ボクたちはみんな大人になれなかったの検索結果、合計15387(0.001273秒かかります)。

04月04日 1992 劇場で
香港を舞台に、駆け落ちして戻って来た娘と、その母親の関係を爽やかに描いたドラマ。監督は脚本も兼ねるジェイコブ・C・L・チャン、製作はバリー・チュン、脚本は他にチャン・カム・チェン。撮影はリー・キンキョン、美術はヤン・ウォン、音楽はチャン・ウィン・リアン、編集はチャン・シュウ・ヘイが担当。
12月22日 1990 劇場で
同じ一人の女性を愛した3人の親友同士の30年間に渡る人生模様を、戦後イタリア映画の黄金時代への郷愁を織り混ぜて描いた、「ラ・ファミリア」のエットーレ・スコラの監督作品。製作はピオ・アンジェレッティとアドリアーノ・デ・ミケーリ、原案・脚本はアージェ・スカルペッリとスコラ、撮影はクラウディオ・チリロ、音楽はアルマンド・トロバヨーリが担当。出演はニーノ・マンフレー...
01月01日 1996 劇場で
“ハリウッドのアウトサイダー”として知られるサミュエル・フラー監督が54年に企画しながら製作できなかった映画『ティグレロ』。その記憶を、フラーがこの映画の舞台に考えていたブラジルのカラジャ族の土地に訪ね、その過去と現在を映し出すドキュメンタリー映画。監督・製作・脚本・編集は「ヘルシンキ・ナポリ・オールラントロング」のミカ・カリウスマキ。原案・製作補(ソシエイ...
12月30日 2022 劇場で
1982年から2022年を舞台に、時代の波に翻弄されながら出会いと別れを繰り返す男女の愛の行方を、「幸せのちから」のガブリエレ・ムッチーノ監督が描いたイタリア映画。 1982年。ローマで暮らす16歳の少女ジェンマは同級生の少年パオロと恋に落ち、彼の親友ジュリオやリッカルドとともに青春を謳歌していた。しかしジェンマは母を亡くし、ナポリで暮らす伯母のもとへ引き...
01月01日 1900 劇場で
イギリスで実際に起きた事件を、オスカー女優ダイアン・キートン主演で映画化したクライムコメディ。専業主婦として平和な毎日を送ってきたブリジットは、夫がリストラされたため連邦準備銀行の掃除員として働くことに。そこで出会ったシングルマザーのニナや陽気な女性ジャッキーと仲良くなったブリジットは、廃棄される札束を連邦準備銀行から盗み出すことを思いつく。メガホンを取るの...
05月02日 2015 劇場で
2014年に劇場公開された、下手大輔監督の長編デビュー作「はなればなれに」の劇場公開版(86分)より14分長い別バージョン。2012年・第25回東京国際映画祭「日本映画・ある視点」部門に正式出品され、同映画祭でのみ上映されたバージョンで、主人公3人の心情やエピソードをより深く描写。ラストも14年劇場公開版とは異なっている。東京を飛び出し、海辺の閉鎖された旅館...
09月25日 1999 劇場で
移民である自らの父親の人生と彼との対話を通じて、家族の歴史を描いたドキュメンタリー。監督の実父オスカー・ベルリナーは20世紀初頭に200万人の同胞とともに米国に移民してきたポーランド移民の一員で、婦人スポーツ服のセールスマンになり、結婚してアランとリンのふたりの子供をもうけた。その後離婚し、ニューヨークでひとり住まいする彼は、“まともな職業”につかず、助成金...
01月19日 劇場で
「誰かの不幸の上に、誰かの幸せは成り立っている」というテーマを下敷きに、とある村を訪れた若い女性がこの世界の特異な成り立ちに疑問を抱き、得体の知れない恐怖に対峙する姿を描いたホラー。 祖父母が暮らす田舎へやって来た看護学生の“孫”は、祖父母との久々の再会を喜びながらも、祖父母や近隣住民の言動にどこか違和感を覚える。祖父母の家には“何か”がいるようだ。やがて...
11月07日 1956 劇場で
戦後、内外に大きな反響を巻き起した、ゾルゲのスパイ事件に連座した尾崎秀実をモデルにした異色ドラマである。原作と脚本は猪俣勝人「火の鳥(1956)」と糸永英一の共同。監督は「花の運河」の斎藤武市、撮影担当は「夏の嵐」の横山実。主な出演者は「色ざんげ(1956)」の森雅之、「甲武信嶽伝奇 (三部作)」の山根寿子、「青い怒濤」の浅丘ルリ子、「花の運河」の高田敏江、...
11月22日 2008 劇場で
さそうあきら原作の同名漫画を、「赤い文化住宅の初子」「百万円と苦虫女」のタナダユキ監督が映画化。17歳で童貞の比留間は、担任教師と付き合っているクラスメイトの友野とセックスがしたくて仕方がない。周りの友達がそれぞれの相手を見つける中、友野に相手にされない比留間のイライラは募るばかりで……。脚本は「リンダリンダリンダ」「神童」の向井康介。柄本明の次男、柄本時生...
01月13日 2023 劇場で
友人の死をきっかけに集まった3人のドラァグクイーンが織りなす珍道中を描いたヒューマンコメディ。 ある夏の夜、新宿2丁目で食事処を営む元ドラァグクイーンのなっちゃんが急死した。友人のモリリン、バージン、ズブ子の3人のドラァグクイーンは、なっちゃんが故郷の家族にはゲイであることもドラァグクイーンをしていたことも隠していたと知り、慌ててなっちゃんの自宅アパートに...
02月02日 2002 劇場で
イランの女性の置かれた立場を少女・壮年・老年を主役に描いた、3話オムニバス。監督は本作がデビューとなるマルズィエ・メシュキニ。2000年ヴェネチア映画祭最優秀新人監督作品賞・イタリア批評家協会賞・ユネスコ映画・テレビ評議会賞、同年トロント映画祭最優秀新人監督作品賞、同年シカゴ映画祭最優秀新人監督作品賞、同年プサン映画祭最優秀アジア映画賞、同年ナント映画祭審査...
02月24日 2001 劇場で
若くして未婚の母となった少女の内面的な成長を描く作品。監督・製作はこれが監督デビューとなるマット・ウィリアムズ。脚本は「ファーザーズ・デイ」のローウェル・ガンツ&ババルー・マンデル。原作はビリー・レッツ。撮影は「恋におちたシェイクスピア」のリチャード・グレイトレックス。音楽は「ミュージック・オブ・ハート」のメイソン・ダーリング。美術は「母の眠り」のポール・ピ...
07月10日 2004 劇場で
デンマーク・アニメの巨匠ヤニック・ハストラップ監督が、イヌイットの神話を元に描く大人のためのファンタジー。シロクマにさらわれたイヌイットの子供は、氷の平原の中でシロクマの母親の愛情を注がれ、シロクマとして育てられる。やがて子供は人間の世界に戻ることになるが、彼の夢はシロクマになることだった。音楽は「キャラバン」「WATARIDORI」のブリュノ・クーレ。03...
03月17日 1960 劇場で
フランソワ・トリュフォーが1959年に発表した長編デビュー作。12歳の少年を主人公に描いた自伝的要素の強い作品で、第12回カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞、トリュフォーは一躍“ヌーベルバーグの旗手”として知られるようになった。パリの下町で暮らす少年アントワーヌは、学校では教師から叱られてばかりで、家庭では両親の口論が絶えず、息苦しい毎日を送っていた。そんなある...
02月25日 2023 劇場で
宮城県気仙沼市の唐桑半島にある民宿を舞台に、持ち前の明るい性格で多くの人から慕われる女将と仲間たちが積み重ねてきた10年以上の歳月を追ったドキュメンタリー。 宮城県気仙沼市、唐桑半島の鮪立(しびたち)で、100年続く牡蠣(かき)の養殖業を営む菅野和享さんと一代さん夫妻は、東日本大震災の津波で被災した自宅を補修し、学生ボランティアの拠点として開放する。半年間...
01月01日 1967 劇場で
イタリア人監督による5つのオムニバス映画。「山猫」のルキノ・ビスコンティ、「デカメロン」のピエル・パオロ・パゾリーノ、「ひまわり」のビットリオ・デ・シーカなどそうそうたる顔ぶれがメガホンをとった。第1話はビスコンティの「疲れ切った魔女」。お忍びで友人の誕生日パーティにやってきた女優が、倒れてしまう。妊娠していることも公にできず、心とは裏腹に素顔を笑顔で隠して...
11月12日 2022 劇場で
「トキワ荘の青春」の共同脚本を務めた鈴木秀幸が監督とオリジナル脚本を手がけ、劇団の稽古場を舞台に俳優たちが織りなす人間模様を2部構成で描いた群像劇。 区民館の一室で行われている劇団かもめ座の稽古場に、なかなか芽が出ずにいる女優・日高雪子がやって来る。彼女は面接を受けて入団するが、古参俳優・晋の言葉をきっかけに、劇団は崩壊の危機に陥ってしまう。まとめ役を務め...
01月26日 劇場で
「女王陛下のお気に入り」のヨルゴス・ランティモス監督とエマ・ストーンが再びタッグを組み、スコットランドの作家アラスター・グレイの同名ゴシック小説を映画化。2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門で最高賞の金獅子賞を受賞し、第96回アカデミー賞では作品賞、監督賞、主演女優賞、助演男優賞、脚色賞ほか計11部門にノミネートされた。 不幸な若い女...