彼らは生きていた

7.1/10
合計15件のレビュー
ジャンル   プロット
ランタイム   99分
言語   英語
地区   イギリス
劇場で   01月25日 2020
この映画を見たい?
 映画を見たい    しない

50% 欲しいです,合計 159

レビュー  |  共有する 

彼らは生きていた プロット

「ロード・オブ・ザ・リング」のピーター・ジャクソン監督が、第1次世界大戦の記録映像を再構築して製作したドキュメンタリー。第1次世界大戦の終戦から100年を迎えた2018年に、イギリスで行われた芸術プログラム「14-18NOW」と帝国戦争博物館の共同制作により、帝国戦争博物館に保存されていた記録映像を再構築して1本のドキュメンタリー映画として完成。2200時間以上あるモノクロ、無音、経年劣化が激しく不鮮明だった100年前の記録映像にを修復・着色するなどし、BBCが保有していた退役軍人たちのインタビューなどから、音声や効果音も追加した。過酷な戦場風景のほか、食事や休息などを取る日常の兵士たちの姿も写し出し、死と隣り合わせの戦場の中で生きた人々の人間性を浮かび上がらせていく。

彼らは生きていた オンライントレーラープレイ

彼らは生きていた 俳優

彼らは生きていた 写真

彼らは生きていた Related

ゴッドランド GODLANDオンラインで映画を見る
ゴッドランド GODLAND
プロット  デンマーク・アイスランド・フランス・スウェーデン合作
03月30日 劇場で
リトル・エッラオンラインで映画を見る
リトル・エッラ
プロット  スウェーデン・ノルウェー合作
04月05日 劇場で
ナチ刑法175条オンラインで映画を見る
ナチ刑法175条
プロット  アメリカ
03月23日 劇場で
ゴールド・ボーイオンラインで映画を見る
ゴールド・ボーイ
プロット  日本
03月08日 劇場で
劇場版ブルーロック EPISODE 凪オンラインで映画を見る
劇場版ブルーロック EPISODE 凪
プロット  日本
04月19日 劇場で
ラ・カリファオンラインで映画を見る
ラ・カリファ
プロット  イタリア・フランス合作
04月19日 劇場で
ゴーストバスターズ フローズン・サマーオンラインで映画を見る
ゴーストバスターズ フローズン・サマー
プロット  アメリカ
03月29日 劇場で
水平線オンラインで映画を見る
水平線
プロット  日本
03月01日 劇場で
フロマージュ・ジャポネオンラインで映画を見る
フロマージュ・ジャポネ
プロット  日本
04月12日 劇場で
リンダはチキンがたべたい!オンラインで映画を見る
リンダはチキンがたべたい!
プロット  フランス
04月12日 劇場で

彼らは生きていたコメント(20)

igwpoqb
igwpoqb
映画館で観終わった後、スターチャンネルで録画してあった「ゼイ・シャル・ノット・グロウ・オールド」をチェックした・・・あ、一緒やん!ビックリしたが、単にタイトルが原題のままだったわけか。と、すぐに消さずにやっぱり再見してしまった。

かなり仕掛けがいっぱいあるピーター・ジャクソンのドキュメンタリー。全編に退役軍人のインタビューが流れているという特徴の中、序盤ではモノクロ映像のままで、戦地に旅立つ前のイギリス兵の様子を映し出しているのですが、これが好戦的というか、戦意高揚させる内容のものばかり。ドイツを叩きのめすだの、19~35歳という年齢制限がありながらも年齢を誤魔化して19歳未満の志願兵たちがいたこと。臆病者を表す「白い羽根」のエピソードなんてのもありました。

戦地に着任してからはカラー映像。どうやって着色したん?とか、兵士たちの会話が見事に入れられてるやん!とか、音響すごすぎ!といった驚きの連続。ジグザグに掘られた塹壕の生々しさ。死体の血の気を失った顔の色や、血をどぎつく着色しているところは、さすがホラー出身のピージャクだ。

中盤では西部戦線が小康状態になった際の兵士たちのリクレーションも描かれ、酒、タバコ、ギャンブル、売春宿など、どこか笑えるシーンも満載。「戦争にはどこか滑稽さがある」といった言葉も印象的で、序盤の雰囲気も一転する。それが終盤、前線でドイツ軍に突撃することになって、悲惨さを強調していくといった構成になっています。

戦争の虚しさ。何のために戦っていたんだという回顧の言葉。ドイツ人といってもたちの悪いのはプロイセン人だとか、兵士たちの色んな思いが詰まっていた。最初は敵を殺すことに躊躇っていたのに、白兵戦となったら殺戮したい欲求にかられるといった極限の心理状態も伝わってきました。戦争は何も生まない。破壊、殺戮があるのみ。最も印象に残ったインタビューが「ラグビードイツチームと試合後、食卓で団らんしている時にイギリスの宣戦布告の放送が聞こえた」という人。「とりあえず今日は聞かなかったことにして・・・明日から」
xhljifl
xhljifl
歴史的名作『#ロードオブザリング』シリーズで知られる
ピーター・ジャクソン監督による戦争ドキュメンタリーは、
第一次世界大戦の戦場を、これまでにないほど身近に、生々しく感じられる一本でした!

100年以上前の映像を最先端技術によってリマスターし、
大戦に従事するイギリス兵たちの姿をみずみずしく描きます。

本作最大の特徴は、
大戦当時の映像を色彩豊かにカラーリングし、3D加工を施すことで、
現代に撮られた映像と見間違ってしまうほどのリアルさを追求した点にあります。

遠い過去の話に感じられるモノクロの画面が色味を増し、
躍動感あふれるカラー映像に変身していく瞬間は、
思わず声が漏れてしまうほどの感動に包まれました。

またこの映像は、戦闘シーンを迫力満点に見せるだけでなく、
兵士たちが日常に見せる人間臭さを強調する効果も生み出しています。

過酷な戦場においてもユーモアを忘れず、
いかなる時も紅茶を楽しむ彼らの姿は気品にあふれており、
彼らが放つ「戦場ジョーク」の数々には爆笑させられてしまいました。

一方、当時イギリスと敵対していたドイツ兵についても、
一人一人を好感の持てる青年として描いており、
決して個人を断罪するような作りにはなっていません。

このことを踏まえると、
原題の『They Shall Not Grow Old(彼らはもう年を取らない)』という言葉は、
亡くなった若いイギリス兵たちだけでなく、
彼らに殺されたドイツ兵たちにも向けられたメッセージのように感じられました。

この射程の長い、温かいまなざしがとても心地よく、
異なる集団同士の人間でも、お互いを理解し尊重しあえることを、
改めて実感させてくれました。

当時はまだ珍しかっただろうカメラに、
照れ笑いを浮かべる彼らの姿が目に焼き付いて離れない、
今後何度も見返すであろう素晴らしいドキュメンタリーでした。

同じく第一次世界大戦のイギリス兵を描いた『#1917』とセットで、
できればこちらから先に鑑賞していただくのがオススメです!
adhqowu
adhqowu
ネタバレ! クリックして本文を読む
はじめは白黒の普通のドキュメンタリーとして始まる、が。
話が進むうちスクリーンの彼らに色彩が灯りはじめると次第に生気が通いだし、映像も滑らかなものとなり彼らが歴史の中の人物ではなく、今、生きている若者達となり、 いつの間にか観客は彼らの中に入りこみ彼らと共に人を殺す為の兵器が進化した第一次世界大戦を"経験"するのだ。
その経験をどう考えるかはその人次第だが、スクリーンの中の彼らやその当時の世界の人々は答えを出す、、、
最後に一番恐ろしいと感じられるのは、人は忘れてしまう生き物だと言う事だ。何故ならばそうやって"経験"したことを忘れ、20年後、全く同じ事をやってのけるのだから。
sfngygi
sfngygi
100年以上前の第1次世界大戦の記録映像から一部を抽出しデジタル処理してカラー映像化し再構成した作品。

入隊前の高揚した愛国心は過酷な戦場で消え去る。
工業の発展により戦車や毒ガスといった新兵器が登場し、兵士は消耗品のごとく消費される。
ここまでの話は、映像の世紀とかドキュメンタリー番組から知っていたけど、戦後、帰還兵が冷たくあしらわれたのは初耳。歓迎されたのかと思っていた。

戦争を賛美する物語ではなく、ちょっとだけ反戦ぽいエッセンスを含んだドキュメンタリー。
見る価値はあるんだけど、そんなに面白い作品ではないです。
dfqphz
dfqphz
西部戦線後期の貴重な記録フィルムは、第一次大戦の塹壕戦の凄惨な様を、現実のものとして私たちに伝えてくれます。この戦争は、自動火器、すなわち機関銃の普及により長引いたと言っても過言ではありません。鉄条網で攻撃側の脚を止め機関銃で掃射する。犠牲を回避するために双方が塹壕を掘り篭る。戦線は硬直し長期化し、塹壕の長さは長期化に比例し延長して行きます。塹壕を頭上から攻撃する為に、野砲は榴弾を用い、連射性と機動性より射程距離を重視する。鉄条網を突破するために戦車が登場する。

第一次大戦のリアルは、Discovery channel でも見てましたが、これほどまでに生々しいものは、私は初めてでした。

意気地なしと思われるのは嫌だと年齢を誤魔化し志願兵となる少年。短期間の訓練で戦地へ。前線の塹壕は悪夢以下の地獄。戦闘と後方での休息。総突撃する旅団。捕虜との交流。終戦となる11時を境に、鳴り止む野砲の音。帰国。誰からも感謝されない冷たい現実。

帰還兵の肉声による語りが教えてくれる戦場の現実と、デジタルで色を取り戻したフィルムは、命令で殺し合いをしただけの第一次大戦の馬鹿馬鹿しさの記録。変色した死体や、土中から突き出た手、埋葬される遺体袋は強烈な印象として脳裏に焼き付きます。BL 8インチ榴弾砲 Mk.6の重量感、地雷の爆発力には圧倒されます。

They shall not grow old

歳を誤魔化してまで戦地へ赴き、死んで行った若者達への鎮魂歌。そんなドキュメンタリーでしたが、構成がうま過ぎて、ストーリーの有る映画を見ている様でした。

-----------------------
取りあえずミリオタ追記(6/9)。

イギリスは戦車の母国。硬直した塹壕戦を打開するために第一次大戦に実践投入されたのは、マーク I 戦車。鉄条網を突破し、塹壕を乗り越える事を目的にした車体は菱形をしており、履帯を装備していました。これが最悪の乗り物。8mほどの車体の内側には部屋が一つしかなく、独立した「エンジンルーム」を持っていないと言う、現在では想像を絶する代物。つまりは、乗員はエンジンルームの中にいる様なものでした。MarkⅣで隔壁が設けられるまで、乗員は劣悪な環境で操車しなければなりませんでした。また、操縦には4人が必要。プライマリーギヤ操作役、右セカンダリーギヤ操作役、左セカンダリーギヤ操作役、ブレーキ操作役。

フィルムに登場したのは、大型後輪が装着されていなかったので1918年に投入されたMarkⅤ。このMarkⅤでやっと操縦士が1人で済む構造になりました。

MarkⅠ~Ⅴ戦車には「雄型(Male)」と「雌型(Female)」がありました。その差は主武装の差と戦術上の役割。Maleには57mm砲2門を車体の両側面に装備しており、塹壕を乗り越える役割がありました。Femaleは7.7mm重機関銃4挺を装備し、Maleを攻撃する歩兵を掃射する役目を与えられていました。Filmに登場したのは、何故か雄型の方が多かった様な気がします。実践場面では、雄型の方が威力を発揮したため前線には雄型が集めれたと言う事なのでしょうか。

ちなみに、日本陸軍は、この菱形戦車MarkⅣ雌型を一台輸入。なめ尽くす様なリバースエンジニアリングを行い、車体構造や履帯を真似しました。MarkⅣは日本の戦車の母ともいえる存在です。