がんばれ!若大将
プロット
日本
07月12日 1975 劇場で
ハローキッズ! がんばれ子どもたち
プロット
日本
07月12日 1986 劇場で
你給我的夏天 君がくれた夏~がんばれば、幸せになれるよ~
深田恭子,日本,滝沢秀明,你給我的夏天,日本電影,日劇,日劇SP,溫情
日本
08月18日 2007 劇場で
看護婦のオヤジがんばる
プロット
日本
05月10日 1980 劇場で
どたんば
プロット
日本
11月24日 1957 劇場で
がんばれいわ!!ロボコン ウララ~!恋する汁なしタンタンメン!!の巻
プロット
日本
07月31日 2020 劇場で
このサイトは、映画のポスター、予告編、映画のレビュー、ニュース、レビューに関する総合的な映画のウェブサイトです。私たちは最新かつ最高の映画とオンライン映画レビュー、ビジネス協力または提案を提供します、私達に電子メールを送ってください。 (著作権©2017-2020 920MI)。メール
がんばれ!チョルスコメント(11)
知的障害の設定について、そもそも生まれつきと決め込んでいた所もあって、予想を超えてきた感じだ。
とはいえ、もっと短くてよかったのにと思わせる、前半の平和過ぎるお話はちょっと退屈だったかな。
チョルスはうどん屋なのに小麦は体に悪いと客に告げたり、何個ときかれたら必ず100個と答えたり、怪しい人は力こぶで威嚇したり、男前なのにとぼけた言動、周りの人の反応が楽しい。セッピョルとチョルスは旅をしながら仲良くなっていき、互いに父と娘という関係を受け入れていく。
後半に明らかになるチョルスの過去、病院に向かうシーン、セッピョルの病室シーンなど、感情を揺さぶられるシーンが畳み込まれて、鑑賞後もあの家族のことを思い出していた。とても満足な映画体験だった。
ある日病院に連れて行かれた主人公が、入院している少女と父娘であると告げられたことから展開していく。
基本はドタバタコメディで、娘は何しにテグへ行きたいのか、チョルスは何でこの様になったのか等々を孕ませながら話が進んで行くのは良いけれど、チョルスの理解度がかなり都合良いし、ネタの引っ張り方やばらし方にちょっとまどろっこしさを感じる。
なんてモンクばっかり書いたけど、非常にわかりやすいし、優しく温かく笑いもたっぷりで胸アツで、とても面白かった。
後半、実際に韓国であったある事件と関連が示され、シリアスな展開に。
出だしは笑えないネタが多かったが、後半ジーンとしちゃった。
二人を取り巻く、いろんな大人のキャラたちの優しさがいい味。
暴力団すら、いい人たちで、真の悪人はいない世界。
絵本の世界に近い、ちょっとしたファンタジーともいえるかも。
知的障害を持つ父親と難病を抱える娘の話で、いろいろ盛りすぎだろ!と思ってましたが、結果、感動してしまいました。
盛りすぎな設定も、韓国ドラマのベタな展開っぽいというツッコミ演出があったりで、観客からのツッコミを周到に封じていてうまいと思いました。
ストーリーは、前半は父と娘が大邱に行くドタバタコメディでそれなりに楽しく観れました。
後半は、周りの人がなんでチョルスにやたら優しいのか、なんで地下鉄が怖いのかなどの疑問が明かされ、ただのコメディではなく、ストーリーにより深みが増し感動しました。
ストーリーも演出もよくできていて、それほど期待しないで観たのですが予想外にいい映画でした。