聖戦 UNDECLARED WARの検索結果、合計35595(0.001411秒かかります)。

Xssgnopkmihのレビュー:血と砂(1965)

3 years ago
岡本喜八監督作の戦争ミュージカル映画。 大戦末期に中国戦線に派兵された音大出たての少年兵とベテラン曹長のお話。 オープニングいきなりの愉快な「聖者の行進」演奏シーン。 従軍慰安婦を交えたコメディだったのが、後半は壮絶な戦闘シーンが続く。 そして悲しすぎる「聖者の行進」の演奏で作品は終わる。 「三船敏郎」「伊藤雄之助」「佐藤允」「天本英世」と若い新兵たちの...

obgezppのレビュー:カティンの森

3 years ago
第2次世界大戦中、約22,000人のポーランド軍将校、国境警備隊員、警官、一般官吏、聖職者がソ蓮内務人民委員部(NKVD)によって銃殺された戦歴。 鬼畜としかいいようがない。 鑑賞日:2015.2.28

hnsupkのレビュー:ヨーク軍曹

3 years ago
実在の人の伝記に基づくアメリカ映画でしたが、良かった。第一次世界大戦が始まる頃のアメリカの田舎(テネシー州)を舞台として展開する、結果として、戦場の英雄となってしまったひとりの男の物語。 聖書の博愛(平和)主義が解かれ、また、戦場の現実の一面が描かれている。主演のゲーリークーパーが銃を持つと西部劇でなくても様になると感じた。

xwcwiwのレビュー:ジャンヌ・ダルク

3 years ago
聖人とされていたジャンヌを狂人のように描いた映画。 この映画を見るだけだと、フランス軍はよく彼女を信じられたな…とあきれてしまうほど。 戦ではひたすら突撃突撃で神の奇跡も戦略もあったもんじゃない。 最初から最後まで、爽快感といったものはない。 中世の戦争好きとしては騎馬兵が走ったり投石器が動くシーン見るだけで興奮した。
3 years ago
十五年前のバルセロナ五輪の最終日。私は、水球の決勝試合・スペイン対イタリアに度肝を抜かれた。 ボールの奪い合い時の水中の足蹴りの応酬、コートチェンジの時も選手どうしでの罵り合い…。水球を見たのがそれが初めてだった私は、テレビに映る格闘技まがいの乱戦に呆気にとられてしまった。が、両チームの選手たちが必死に戦っている姿に、国の威信やプライドをかけた「聖戦」のよ...

tbqlqbのレビュー:パットン大戦車軍団

3 years ago
北アフリカ戦線でロンメル将軍率いるドイツの戦車軍団と戦い抜いたアメリカ軍を率いたパットン将軍。その激しい気性と優れた戦術を立てるパットン将軍の一生を描いた作品。映画ではアメリカの戦車にナチス・ドイツのマークを付けてドイツ軍の戦車としているが、戦車ファンとしては少し残念・・1970年のアカデミー賞受賞作品。
3 years ago
なんで、こんなに面白いかは、この映画がとても知的、戦略的だからだと思った。 日本の歴史的な戦国の戦いみたいに、戦略的な戦いが繰り広げられている。 テリトリーとかそういったところとかも、少し似ている。 自分は戦国の戦いが好きだし、日本男児の大抵が好きであろう。だから、オススメできる!!

smydrrのレビュー:パットン大戦車軍団

3 years ago
パットン将軍の激しい気性と優れた戦術を映像にした戦争ドラマ。アフリカ戦線でロンメルが出てきたり、モントゴメリー元帥をライバル視したり人間パットンがよく分かる。第二次世界大戦では、アメリカ軍はM4シャーマン中戦車、ドイツ軍はタイガー重戦車が中心だった筈なので、欲を言えば映画でもその辺を守って欲しかった。1970年アカデミー賞7部門授賞。アメリカ軍の戦車の闘いを...
3 years ago
原作のあっぱれ戦国大合戦に遠く及ばない
3 years ago
戦争映画好きで本作を観て無いなんてことは有りませんよね 戦艦ビスマルクはドイツとって、日本の戦艦大和のイメージに相当する当時最強最高の戦艦 事実、大和が完成するまでは世界一の戦艦 これを迎え撃つイギリス海軍司令部と艦隊 戦艦同士の砲撃戦は迫真の出来映え イギリス艦隊の旗艦戦艦フッドの轟沈シーンは見物 もし未見の軍事マニアはすぐに観て下さい 感激を保証し...
3 years ago
太平洋戦争の話だが反戦映画ではなく、 純粋に、日本軍のとある撤退作戦を描いた映画。 面白い
3 years ago
勇敢な捕虜4人が1両の戦車でナチスに立ち向かう戦車アクションでリアルは映像は迫力満点。前半は退屈な展開でイマイチでしたが後半の脱走シーンはハラハラの連続で見応え十分。 戦車VS戦車の戦闘はガールズ&パンツァーを連想しました。 2020-53
3 years ago
太平洋戦史に燦然と輝く鮮やかな大作戦というべきか、キスカ撤退作戦を誠実に伝える名作。戦後イデオロギーが反戦をテーゼにしないと映画にできないとでもいうような、妙な思想が蔓延する前の痛快で爽やかな名作。

oyvhsaのレビュー:人間革命

3 years ago
勿論、創価学会の池田大作の小説の映画化だが、監督、脚本、音楽は一流、主演で戸田城聖を演じる丹波哲郎が神がかり的な演技を見せる。 戦前、戦中の宗教弾圧を経て、牧口常三郎の創価教育学会から今の創価学会になるまでを、時には日蓮も登場させて描いていく。 説法が長いので映画も長くなる。
3 years ago
日中戦争の中国大陸から太平洋戦争の南方まで、活躍する陸軍の隼戦闘隊の歴史を映像にしたもの。海軍の零戦に対して、陸軍の隼がいかに活躍したかよく分かる。1969年のカラー作品。軍人は硬派だが、戦争は悲しい・・
3 years ago
ベット・ミドラーの歌が先ずは聞き物。第二次世界大戦⇒朝鮮戦争⇒ベトナム戦争の前線慰問歌手の話ながら、戦争で息子を失った母の嘆きを描いた反戦映画です。それでベット・ミドラー主演ながらUSAではヒットしなかったらしい。悲しいことです。
4 years ago
騎士那棚捧石森舊英雄,戦隊這棚就捧東映老屁股。下次乾脆來個宇宙英雄大戦Z算了,超新星海賊大戦卡邦
3 years ago
ほぼほぼ戦闘シーンだし接近戦の銃撃戦は迫力と緊張感あり。オーストラリア軍の勇者の話の展開はビミョーだなー、と思ったな。

Nkmxgspoihsのレビュー:プレデター

3 years ago
アメリカの戦争映画といて結構いい映画でした。最強の兵士と人間の戦い的な・・・。 なんだかベトナム戦争の匂いがしました。。
2 years ago
イリヤの魅力が凝縮された90分でした。戦闘シーンの迫力もすごく特にベアトリス戦とジュリアン戦は圧巻でした。プリズマイリヤファンはぜひ見てほしいです。