エイプリルの七面鳥 プロット

娘と母の和解を軸に、家族の再生を描いた心暖まる感動ドラマ。監督は、「ギルバート・グレイプ」「アバウト・ア・ボーイ」の脚本家として知られるピーター・ヘッジズ。NYのリアルなストリート感覚をスパイスに、生と死をまっすぐにみつめながらも、ユーモアを忘れないあたたかい作品を作り上げた。主演は「鬼教師ミセス・ティングル」の若手女優ケイティ・ホームズ。母役のパトリシア・クラークソンはアカデミー助演女優賞ノミネートほか、様々な映画賞で受賞した。

エイプリルの七面鳥 俳優

エイプリルの七面鳥 Related

猫と私と、もう1人のネコオンラインで映画を見る
猫と私と、もう1人のネコ
プロット  日本
03月22日 劇場で
パリピ孔明 Road to Summer Soniaオンラインで映画を見る
パリピ孔明 Road to Summer Sonia
プロット  日本
03月01日 劇場で
FPSオンラインで映画を見る
FPS
プロット  日本
03月29日 劇場で
エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命オンラインで映画を見る
エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命
プロット  イタリア・フランス・ドイツ合作
04月26日 劇場で
空白ライブオンラインで映画を見る
空白ライブ
プロット  日本
05月10日 劇場で
ダブル・ライフオンラインで映画を見る
ダブル・ライフ
プロット  日本・中国合作
04月19日 劇場で
瞼の転校生オンラインで映画を見る
瞼の転校生
プロット  日本
03月02日 劇場で
アバウト・ライフ 幸せの選択肢オンラインで映画を見る
アバウト・ライフ 幸せの選択肢
プロット  アメリカ
03月08日 劇場で
フィシスの波文オンラインで映画を見る
フィシスの波文
プロット  日本
04月06日 劇場で
舟を編むオンラインで映画を見る
舟を編む
プロット  日本
03月01日 劇場で
コザママ♪ うたって!コザのママさん!!オンラインで映画を見る
コザママ♪ うたって!コザのママさん!!
プロット  日本
04月12日 劇場で

エイプリルの七面鳥コメント(6)

Inblfepeceutuixaree
Inblfepeceutuixaree
映画の思い出を入れておく引出しには忘れない小品の一区画がある。
こんにち、そのてを繰り出してくる、もっとも信用のおける機構となっているのがサンダンス映画祭だと思う。SearchingやTullyやエイスグレードetcに、大作に負けない良心を見る。そういう小品は、まるで自分だけが知っている宝物のような輝きをもってしまう──ことがある。忘れない小品とはそういう映画たち、だと思う。

これもサンダンスで大ウケして世に知られた。
トムクルーズとつきあっていた頃は、主流を走る女優のような気がしていたが、芳年を過ぎると、なんとなく中堅どころには至らなかった感のあるケイティホームズ。Pieces of April以降の彼女を見た記憶がない。が、これはよかった。これさえあれば何もいらない。彼女の持ち味をぜんぶ引き出した「小品」だった──と思う。

街へ出ている娘を家族が訪ねてくる話。
都会で暮らす若者に言えることだが、そこには故郷や家族とは、相容れない世界がある。殺伐としてギラギラした生活があり、自分はそれに埋没している。それは牧歌的な郷土とは価値観のちがう世界だ──と、わたしも若い頃思っていた。じっさい、その通りでもある。

が、エイプリルは都市生活に身をやつしたとはいえ、繊細な気持ちも持っている。一人前にやっているんだってところを、家族に見せたい。サンクスギビングの来訪にあわせて七面鳥のローストを、つくる──つくろうとする。

この粗雑さと繊細さをあわせもったエイプリルが、たくみに描かれている。
ときに、ずぼらに見える。ときに、心優しさがあらわれる。

さりげなく派手、どことなくワイルド、な女性がいる──と思う。
普段姿になると、なにげに鼻ピアスしていたり、囲み目していたり、チョーカー着けていたり、露天商で買ったみたいな手作り感の革製のアクセサリーをあっちこっちに着けていたり・・・てらいもなく派手なノースリーブで、その露わにも臆したところがない。そんな女性がいる。

エイプリルもそんな感じ。なんか蓮っ葉な印象もある。でも根はまじめ。その可変でファンキーな女性像が、くっきりとしたキャラクターになっている。とても魅力的だった。

家族は、それぞれが困惑を抱えている。お互いに打ち解け合って、さえいない。だけど、最後はすったもんだを乗り越えて無上の大団円ができあがる。都会と田舎の違い、人種の違い、所得の違い、年齢や性情の違いも超えて、みんなでサンクスギビングを祝う。

監督のPeter Hedgesを調べたらヒューグラントのAbout a Boy(2002)を書いていた。たしかにあの映画のほっこり感はこれと一致する。なんかみょうに納得した。