そんな彼なら捨てちゃえば?の検索結果、合計5384(0.001140秒かかります)。

08月02日 2008 劇場で
意地悪な叔父の村工場を飛び出し、ベトナム最大の都市ホーチミンにやってきた10歳の少女トゥイ。食費を稼ぐため街頭で花売りを始めたトゥイは、フライトアテンダントのランと動物園の象の飼育係ハイに出会い、どこか寂しそうなランと親切で優しいハイを引き合わせるが……。ベトナム系アメリカ人のセテファン・ゴーガー監督が、路上で暮らしながらもたくましく明るく生きるベトナムの子...
08月22日 2015 劇場で
2012年からデジタルキッズカードゲームとしてスタートし、アイドル学校に通いながらアイドル活動に励む主人公の成長や友情を描いたテレビアニメ版も人気を博している「アイカツ!」の3D劇場版。「アイカツ!」史上初のオールスター授賞式という内容で、これまでの「アイカツ!」を彩ってきたキャラクターや名曲の数々が3D映像となってスクリーンで上映される。
01月01日 2009 劇場で
.
02月25日 2022 劇場で
ハビエル・バルデムとエル・ファニングが父娘役で初共演し、認知症を抱える父の幻想と彼を介護する娘の現実を交差させながら描いたヒューマンドラマ。「耳に残るは君の歌声」などのサリー・ポッター監督が自身の弟を介護した経験をもとに、自ら脚本を執筆しメガホンをとった。ニューヨークのアパートでひとり暮らすメキシコ移民の作家レオは認知症を発症しており、誰かの助けなしでは日常...
05月03日 劇場で
ベトナム戦争で使用された枯葉剤の影響で1981年に結合双生児として生まれ、88年に分離手術に成功した後も深刻な健康問題を抱えながら平和のアンバサダーとしての使命に生きる「ドクちゃん」ことグエン・ドクさんの人生をとらえたドキュメンタリー。 2024年2月に43歳を迎えたドクさんは入退院を繰り返すなかで、結婚18年目になる妻トゥエンさんと双子の子ども・フジくん...
07月30日 1966 劇場で
「帰ってきた狼」で共同執筆した倉本聰と明田貢がシナリオを担当。「帰ってきた狼」の西村昭五郎が監督した、青春音楽路線第一作。撮影は「放浪のうた」の姫田真佐久。
10月20日 1990 劇場で
身勝手な人間や流行現象に振り回される主人公が「バカヤロー!」と叫ぶまでの過程を四話のオムニバス形式で描くシリーズ第三弾。総指揮・脚本は「キッチン」の森田芳光。監督は新人の鹿島勤(第一話)、つか劇団出身の長谷川康雄(第二話)、CF出身の黒田秀樹(第三話)、「SO WHAT」の山川直人(第四話)。撮影監督は「ウォータームーン」の仙元誠三がそれぞれ担当。
01月19日 2002 劇場で
バスの待合所を舞台に、なかなかやって来ないバスを待つ人々の交流を描いた群像劇。監督は、「苺とチョコレート」で巨匠トマス・グティエレス・アレア監督と共同監督を務めたファン・カルロス・タビオ。撮影は、「オープン・ユア・アイズ」のハンス・バーマン、音楽は、「苺とチョコレート」のホセ・マリア・ビティエール。主演は、「ビバ!ビバ!キューバ」のウラジミール・クルス、オー...
06月03日 2023 劇場で
「少年、機関車に乗る」「ルナ・パパ」などで知られるタジキスタンの名匠バフティヤル・フドイナザーロフが、半世紀で10分の1にまで干上がった中央アジアの大湖・アラル海を舞台に、贖罪を求めてさまよう男の無謀な旅を描いたドラマ。 船長マラットはアラル海を航海中に大嵐に遭遇して妻や仲間を失い、たったひとり生き残る。心に深い傷を抱える彼は、現在は干上がってしまったアラ...
02月15日 1997 劇場で
会社の新製品のキャンペーンのためにダイエットすることになったOLが巻き起こす、笑いと涙のロマンティック・コメディ。監督はこれがデビュー作となる長濱英高。脚本は「女賭博師花吹雪お涼」の安井国穂。撮影にやはり「女賭博師花吹雪お涼」の羽方義昌があたっている。主演は1264人の応募があった“ミスデブコンテスト”の中から選ばれた青山雛で、彼女は映画の進行に合わせて実際...
10月28日 1959 劇場で
十歳の少女・安本末子が綴った日記「にあんちゃん」の映画化。「男なら夢を見ろ」の池田一朗と今村昌平が脚色、「盗まれた欲情」の今村昌平が監督した。撮影は「ゆがんだ月」の姫田真佐久。
04月16日 2016 劇場で
When a new girl transfers into their kindergarten, everyone starts having the best dreams ever. But their dreams soon turn into nightmares!
07月13日 1996 劇場で
対照的な2人の女性が1人の男性を巡って繰り広げる恋のさや当てを描いた、ロマンティックなラブ・コメディ。監督は「ハドソン・ホーク」「ハードロック・ハイジャック」などコメディを得意とするマイケル・レーマン。脚本は、サンフランシスコのラジオ局でDJとして活躍するオードリー・ウェルスのオリジナルで、彼女と「シザーハンズ」「ネイキッド」のリチャード・ハシモトがエクゼク...
05月23日 1981 劇場で
アルバイトでファッションモデルをやりながら、大学へ通う女子学生の姿を描く。クリスタル族という流行語まで生んだ田中康夫の同名のベストセラー小説の映画化で、脚本、監督はこの作品がデビュー作となる松原信吾、他に東海洋士、田中晶子が脚本を共同執筆、撮影は「サッちゃんの四角い空」の長沼六男がそれぞれ担当。
08月23日 1986 劇場で
広告代理店を舞台に、クライアント獲得に狂騒する広告マンの悲哀をエネルギッシュに描いた森田監督の 異色コメディ。主役の広告マン春日野八千男、時津風わたるに扮するのはとんねるずの2人。彼らのライバル会社のエリート社員・桜宮天神に小林薫。この3人の間で揺れる女として安田成美が絡む。独特の言い回しや間の持たせ方などに森田監督らしい実験的な手法が見られる。なかでも小林...
12月16日 2022 劇場で
寂れた商店街を舞台に、大人たちの闇と若者たちの姿を対比させながら現代社会を冷酷かつ皮肉に描いたドラマ。 人づきあいが苦手な宮田駿は環境を変えるために上京し、下町の商店街にある弁当屋でアルバイトを始める。夢見ている小説家への道は険しいが、弁当屋では気さくな店主・児玉ゆり子や同僚の小坂由香らに囲まれ、新生活は順調に滑り出したかに見えた。そんなある日、駿と由香は...
02月05日 1956 劇場で
伊馬春部の放送劇を「虚無僧変化」の八木隆一郎が脚色し、「俺は藤吉郎」の森一生が監督、「帰って来た幽霊」の本多省三が撮影を担当した。主なる出演者は「花の渡り鳥」の勝新太郎、「又四郎喧嘩旅」の瑳峨三智子、三田登喜子、「新・平家物語 義仲をめぐる三人の女」の夏目俊二、「チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (夫婦御円満の巻)」の大泉滉など。
02月03日 2023 劇場で
「余命10年」「新聞記者」の藤井道人が企画・プロデュースを務め、現代の日本の若者たちが抱える病みをテーマに描いたドラマ。綾野剛主演ドラマ「アバランチ」などを手がけた山口健人監督がメガホンをとった。 出版社の編集部で働く園田修一は、日々の仕事に追われ、小説家になるという夢を諦めかけていた。修一と同棲生活を送る清川莉奈は何をやっても上手くいかず、アルバイトをク...
12月09日 2022 劇場で
新型コロナウイルス感染拡大により漠然とした不安が漂う2020年を舞台に、世代も職業も異なる人々が織りなす人間模様を描いた群像劇。 しし座流星群がピークを迎えた2020年11月17日。新型コロナの影響で結婚式を挙げることができなかった亮介とゆかりは、都会から離れた友人の家でお祝いパーティを開いてもらうことに。日頃から本音を話そうとしない亮介に不安を抱えていた...