

"Elisabeth Moss Is Essentially Courtney Love in the Rock’n’Roll Drama
Her Smell"
そんな70年代とはおさらばし、90年代初めに起こるRiot grrrl(ライオット・ガール)と呼ばれたフェミニズム、パンク音楽、政治を組み合わせたサブカル・ムーブメントを背景に1994年、夫の自殺から6か月も経たないうちに、コンサート・ツアーを再開した実在の人物:ロックバンド "Hole" のフロントことコートニー・ラブをモデルにした映画とも(主人公ベッキーと同様に彼女にも娘さんがいる)、またアメリカ国立フィルムに登録され、ハードロックやヘヴィメタを風刺しているセリフのほとんどがアドリブという過去に例のない1984年公開のモキュメンタリー・コメディ映画「Spinal Tap」のイミテーションとも揶揄された映画として

We rely on Ms. something for something... Fame. Work. Glory. Money.
Love. Support. Opportunity. Our golden goose sprays golden piss in
our faces.
オルタナの一種であるグランジ・ロックを思わせるロック・シーンも終わり、楽屋に戻ったとたんにランダムな騒動がベッキーを中心に、すかさず起こり始める。終始、顔のアップに伴ってストーンズのロゴの "Lips and Tongue" のように舌を出し、鏡に向かってニラミを利かせて自分だけしか目に入らないナルシストぶりやバンドメンバーを含め、自分以外のものに威圧的高圧的で、母親に対しても愛情の素振りも見せない "You weak, stupid wimp. " と実の母親に対して、アイラニックに責めたりもしていた。それと同時に、アングルを目まぐるしく変えるカメラワーク・スタイルに加え、何故か、楽屋というソリッドを思わせる狭くて暗い空間に祈祷師二人を迎えてセレモニーと称して瞑想ににふけるとは... なんて放蕩ぶりなんだ!
両極性そのものであり、ドラッグ・アディクトであり、ヘビー・ドランカーである称号を彼女に与えることのできるほど、はっきり言って精神がズタズタに崩壊している人。とどのつまり、一才になるかならないかの我が愛娘を抱きかかえたまま、卒倒し、ゲロまみれって、どういう性格しとるんじゃ! なんて怒りを抱えたまま、ほぼ80分近くもソリッド・シチュエーションが持つ独特な閉塞感や拘束感という不快な空間から"早くそこから抜け出したい"と思いながら、観なくてはならないなんて、映画の名を借りた修練場にいるMチックな修行僧になってしまったのか⁉ ただし、後半には慣れてしまいましたと言い訳をする不甲斐ない自身に怒りも

What happened to my baby Rebecca? Did I do something that wrong?
Daniel, everything we've been put though, and for what? For love?
What are we doing here?
シナリオとして、3つのコンサートの場面とハンディビデオ・カメラや家庭用ビデオでとられた時間軸を無視した非線形なフラッシュバックの映像とを繋ぎ合わせたプロット展開... それでも見ている方として救いなのは、飲み込み易い話の流れで理解がし易い。

映画も80分を過ぎようとした時ホームビデオに映る赤子の娘を抱いているシーンからワイドな画面にパーンをした一瞬、ドキッとするプロットのチェンジの後は、そこには以前に見られた派手な彼女ではなく、一日を振り返るようにカレンダーにチェックを入れる優しい母親の顔の表情を浮かべる彼女ベッキーがいた。何よりも彼女が一番に愛する人が現れる。そしてハグする二人。娘タマの存在がこの映画の中盤までの "喧騒" だけのシナリオに終止符を打ち、今までのプロット・シーケンスが不釣り合いで嘘のような場面となっている。エリザベス・モスという女優さんが、さすがという言葉しか出ないシーンを生み出している。

この映画は、80分を過ぎてから本格的に始まると言っても良いぐらいのアットホームな映画作りをしているのが、本作を製作したアレックス・ロス・ペリー監督。TSエリオットが語る"人は愛によって燃え尽きてしまう" 程痛みを受けなければならない... と。その事を踏まえて、彼の才が冴え渡っている演出といえ、特にその事が分かるのが、母親として隣に座っている娘のタマにピアノを弾き語る愛情のこもったシーン。ひとこと、ひとこと、言葉をかみ砕くように丁寧に、しかもソフトに優しく...
弾き語りの曲は、永遠であり、いつまでも色あせないブライアン・アダムスの" Heaven" をその時、音楽監督はチョイスしている。
07/27/1996あれから四半世紀... イギリス、ロンドンにあるウェンブリー・ステディアムでの彼は、最初、歌わずに観衆が一つになるのを待っていた... 思い出しただけで涙が、また虚しく時が進む

Gosh, it took me a lifetime... It took me a lifetime to realize that
uh... That, uh, without people like these women up here beside
me, nobody's nothin'. And, um, I know that you've heard we haven't
done this in a while, and I guess I'm a little, you know, people or
whatever, and... I don't really even talk to them about this, and
I'm sure Howard has some big bullsh*t finale planned that we're
not included in, and I don't want to ruin it. But, uh, I'm gonna,
'cause I've been through some sh*t. So... Uh, there's lots of people
that I wouldn't here without, and um, there's like only eight of
'em hare tonight and only four of 'em are musicians who are not
in this band. So, um, would crassie Crassie roxie rotten, - and
dottie oz, and, you know what, just because I am full of love
tonight, Zelda e, Zekiel, care to come up on stage and help me
stumble through this bullsh*t? Bullsh*t. We love each other, right?

That's all I've got.   "It's over."
この映画に対して、負の部分も存在する。肝心なタマとの微笑ましい場面で、白いジャージ姿の映画スタッフの映り込みや、そもそもパンクロッカーとしての体を成さず、絵になっていない。その上、ベッキーの音楽人生を反故にさせるような大規模なコンサートとされるアリーナの場面がどうしてもライブ感を感じさせないスタジオ撮影としか見えないチープで安直な製作ぶりは、素人目でも見過ごすことができない代物となっている。その上、近年の映画芸術には、絶対に欠かせないデヴィッド・リンチ監督も示唆するフィルム・スコアの重要性。この映画には、Waxwork Records による”Act II Part 1”という曲が全編を通じてサウンド・エフェクトとして映画の場面に関わりなく流れている。バランスも悪く、何回も繰り返されるので耳触りは決して良くはない。以上のすべての事を総括すると玄人受けはするけど一般の方たちからは辛口のコメントが寄せられる原因となっている事がうかがえる。

リンダ・ロンシュタットやジャニス・ジョップリンのライブ映像は、今の技術からすると決して満足ができるような映像解像度ではなく、しかも雑音が混じり、クリアーに聞こえるような歌声でもない。なのにそれにもかかわらず彼女たちが生き生きと現在に蘇っている。昔ジャニスの自伝的映画を観た時の加工され過ぎたフランクフルトでのライブ映像は、悪意さえも感じてしまっていた。確かにエフェクトを駆使すれば聞きやすい万人受けするものになる代わりに、何か大切なものをないがしろにし、無視したような寂しさも感じてしまう ... この映画に同じことが言える。

"There's pretty much zero improv or ad-lib in the movie."(nprの記事より)... エリザベス・モス自身が作中、行き当たりばったりを思わせる機関銃トークが、 "即興でもアドリブでもない" と彼女はインタビューに答えていた。しかも「役者人生の中で一番の難解であった役」と吐露している。つまり努力の結晶のような映画なのに... 一般受けが悪い作品なんて
The Runawaysとしたら珍しいノスタルジックな曲 "Hollywood Dream" でエンドロールを迎える。しかし、この曲、The Runawaysの解散後に発表って意味深過ぎる?