ルワンダの涙 プロット

1994年にアフリカのルワンダ共和国で起こった民族大虐殺を、現場を目の当たりにした外国人たちの視点で捉えた社会派ドラマ。当時、現地を取材していたイギリス国営放送BBCの記者デビッド・ベルトンの体験を基に、「メンフィス・ベル」のマイケル・ケイトン=ジョーンズ監督がメガホンを取る。国連さえも目を背けた虐殺の真相と、極限状態の中で究極の選択を迫られる人々の姿を生々しく描き出す。出演はイギリスの名優ジョン・ハートほか。

ルワンダの涙 俳優

ルワンダの涙 写真

ルワンダの涙 Related

ソウルメイトオンラインで映画を見る
ソウルメイト
プロット  韓国
02月23日 劇場で
戦雲(いくさふむ)オンラインで映画を見る
戦雲(いくさふむ)
プロット  日本
03月16日 劇場で
アリランラプソディオンラインで映画を見る
アリランラプソディ
プロット  日本
02月17日 劇場で
雨降って、ジ・エンド。オンラインで映画を見る
雨降って、ジ・エンド。
プロット  日本
02月10日 劇場で
毒親 ドクチンオンラインで映画を見る
毒親 ドクチン
プロット  韓国
04月06日 劇場で
「鬼滅の刃」絆の奇跡、そして柱稽古へオンラインで映画を見る
「鬼滅の刃」絆の奇跡、そして柱稽古へ
プロット  日本
02月02日 劇場で
フィシスの波文オンラインで映画を見る
フィシスの波文
プロット  日本
04月06日 劇場で
スポットライトを当ててくれ!オンラインで映画を見る
スポットライトを当ててくれ!
プロット  日本
02月24日 劇場で
クラユカバオンラインで映画を見る
クラユカバ
プロット  日本
04月12日 劇場で

ルワンダの涙コメント(5)

Reotnergha
Reotnergha
大学の授業内で鑑賞。
あまりにも残酷で悲惨なこの内容が本当に起こった大虐殺だとは…
正直自分からするとツチ族もフツ族も見た目の違いは無いように見えます。それが逆に虐殺をしている様子をより怖く感じさせた理由の1つになったのかもしれません。
ドキュメンタリーを観ているようなリアルさで非常に心に重くのしかかる内容でしたが、この作品を観れたことはとても良い経験になったと思います。
Sixhgpsomnk
Sixhgpsomnk
ネタバレ! クリックして本文を読む
映画「ルワンダの涙」(マイケル・ケイトン=ジョーンズ監督)から。
先日、映画「ホテル・ルワンダ」を観てから、私の心の中で
何か引っ掛かっていた「ルワンダ大虐殺」の真実を再確認して
あらためて、人間の醜さを感じることになってしまった。
印象に残ったシーンは「殺される」ことを覚悟したツチ族の1人が、
撤退することになった平和維持軍の大尉に願い出た台詞。
「撤退なさる前にお願いします。私たちを銃殺して下さい。
ナタで殺されたくない。銃なら一瞬だし、苦痛も少ないから」
この究極の選択を口にした彼らの気持ちを考えると、
映画と知りながらも、胸が締め付けられる思いがした。
同じ殺人でも「銃で一撃」と「ナタでメッタ切り」では違う。
親族・知人・友人が、目の前で殺されるのを観るだけでも、
ナタが凶器の方が、精神的な苦痛は計り知れない。
何度も何度も、会話の始めに使用される「You are OK?」は、
まともな精神力では耐えられない光景、場面に遭遇するから。
「大丈夫?」「気分は?」・・といろいろ訳されていたが、
観ている私たちにも、問いかけているような台詞だった。
原題となっている「Shooting Dogs」の意味を、
是非、この作品を鑑賞して、自分の目で確かめて欲しい。
uslhjd
uslhjd
何がここまで人を残虐にさせるのか…。

我々には馴染みの薄い遠いアフリカの小国で実際に起こった恐ろしい出来事をテーマにした映画です。

殺される側と自分との間に距離を感じることは卑怯の極みだと教えてくれる映画でした。

一見の価値十分すぎる程に有りです。

涙無しには見れなかった…。
Bteceforelrtnaom
Bteceforelrtnaom
ホテルルワンダよりも生々しく描かれているように思う。
繰り返してはならないという教訓と、悲しみで胸がつまる。本気で世界平和を考えたい。今、近くにいる人を大切に思いたい。
Hccikdblen
Hccikdblen
もし私がフツ族だったら?
もし私がツチ族だったら?
もし私がルワンダに住む外国人だったら?

どうするのだろう?
どうやって生きていけばいいのだろう?
どうやって生死と向き合うのだろう?

しかし、これは遠いアフリカの地での出来事だけの話ではない。戦争になったら、もし日本が戦争になったら、私達はフツ族にもツチ族にもなり得る。

身体にも心にもナタをふりかざし、ふりかざされる。人間を信じられない狂人にさせる、それが戦争や紛争なんだ。