学校II

6.6/10
合計13件のレビュー
ジャンル   プロット
ランタイム   122分
言語   日本語
地区   日本
書かれた   山田洋次
劇場で   10月19日 1996
この映画を見たい?
 映画を見たい    しない

50% 欲しいです,合計 130

レビュー  |  共有する 

学校II プロット

先生と生徒の心の交流を描いたヒューマンドラマ「学校」の第2弾。今回は北海道の養護学校に舞台を移し、その教室に集う様々な人間たちのふれあいのドラマをつづっていく。監督は「男はつらいよ
寅次郎紅の花」の山田洋次。脚本は山田と「男はつらいよ/寅次郎紅の花」の朝間義隆の共同。撮影をやはり「男はつらいよ
寅次郎紅の花」の長沼六男が担当している。主演は「釣りバカ日誌8」の西田敏行。共演に「男はつらいよ
寅次郎紅の花」の吉岡秀隆、「ユーリ」の永瀬正敏ほか。96年度キネマ旬報ベストテン第8位。

学校II 俳優

学校II 写真

学校II Related

壁は語るオンラインで映画を見る
壁は語る
プロット  スペイン
06月01日 劇場で
Vaundy one man live ARENA tour “replica ZERO”オンラインで映画を見る
Vaundy one man live ARENA tour “replica ZERO”
プロット  日本
05月10日 劇場で
シネマ歌舞伎 刀剣乱舞 月刀剣縁桐オンラインで映画を見る
シネマ歌舞伎 刀剣乱舞 月刀剣縁桐
プロット  日本
04月05日 劇場で
毒親 ドクチンオンラインで映画を見る
毒親 ドクチン
プロット  韓国
04月06日 劇場で
革命する大地オンラインで映画を見る
革命する大地
プロット  ペルー
04月27日 劇場で
殺人鬼の存在証明オンラインで映画を見る
殺人鬼の存在証明
プロット  ロシア
05月03日 劇場で
お願いがひとつ、神様。オンラインで映画を見る
お願いがひとつ、神様。
プロット  日本
05月10日 劇場で
RHEINGOLD ラインゴールドオンラインで映画を見る
RHEINGOLD ラインゴールド
プロット  ドイツ・オランダ・モロッコ・メキシコ合作
03月29日 劇場で
コウイン 光陰オンラインで映画を見る
コウイン 光陰
プロット  日本
04月12日 劇場で
劇場版 再会長江オンラインで映画を見る
劇場版 再会長江
プロット  中国
04月12日 劇場で

学校IIコメント(7)

dovglf
dovglf
前作の続きだと思っていましたが、全く違う養護学校のお話で、養護学校に通う生徒の障害も色々でした。劇中、高志の先輩と高志が「自分の感情をコントロール出来ない。我慢が出来ないのが辛い」と言うシーンがありますが、自分で分かっていながら出来ない辛さを抱えながら働くのは相当だと思います。

「お前ら皆んな卒業しないでここにいろ」と青山先生が卒業式で泣くシーンは、障害者が生きていくには辛すぎる(冷たい)社会だと感じている監督の気持ちを代弁している様でした。
zwtroh
zwtroh
養護学校の生徒達
それは私達そのものです
こざかしい知恵の中身の生身の姿はこの子達とちっとも変わらない
悩み、苦しんで、出来なくて悔しくて
生きて行くのがとても苦しくて
わーっと衝動的に大声を上げて走り出したい時は誰にだってあること
それを抑えつけ、人に気取られないように暮らせることがほんの少しだけ上手いだけのこと
いつどうなるかなんて自分でもわからないものです
抑え込みすぎて心の病になる人だって身近に大勢います
この子達は大人になる前にそうなったに過ぎません

風船は憧れ
あんな風に自由に気ままに空を飛べたなら
どんなに幸せだろう
そんなことを考えるのは誰だっておなじ
精神の自由は人間総て平等です
冒頭の校庭とラストシーンの教室の窓の外に赤い風船が見えます
精神の自由を獲得する
それが本当の学校だというメッセージだと理解しました

そして風船は命の大切さ、儚さも表現していたのではないでしょうか?
高志は佑矢に独りで学校に帰れと言うのですが、自分は帰らないとレイコ先生に告げました
あの真冬の大雪の中、一体彼は独りぼっちで何処へ行くつもりだったのでしょう
彼は熱気球のように空に登っていくつもりだったのかも知れません
疲れ果てた高志は空に登って楽になりたかったのかも知れません
でも彼は天国の近くまで行って帰ってきてくれました

だから冒頭の風船は地面を這い、ラストシーンの風船は空中に留まったのです

風船はすぐに破裂したりします
割れなくても、すぐに萎んでしまいます
風が吹くと吹き飛ばされてしまいます
風の加減次第に自分でもどこに飛ばされるのかわからずに飛んでいってしまいます
天に登って消えてしまうものだってあります

それは養護学校の生徒だけのことでなく、
私達誰だって同じです
そのものの姿でもあります

ゴム風船のように、破裂しやすく、すぐに萎んでしまう、吹き飛ばされて、風に流される儚い存在

それが人間です
何も変わりはないのです
リュー先生だって、若い小林先生だって悩んで苦しんで生きているのです
レイコ先生だって本当は孤独でさびしいのです

それでも熱気球のように簡単には壊れない、一応コントロールできるようにもなれるかもしれない
自ら情熱の炎を燃やして熱気を気球に送り込んで上昇していくことができるのかもしれないのです
少し不安だけれども、熱気球が飛べば仲間達が追いかけて助けてくれるのです
遥か高みに登ってみれば、遥か十勝平野を一望できるように、人生を見晴らせるかも知れません

それを高志と私達は学んだのかも知れません