カルメン故郷に帰る

6.8/10
合計26件のレビュー
ジャンル   プロット
ランタイム   86分
言語   日本語
地区   日本
書かれた   木下惠介
劇場で   03月21日 1951
この映画を見たい?
 映画を見たい    しない

50% 欲しいです,合計 137

レビュー  |  共有する 

カルメン故郷に帰る プロット

わが国最初の総天然色映画として、松竹と日本映画監督協会が企画、高村松竹常務が総指揮に、月森仙之助(大船撮影所次長)が製作に当っている。脚本と監督は「婚約指輪」の木下恵介、撮影は同じ作品の楠田浩之である。色彩技術には富士フィルムの小松崎正枝と赤沢定雄が当る。尚、同時に白黒映画も製作される筈。出演者は、「宗方姉妹」「戦火を越えて」の高峰秀子、「破れ太鼓」の小林トシ子、「てんやわんや」の佐野周二、「宗方姉妹」の笠智衆、「三つの結婚」の佐田啓二などの他に井川邦子、望月美惠子、小沢栄などである。

カルメン故郷に帰る 俳優

カルメン故郷に帰る Related

コザママ♪ うたって!コザのママさん!!オンラインで映画を見る
コザママ♪ うたって!コザのママさん!!
プロット  日本
04月12日 劇場で
ナチ刑法175条オンラインで映画を見る
ナチ刑法175条
プロット  アメリカ
03月23日 劇場で
YOKOHAMAオンラインで映画を見る
YOKOHAMA
プロット  日本
04月19日 劇場で
K‐9 L.A.大捜査線オンラインで映画を見る
K‐9 L.A.大捜査線
プロット  アメリカ
02月23日 劇場で
94歳のゲイオンラインで映画を見る
94歳のゲイ
プロット  日本
04月20日 劇場で
流転の地球 太陽系脱出計画オンラインで映画を見る
流転の地球 太陽系脱出計画
プロット  中国
03月22日 劇場で
青春オンラインで映画を見る
青春
プロット  フランス・ルクセンブルク・オランダ合作
04月20日 劇場で
石岡タローオンラインで映画を見る
石岡タロー
プロット  日本
03月29日 劇場で
夢見びとオンラインで映画を見る
夢見びと
プロット  日本
04月13日 劇場で
コール・ジェーン 女性たちの秘密の電話オンラインで映画を見る
コール・ジェーン 女性たちの秘密の電話
プロット  アメリカ
03月22日 劇場で
バカ共相手のボランティアさオンラインで映画を見る
バカ共相手のボランティアさ
プロット  日本
03月22日 劇場で

カルメン故郷に帰るコメント(13)

Skishpoxmng
Skishpoxmng
ネタバレ! クリックして本文を読む
日本初の総天然色映画ということで、多分色の使い方は相当意識したのだろうと想像するる。
初秋の空高い軽井沢の自然(青い空、のんびり草を食む馬、全ての背景になっている浅間山)に、故郷に帰ってきたカルメンと朱美の衣装が鮮やかに映える。
この原色の衣装は、総天然色映画ということもあるだろうが、彼女二人がこの土地でいかに異色の存在かということを象徴している。

芸術云々は多分誰かに吹き込まれたことの受け売りだろうが、彼女たちにストリッパーという職業に対する後ろめたさは然程感じられない。(芸術だという建前を必死に信じこもうとしているのかもしれないが)
田舎の人々、特に父親にとっては到底受け入れられない。
ただ、彼女たちが堂々としている分、村の人々にあからさまに彼女たちを非難するような空気もない。
田舎の平穏ながら代わり映えのしない毎日に彼女たちはつかの間、東京の、都会の空気を運んできた。そして、戦争で視力を失った元教師にオルガンという希望を残したのだ。
xlszbdl
xlszbdl
全くこの作品のレビューとしては関係ない話から始めると、まさかこんなところにハイジのルーツがあるとは思わなかった。
ハイジとはアルプスの少女ハイジである。
もちろん原作ではなくアニメである。
アニメのハイジの第一話とこの作品はかなりの部分で似ている。
それはカットカットが似ている。
場所は違えどもこの作品の中からハイジのアイデアが出てきたのかともう何十年も前にあったこの映画を好きだった高畑勲の気持ちが窺えるようだ。

さて、本題に入る。この作品はコメディの様相を呈している日本初のカラー映画といわれている。日本初のカラー映画というのは正しいかもしれないが、コメディとしては現代人の自分にはそこまで笑えなかった。

しかしながら、この作品はさまざまな価値観が入り乱れる。

そしてその記念すべき映画に木下恵介が選んだテーマは映画そのものだった。
今の映画とは何なのか。という問いを観客に問いかけた作品となっていると個人的には思った。

カルメンというひとりの女に自分を重ねて作っ他のではないだろうか。
ふとそんなことを考えてこの映画を見た。
どこまでもさわやかにラストシーンを迎えるこの映画は、どこか映画というものを感じずにはいられない。
Omkpssnghxi
Omkpssnghxi
ネタバレ! クリックして本文を読む
大学で映画専攻だったため、映画史の授業で「日本初のカラー映画作品」というのは当たり前に習い、覚えていたのでなんとなく観てみた。
浅間山の麓の山々の緑と突き抜ける空の青さに、白い肌が歌い踊って生命力に満ち満ちていて、本当に美しかった。70年経った今でも(言い方は悪いけど)「映え」だなと。(ただ感度がまだまだだったカラー映画の撮影の裏話を調べたら、とんでもなく大変だったようでびっくりした。先人の皆様の努力を思う。)
あと衣装が、これも今観ても結構露出多いなとは思いつつ、すごくお洒落。格好いいし可愛いし、全然古さを感じない。
音楽も格好いい。歌唱場面も良いけど、牧場で踊ってる時にバックでかかっていた"アヴェ•マリア"が途中でイカしたアレンジで流れ始めて、この時代って思ったより豊かだったんだな、この映画結構攻めてるなと驚く。

個人的に面白かったのが、カラー云々とかそういうことより「芸術とは何たるか」みたいなことを村の人たちが普通に、それこそ世間話の延長みたいな感覚で話題に出してくること。
校長先生やお父さんみたいに、カルメンもといおきんさんのことを大事に思うから心配したり恥ずかしかったりするし、「芸術」とは名ばかりに消費されやしまいか懸念するきちんとした大人が居ること。まずそれはとても大きいこと。
「芸術は文化だ」とか「この小学校から芸術家が輩出できるようにお金を大事に使う」とかそういう話が出てくるのがすごい。現代のこの国で全然出来てないことを憂いたくなる。

それから春雄さん。彼はカルメン同様この村出身の芸術家のひとりとして出てくる。目が見えないからこそ彼女の踊りや格好を見ることがないし、諸々含め本質を見抜けるという設定も面白いけれど、カルメンと春雄は丸十という「芸術」を盾に金儲けに群がるよくある人間の一人に、オルガンを売られ、舞台で儲けさせられ、という流れがちゃんと描かれてるのもまた芸術にまつわる諸相として大事なことだ。

でも当の本人のカルメンと朱実ちゃんが全くそういうの気にしてないというか、ストリップだろうが自分たちのやってることは「芸術」と思ってるし、途中「芸術には非難や苦悩が付き物だから、革命を起こすくらいの気概を持たなきゃダメ」みたいなことを言って軽く足をポーンと上げていた。とにかくもうそれがめちゃくちゃ格好良かった。天晴です。
白い肌を輝かせながら、スリットの入ったスカートをたなびかせて颯爽と前に進んでいく。いつの時代もこういう女性が新しい何かを切り拓いていったのだろうな、と想像した。