自転車泥棒

7.0/10
合計14件のレビュー
ジャンル   プロット
ランタイム   88分
言語   まだ情報はありません
地区   イタリア
劇場で   09月08日 1950
この映画を見たい?
 映画を見たい    しない

50% 欲しいです,合計 124

レビュー  |  共有する 

自転車泥棒 プロット

ビットリオ・デ・シーカ監督によるネオレアリズモの代表的名作。盗まれた自転車を取り戻すべく奔走する父子の姿を通し、戦後の貧困にあえぐイタリア社会をリアルかつ悲哀に満ちたタッチで描き出す。第2次世界大戦後のローマ。不況により長らく失業していたアントニオは、職業安定所の紹介でポスター貼りの仕事を得る。仕事に必要な自転車を質屋から請け出すため、彼は妻の嫁入り道具であるシーツを質に入れる。街に出てポスター貼りに精を出すアントニオだったが、少し目を離した隙に大切な自転車を盗まれてしまう。警察に訴えても相手にされず、6歳の息子ブルーノを連れて自転車を探し歩くが……。キャストには演技経験のない市井の人々を起用。1950年・第22回アカデミー賞で特別賞を受賞した。

自転車泥棒 俳優

自転車泥棒 Related

あこがれの色彩オンラインで映画を見る
あこがれの色彩
プロット  日本
05月10日 劇場で
12日の殺人オンラインで映画を見る
12日の殺人
プロット  フランス
03月15日 劇場で
人生って、素晴らしい Viva La Vidaオンラインで映画を見る
人生って、素晴らしい Viva La Vida
プロット  中国
04月05日 劇場で
ビニールハウスオンラインで映画を見る
ビニールハウス
プロット  韓国
03月15日 劇場で
辰巳オンラインで映画を見る
辰巳
プロット  日本
04月20日 劇場で
MY LIFE IN THE BUSH OF GHOSTSオンラインで映画を見る
MY LIFE IN THE BUSH OF GHOSTS
プロット  日本
03月29日 劇場で
瞼の転校生オンラインで映画を見る
瞼の転校生
プロット  日本
03月02日 劇場で
パリでかくれんぼ 完全版オンラインで映画を見る
パリでかくれんぼ 完全版
プロット  フランス
04月19日 劇場で
夢見びとオンラインで映画を見る
夢見びと
プロット  日本
04月13日 劇場で
コードギアス 奪還のロゼ 第1幕オンラインで映画を見る
コードギアス 奪還のロゼ 第1幕
プロット  日本
05月10日 劇場で
バカ共相手のボランティアさオンラインで映画を見る
バカ共相手のボランティアさ
プロット  日本
03月22日 劇場で

自転車泥棒コメント(13)

Laoebenmsg
Laoebenmsg
ネタバレ! クリックして本文を読む
第2次世界大戦後のイタリアを舞台に、1台の自転車を巡る親子の姿を描き、戦後の貧困を浮き彫りにした映画。ネオレアリズモの代表的な作品のひとつ。

救われない。心に強く訴えるものがある。今の映画にはなかなかないねぇ。
Hgsomxknpsi
Hgsomxknpsi
結末は多分テレビで観ていたのであろう、知っておりました。
しかし、その過程を知らなかったので、アマプラで観ました。
切ないの一言、そしてコロナ禍の現在、似たような事例があるのではと。
名作でした。
Kmospnxighs
Kmospnxighs
ネタバレ! クリックして本文を読む
世の中には何も救いがない。この映画で描かれる唯一の救いらしきものは、リッチの罪を、息子に免じて恩赦する人情。けれどもその人情でご飯が食べていける訳でもない。二人はただ暗い顔をするより他ないのでしょう。

人が生きるということにおいて、社会や宗教ということは個人にとって重要な、というか不可欠なシステムであることは言うまでもないと思います。個人の生活を守るために、社会システムは存在し、また個人の幸せのために宗教は生まれたものであるはずです。特に、日本人の僕が感じる宗教感よりも、当時のイタリアは、それまでの歴史に支えられたキリスト教への信頼があるはずで、そこについては僕が考えるよりもずっと強い結びつきがあると考えます。
けれども、社会も宗教も、リッチを救ってはくれない。

警察には「自転車は自分で探せ」と突き返される。占い師は全く役に立たない。
自転車泥棒になれる人間がいる一方で、なれない人間もいる。人を救ってくれるはずのシステムも機能していない。人を救うはずの神様もいない。人間が人間を騙し、疑い、追い詰められ、自らの不幸から他人を傷つける。この世に生きる汚い部分のほとんどが描かれているような気すらします。
けれども、決してそれだけが全てではない。苦しみばかりが続く中でも、ご飯を食べると美味しいし、誰かが無事でいてくれたことに対する安堵の表情がある。罪を許す寛容さを持つ人間もいる。些細なことではあるけれど、この映画においてはそんなことに大きな安心感を覚えるのです。苦しみばかりの中にある幸せは、相対的に見るとぐっと大きくなるのです。

案外、人生というものはそういうものなのかなと思ったりします。ネオ・リアリズモの大作と呼ばれている本作品をどう観たらよいか、僕が語るには難しすぎるものではありますが、僕なりに解釈するならば、この映画は事実の羅列。事実だからこそ、社会に向ける痛烈なメッセージは鋭い。

こんな人々がいるんだけど、いいの?というスタンス。

恵まれた人々は、単なる映画だからと、この映画に描かれた事実から目をそらすことができたかもしれない。そんな、受け取る人間の良心に委ねるような性格がこの作品にはあるような気がします。
リアルなものだからこそ、全く共感を持てない環境に生きる僕がこの映画から感じ取れるものは、公開当時に人々が感じたそれとは大きな隔たりがあります。それでも、無関心ではいられない何かモヤモヤしたものを残すのは、環境が違っても、原因は違っても、結局人間は同じような苦しみと幸福の中に生きる存在だということが、普遍的なものだから、なのかなと思います。