静謐と夕暮の検索結果、合計57134(0.001598秒かかります)。

tgkgdyのレビュー:暗殺のオペラ

3 years ago
夕暮れを捉えたカメラワークの美しさ❗
6 months ago
美しかった。傑作! 「静謐」という言葉を思い浮かべながら鑑賞。 光とフレームが、絵画みたいでした。 ひとつひとつのシーンに見惚れる感じ。 冒頭、畑から食材を取り、丁寧な下拵えから調理までの一連を約20分。 観ながら「腹が減った」となる、快感を伴う怒りと焦燥と欲望。 その調理作業の姿すら美しい。
3 years ago
平凡だがいいと思う。豪華キャスト 静かな展開とかがいい。静かな海沿いの街での人間ドラマ。奇跡が心の傷を癒す。

Ernganreyscのレビュー:掟の門

1 year ago
コロナ禍の人々を描いたこの映画、私の心にガツンときました。フランス映画のように美しく静謐な映像で、昨今の目まぐるしく慌ただしい映画が多い中、心地よい時間でした。伊藤徳裕監督の感性のほとばしりを随所に感じました。今後のご活躍に注目したいです。

okppfrのレビュー:子供たちの王様

3 years ago
文革への反省とかって、そんなものは全く感じられない。戦後の日本における綴り方授業と一緒なんだと思えるだけで、特に映像が綺麗な作品。特にローソクを灯しながらの授業や、帰宅時の紅く燃えるような夕暮れがいい。
2 years ago
かなりキリスト教の世界終末観を感じる印象。舞台となる村の静寂のエントロピーが、水牛の逃亡という事件で増大し、カオスとなっていく。ぐいぐいと観客をスクリーンに惹きつける剛腕の演出力。増幅する混乱と秩序の崩壊を、鋭く刻んでいく音楽、音響効果。縦横無尽に動き回るキャメラ。その全てに脳髄を鷲掴みされ、瞬きも忘れるほど。で、後で監督の狙い、テーマコメントを読んだら、思...

advpqevのレビュー:碁盤斬り

1 month ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 物静かな浪人で囲碁と剣の達人を草薙さんが見事に演じています。後ろめたいことを嫌うブレない草薙侍と対照的なせこい商人國村隼が、囲碁の対局を通して草薙侍の生き方に影響され、博愛的な人物に変容する様がよかった。 そしてストーリーの軸である、草薙侍の隠された過去が徐々に明らかになり、静謐な侍が復讐鬼と化す様は、草薙さんの真骨頂。し...

ouitaheのレビュー:女は女である

3 years ago
2日連続のゴダール。こちらは初見。「女と男のいる舗道」の白黒、静謐さから一転して、「歌わないミュージカル」で、カラー映像もミシェル・ルグランの音楽もえらく華やか。(本作の方が製作が先というのが驚き) シャルル・アズナブールの歌、ジャンヌ・モローの特別出演、セリフの中で直接触れられるタイトルはもちろん、ヌーヴェル・ヴァーグ感、内輪受け感が満載。この頃は、ゴダー...

Sgnsphkxomiのレビュー:ふたりの人魚

3 years ago
二組の恋人達、 二つの時間軸、 静かなる交差、 切なき終幕は、 波静かな雑踏。 中国・独国・日本国と三国合作とのこと、 雑踏とした風背景に、鋭い切れ味と円やかな暖かさ滲む 良い映画でした。
3 years ago
冬の噴水に降り立った孔雀の静謐。あの、どこまでも巨大できらびやかな客船の灯り。それからラストシーンで、みんなの上に平等に降り注ぐ日の温かさ。恐らくすべての人にとって、嘗ていちばん大切だったはずのものが、フィルムに焼き付いている。
2 years ago
人間ドラマとアクション映画の中間。 フランス映画らしい静かな展開と描写がいい。

jhktjmのレビュー:ディーバ

3 years ago
①最近は人気女性歌手は何でもかんでも「ディーバ」と呼ばれるが、当時「ディーバ」という言葉にはもっと畏れ多いイメージがあったように思う(マリア・カラスとか)。②動と静とが極端に対比されていた映画という記憶があるが、静の方を代表するウィルヘルメニア・フェルナンデスの歌唱が圧倒的だった。
2 years ago
静かでおとなしい作品 映画を造る作品というのが、よかった。 善行貯金ですね!

enzvvotのレビュー:インソムニア

3 years ago
アラスカの田舎町に行ってみたくなりました、ああいう場所で静かに暮らしたいです(^-^) 全然映画のレビューになってないか・・・(笑)

Sgxpskhniomのレビュー:ある子供

3 years ago
3年前の「息子のまなざし」は実験的手法による現実凝視だったが、この作品もありのままの現実を冷静に観察している。 強盗常習でその日暮らしのある青年が、恋人との葛藤で漸く気づく自分の未熟さ。わが子を勝手に闇組織に売る愚かさに唖然とする。大人になり切れぬ幼児の如き青年の無防備で危なげな生き様を見つめるダルデンヌ兄弟監督の冷静な視点。主演のレニエとフランソワ共に自然...
3 years ago
Facebook創立者のマークザッカーバーグの話。 不遜に早口でまくしたて思考が飛びまくる感じが天才っぽくて、ジェシーアイゼンバーグの怪演が光る。 誕生、そして喪失。デビッドフィンチャーらしく静謐ながらスリリングなすさまじいクオリティ。 BGMはわかりやすすぎるくらい、トレントレズナー。久々にナインインチネイルズを聴きたくなった。 天才と常人の哀しみ...
3 years ago
淡々とした物言いと佇まい、 共演す八千草薫さんも合わさり 静淑な幕引き、 正解は何でしょうか、
3 years ago
\"Wind Beneath My Wings\"と沈む夕日はいつ見ても号泣
3 years ago
ネタバレ! クリックして本文を読む 本編はほぼ覚えていない状態での感想になります。 街を転々として仲間を増やして行くのですがなぜ協力してくれるのが分からず感情移入出来ませんでした。 ニトクリスはなんで優しいの? オジマンディアスはちょっと話しただけでなぜ援助してくれるのか? 形見のペンダントはどういった経緯で貰ったのか? 疑問点をあげたらキリがない。 静...
3 years ago
裕福なイタリア人夫婦の養子になることになった孤児院育ちの6歳の少年ワーニャは、「本物のママに逢いたい」という一心で、独学で文字を学び、孤児院を脱走し、列車に乗り込む。 ロシアだけでなく世界的に深刻になった“孤児”問題にメスを入れた、新鋭アンドレイ・クラフチューク監督の感動作。『大人は判ってくれない』のドワネル少年のような、少年の健気な姿に涙腺がゆるむ。ロシア...