ポッド・ジェネレーション プロット

卵型のポッドで赤ちゃんを育てる新時代の妊娠と向き合うカップルを描いたSFコメディドラマ。AIが発達した近未来のニューヨーク。ハイテク企業で働くレイチェルは、大企業ペガサス社が提案する新しい妊娠方法に心ひかれる。それは出産までの10カ月間、持ち運び可能な卵型ポッドで赤ちゃんを育てるというもの。しかし植物学者として自然界の多様性を守るべく日々奮闘しているパートナーのアルビーは、自然な妊娠を望んでいた。やがてペガサス社の子宮センターを見学したレイチェルはポッド妊娠への思いを募らせていき、アルビーも彼女のまっすぐな愛に突き動かされて一歩を踏み出すことを決意。2人はポッド妊娠だからこそ生じる不安や困難に悩みながらも、手を取り合って進んでいく。「ゲーム・オブ・スローンズ」のエミリア・クラークが主演を務め、製作総指揮にも名を連ねる。パートナーのアルビー役に「それでも夜は明ける」のキウェテル・イジョフォー。「ボヴァリー夫人」のソフィー・バーセスが監督を務めた。

ポッド・ジェネレーション 俳優

ポッド・ジェネレーション Related

RED SHOES レッド・シューズオンラインで映画を見る
RED SHOES レッド・シューズ
プロット  オーストラリア
03月15日 劇場で
PLAY! 勝つとか負けるとかは、どーでもよくてオンラインで映画を見る
PLAY! 勝つとか負けるとかは、どーでもよくて
プロット  日本
03月08日 劇場で
コール・ジェーン 女性たちの秘密の電話オンラインで映画を見る
コール・ジェーン 女性たちの秘密の電話
プロット  アメリカ
03月22日 劇場で
オッペンハイマーオンラインで映画を見る
オッペンハイマー
プロット  アメリカ
03月29日 劇場で
SUGA | Agust D TOUR ‘D-DAY’ THE MOVIEオンラインで映画を見る
SUGA | Agust D TOUR ‘D-DAY’ THE MOVIE
プロット  韓国
04月26日 劇場で
あまろっくオンラインで映画を見る
あまろっく
プロット  日本
04月19日 劇場で
シノアリス 一番最後のモノガタリオンラインで映画を見る
シノアリス 一番最後のモノガタリ
プロット  日本
02月23日 劇場で
MY LIFE IN THE BUSH OF GHOSTSオンラインで映画を見る
MY LIFE IN THE BUSH OF GHOSTS
プロット  日本
03月29日 劇場で
クラメルカガリオンラインで映画を見る
クラメルカガリ
プロット  日本
04月12日 劇場で
i aiオンラインで映画を見る
i ai
プロット  日本
03月08日 劇場で

ポッド・ジェネレーションコメント(18)

Ihogkmsnpxs
Ihogkmsnpxs
ネタバレ! クリックして本文を読む
取り扱った題材としてはとても面白いと思う。

個人的には現実に、映画の中のようにポッドで胎児を育てられる世界になったらとても良いなとは思う。

技術的に可能になったとしても、倫理的な問題で実現はしないだろうなと思うが。

映画のストーリーに関しては
当初乗り気じゃなかった男性側がポッドとコミュニケーションを図り
愛を育もうとしたり、

逆に女性の方が戸惑ってしまったり

人間の心理の複雑さを表したかったのかなと感じた。

ただ、終わり方が唐突すぎるというか
急に女性の考えが180度変わったかのような行動をとり
あっけなくストーリーが幕を閉じたのが残念だった。

個人的には生まれたあとについてももう少し描いてほしかったように思う。
Ttdudeunrhonsas
Ttdudeunrhonsas
予告から想像していたお話とはちょっぴり違ってた💦そして終わり方の呆気なさ😂その二つで自分の評価としては少々低め。
でも近い未来こんなことだって技術的にはきっと普通に起きそうな感じ。倫理的問題とかはもちろん山積みなんだろうけど。

人の行き交う駅の上の方のデッドスペースに設置された『自然ポッド』は今すぐにでも設置してほしい❤ ❤ ❤
djeeud
djeeud
ネタバレ! クリックして本文を読む
ジェフ・ベゾスの見る未来?
間違えそうだし、犯罪に繋がりそうだし
楽になるのは出産までで育児は大して楽にならないのでは
女優さんがレイチェル・マクアダムスみたいでした 自然寄りに2人で決断したのは良かったかな
Phkgnsoisxm
Phkgnsoisxm
ネタバレ! クリックして本文を読む
自然の空気を吸うためのスタンド、カウンセリングまでAIという時代、IT企業の優秀な社員の妻と自然を愛するフリーターに近い植物学者の夫という夫婦。会社の系列会社である子宮センターに密かに順番待ちをしていたら、自分の番が回ってきた。自然派の夫は最初は反対していたが同意して、受精の瞬間を画像で見せてもらい、卵を自宅に持ち帰り、在宅時間の長い夫が日がな一日卵のそばにいて可愛がり、どこにも連れて行き、妻が嫉妬する始末。妻は逆に会社に持って行くと生産性の妨げになるからと、専用ルームに預けさせられる。
ポッドの卵は子宮センターのもので、待っている人がいるため回転を早くしたいので、予定日より早めに産まれるよう仕向ける。理想的な出産を求める2人はビジネスライクな考え方に抵抗を感じ、夫は預けた卵を勝手に持ち帰る。妻は不要だと売却の話を持ちかけていた自然豊かなシェル島の別荘で出産しようと提案し、2人で島へ行く。妻が度々見ていた波の夢はこの島の風景だった。
しかしセンターから遠隔操作をされてバッテリーが切れる。出産は近いためバッテリーが持ちそうだと判断し、力づくでポッドを開けて赤ちゃんを取り出す。
子宮センターは最後結局よくあるマッドサイエンス的な描き方になっていた。ラストはセンター長(ジャン・マルク・バール)は更に「子どもが親を選べるようにする」という理想を言っていたが。
あり得ない設定なんだけど、子宮センターに反対するフェミニストとか、仮にそうなったらそれぞれの立場の人は、自分は、どういう感情を持つか考えることができる。
Peendritsd
Peendritsd
近未来、女性の妊娠出産をAIが管理する卵型ポッドが担うというお話。こう聞くと、人間の出生がすべてオートメーション化された「素晴らしい新世界」のようなディストピアものを連想するが、本作はそんなディストピアものではなく、かといってユートピアものでもない。あえて言うなら人類がどちらを選択するかという作品といえる。

男女差別が完全になくなった世界、男性同様社会進出している女性にとって唯一のハンディである妊娠出産のリスクをなくす画期的技術が開発される。
受精から出産までを子宮センターが管理するポッドが行うという、今でいう代理出産みたいなことが技術的に可能となった。

キャリアウーマン(もはや死語)のレイチェルは優秀で忙しく、いまだ子供が持てなかったが会社の昇進祝いで子宮センター利用の補助を受けられることに。
合理主義者の彼女はポッドの利用には抵抗がなかったが、自然派志向の夫アルビーには妊娠出産は母体により自然に行うべきとの考えがあった。しかし、そんな自然派の彼も便利な科学技術を完全否定するほどではない。AIを使いこなせず焦げ付いたパンを提供されてはいるが。
渋々、ポッドでの出産を認めるアルビー。しかし、彼は次第にポッドに愛着を感じるようになる。身ごもることができない男性ゆえ今まで感じることができなかった胎児への愛着がポッドと過ごすことで生じる。逆にポッドに肯定的だったレイチェルの方が妙な夢を見たり、子宮センターのやり方にどんどん違和感を感じるように。

確かにポッドのおかげで妊娠出産によりキャリアを犠牲にすることもなくなった。でもレイチェルは違和感を拭えない。砂浜を裸足で歩く夢を見る彼女は自然を渇望してる自分に気づく。生身の足で感じる砂の感触、これは作り物では決して味わえない。アルビーが言うように子供は自然に育てたいという気持ちが次第に大きくなってゆく。

科学技術が進んでAI任せの生活は便利だけどすべてを委ねたくない。AIに完全管理され肉体労働やお産の苦しみから解放されて人の暮らしは一見幸せのようにも思える。でも逆に苦しみや苦痛からすべて解放された人はどうなるのだろう。苦しみと喜びは表裏一体。つらいからこそ喜びがある、妊娠出産の苦労が大きければ出産時の喜びも大きいものとなるはず。
AIに完全管理されすべての苦痛から解放された世界なんて逆に生きてる喜びも感じられないディストピアなのではないだろうか。
ピクサーの傑作「ウォーリー」ではまさにAIに完全管理されて人間が幸せそうな毎日を送ってたけど、実は繫殖もすべてAIにより行われていて、人間は恋愛することも忘れていた。それが間違いだったと気づいて人間らしく生きなおそうというお話。本作もそれと似ている。

人間は自然から生まれた生き物、自然と完全に縁を切ることもできない、でもかといって一度知ってしまった文明の甘い蜜も捨てきれない。
本作は自然と科学文明の両者と程よく付き合っていきましょうということが言いたいのか。自然の中で出産したいといいながら、結局赤ちゃんはポッドで出産するわけだから科学技術を完全に否定はしてない。どちらか一方にこだわるわけでもなく、一方を否定するわけでもない。

地衣類の共生関係のようにお互いが居心地よい関係を築ければいい。科学技術に完全に管理されるのではなく、ほどよく利用すればいい。妊娠出産に耐えられない健康的事情などがあればポッドの利用もいいだろうし。

人類が進歩した科学技術をどう受け入れ、それとどう共存してゆくかを描いた結構深い作品。ただ、エンタメ性は弱い。

ちなみにポッドを開発運用していた企業のCEOが、我々のお客はあくまでも親ではなく子供であるとか、子どもが親を選べる時代になればいいとか言っていた。子供の教育費用も国ではなくこの企業から支出されていた。これって企業が次世代の人間たちを支配してしまう怖さを示唆していたのかな。ポッド内の胎児に夢を見させる薬剤とか開発してたし、いずれは胎児を自分たち企業の都合のいいように洗脳することまで考えてたんじゃないかな。そういう点ではディストピアものと言えるのかも。